こども家庭センター 母子保健係
妊娠期から子育て期まで切れ目のない支援をします
相談専用電話
「困ってから」の相談はもちろん「困るまえに」気軽に相談をしましょう!
保健師、管理栄養士、看護師が、相談のための電話を受け付けます。
- 時間:平日8:30~16:30
- 電話(携帯):080-2813-0835
- 固定電話:0187-43-3305
応援プラン
保健師が、あなたと一緒に考えてあなたに合った「応援プラン」を作成します。
-
妊娠期:母子手帳交付時
母子手帳交付時にハッピーマタニティ教室として、「妊娠中の栄養の話し」(管理栄養士)、「妊娠初期の話し」(保健師)のあとに、保健師が個別に相談をして、出産や育児に対する不安や困りごとを一緒に考え、応援プランを作成します。
-
乳児期:乳児(1カ月児)訪問時
1カ月のころに、予防接種のお話や赤ちゃんやママの健康状態を確認しながら生活について一緒に考え、訪問時に応援プランを作成します。

電話相談(保健師・管理栄養士・看護師対応)
携帯電話080-2813-0835 固定電話0187-43-3305 平日8:30~16:30
妊娠したら
妊娠届出をしましょう
こんにちは赤ちゃん教室 に参加しましょう
【1回目】①沐浴体験・妊婦体験(パパ)・妊婦栄養講話
【2回目】①出産に向けてのお話(分娩経過など) ②母乳育児 ③妊娠期から産後メンタルヘルス
(助産師、管理栄養士、保健師、看護師)
妊娠期電話訪問
妊娠経過の確認と相談の電話をします。(保健師)
妊婦訪問(保健師・管理栄養士)
希望する方、医療機関や関係機関から依頼のあった方等
出産前後
- 「産前・産後の家事支援」(子育て世帯訪問支援事業)(PDF:660KB)
- 助産師さんの相談日(PDF:174KB)
・月に1回おやこ交流広場同時開催
・妊娠中や出産前後の育児相談(助産師)
・希望の方は個別相談ができます。
出産したら
赤ちゃん訪問
- 生後1カ月頃に訪問します。(保健師)
- 応援プラン作成(保健師)
- 予防接種予診票発行(生後2カ月から始まります。訪問時に説明しながら渡します。)
- 育児パッケージの配布
産後ケア事業(PDF:574KB)
乳幼児期
乳幼児健康診査
- 4カ月児健診・10カ月児健診:小児科医師診察・身体計測・個別相談(保健師・管理栄養士)
- 1歳6カ月児健診・3歳6カ月児健診:小児科医師診察・歯科医師診察・身体計測・個別相談(保健師・管理栄養士)・歯科指導(歯科衛生士)
- 2歳6カ月児歯科健診:歯科医師診察・身体計測・個別相談(保健師・管理栄養士)・歯科指導(歯科衛生士)
- 5歳児健診
おやこで楽しむふれあい講座(ベビーマッサージ・救急法・交流会)
乳幼児健康相談
- 5カ月児離乳食教室・離乳食相談(管理栄養士)
- 7カ月児健康相談:離乳食教室・身体計測・個別相談(保健師・管理栄養士)
おやこ交流広場(PDF:101KB):週1回、健康管理センターを室内公園として開放
- 第3週は希望されるお子さんの身体計測を行います。
妊産婦・新生児・乳幼児訪問(保健師・管理栄養士・栄養士):希望する方、医療機関や関係機関から依頼のあった方等
なないろ通信
仙北市版母子手帳アプリ「なないろ」に掲載中
連載中の子育て情報をお届けします。
>>なないろ通信
こども家庭センター 母子保健係に関するお問い合わせ
こども家庭センター
- 〒014-0392 秋田県仙北市角館町中菅沢81番地8
- 電話:0187-43-2280
- FAX:0187-54-1117