トピックス一覧
画像をクリックすると拡大します。
仙北市汚泥再生処理センター完成
2009年4月16日(木曜日)
以前のし尿処理施設が30年以上経過し、老朽化により周辺への悪臭問題が出てきたことから、2年近くをかけ新設されました。
この施設では、し尿・浄化槽・農林業集落排水の汚泥を1日60キロリットルを処理することができます。
し尿処理施設としては全国で初めてのリン回収施設であり、地球環境にやさしい施設となっています。回収したリンは価値の高い肥料として農地に還元する予定です。
道路清掃ボランティア
2009年4月14日(火曜日)
4月18日から始まる「角館の桜まつり」を前に、14日、万六建設株式会社(田中恒雄代表)と角館町建設業協会(相馬博之代表)がボランティアを行いました。この日参加したのは万六建設から16人、建設業協会から24人の合計30人。
冬期間の除雪で路肩に寄せられた土砂やカンなどのごみの収集や道路施設などを清掃して回りました。花見期間に全国から訪れる観光客の皆さんに気持ち良く町を散策してもらいたいという事での取り組みです。参加者の皆さん、ありがとうございました。
市管理武家屋敷公開始まる
2009年4月10日(金曜日)
冬期間冬ごもりしていた武家屋敷「岩橋家」「河原田家」「小田野家」の3棟。閉じられていた門や雨戸が開けられ、庭や屋敷内の公開が始まりました。
各屋敷には管理人がいて、屋敷の説明などを行っています。また、小冊子や図録などの販売も行っています。是非お立ち寄り下さいませ。
お問合せ先:仙北市教育委員会文化財課 電話:0187-43-3384
仙北市消防団に女性団員入団!
2009年4月8日(水曜日)
"平成21年4月1日付で仙北市消防団に女性団員が入団しました。入団したのは仙北市西木町在住の4人で、左から小松明美さん、齋藤美香さん、橋本由佳乃さん、西宮三春さんです。
旧3町村時代から女性団員の入団例は無く、仙北市消防団にとって非常に明るいニュースとなりました。消防団本部に在籍することになり、主に災害時の後方支援や、消防団PR活動を担っていただきたいと思います。
4人は「消防団活動に以前から興味がありました。不安な点もありますが頑張ります!」と明るい笑顔で力強い抱負を語ってくださいました。
※更に仙北市消防団では男性団員同様、女性団員も大募集しております。詳しくは仙北市環境防災課(0187-43-3308)及び各地域センター・近くにお住まいの消防団員にご連絡願います。
>>市民情報:消防団のページへ"
副団長に齋藤小榮氏、第十分団長に戸澤幸作氏就任
2009年4月2日(木曜日)
平成21年4月1日、角館庁舎に於いて辞令交付式が行われ、仙北市消防団長職務代理者 副団長 大石徹治より、2人に辞令が手渡されました。
齋藤小榮氏は副団長として、主に西木地区全域の防火・防災に努め、戸澤氏は分団長として角館町中川地区の防災リーダーとしてご活躍されます。
お二人からは、「全力で任務を全うする」と心強いコメントを戴いております。ご活躍を期待しております。
平成20年度消防功労者表彰
2009年3月24日(火曜日)
平成21年3月17日、秋田県庁第二庁舎8階大会議室において、消防功労者表彰式が行われました。
仙北市消防団からは、消防庁長官永年勤続功労章に、第4分団代表分団長佐藤生治氏、第6分団長鈴木重藏氏、第9分団代表分団長黒坂源助氏、第9分団長辻谷公雄氏の計4名が受章しました。
また、日本消防協会長表彰の部では功績章に、副団長佐藤富一氏、精績章に団長の橋本左武郎が受賞となりました。この度の受章誠におめでとうございます。
首都圏で仙北市をPR!仙北市移住セミナー開催
2009年3月16日(月曜日)
"3月14日に、東京・銀座のふるさと暮らし情報センターで、「仙北市移住セミナー(主催:秋田県、仙北市 後援:認定NPO法人ふるさと回帰支援センター)」が開催されました。当日会場には、悪天候にもかかわらず、募集定員30名近くが参加し、仙北市への関心の高さがうかがえました。
この日訪れた方々は、全員が仙北市へ一度は訪れたことがあるとのことでした。
個別相談会では、スローライフモニターツアーへの問い合わせや空き家情報に対する意見交換が飛び交い、参加者は移住・交流を真剣に考えているようでした。来年度も引き続き、首都圏においてのPRに努めていきたいと思います。
>>仙北市定住応援情報 えぐきてけだんし"
サクラ枝切り作業始まる
2009年3月4日(水曜日)
毎年この時期になると市の樹木医が中心となり、高所作業車を使ってサクラの枝切り作業が行われます。今年も3月2日から桧木内川堤や武家屋敷通り周辺で始まりました。
“サクラの開花を心待ちにしておられる方々に、良い花を見ていただきたい・・・”その思いを胸に、4月上旬まで作業は続きます。
冬のスローライフを満喫!
2009年2月17日(火曜日)
田舎暮らしに興味を持つ方々に冬の仙北市の暮らしを体験していただこうと、2月12日から14日までの2泊3日の日程で「冬の仙北市スローライフモニターツアー」が開催されました。
首都圏や中部、遠くは大阪から参加された14名の参加者は、乳頭温泉郷の露天風呂や秋田内陸線の乗車体験で雪景色を堪能したほか、かんじきウオーク、キリタンポづくりなどに挑戦。空き家見学では、広い敷地や家賃の安さやに驚かれた様子でした。
時空を越える光のファンタジー
2009年2月6日(金曜日)
地域の歴史に思いを馳せながら冬を楽しむイベント、白岩城址燈火祭(しらいわじょうしとうかさい)が、中世に白岩城があった館山(標高220メートル)と近世の平城跡を会場に行われます。古刹雲巌寺の鐘の音を合図に館山の参道に並べられた500個のかがり火が一斉に点火されると、巨大な光のアートが出現します。
このほか、ミニかまくら、打ち上げ花火、綱引き大会、ひでこ節の披露など、楽しいイベントが盛りだくさんです。
開催日時は、2月14日(土曜日)午後5時から(荒天の場合は、翌15日)。イベントの詳細は、「〜白岩村おこし〜プロジェクトS(下田三千雄代表:0187-53-2485)」におたずねください。