最終更新日[2014年10月10日]

内陸線アート

秋田内陸線とその沿線に住む人々とのふれあいを通した地域の魅力を発信します。地域資源を活用した地域博物館(エコミュージアム)をイメージしながら、内陸線事業(列車や駅舎等のアートラッピング)、落ち葉アートや紙風船制作など普段のままの地域に磨きをプラスした地域体験型の事業でおもてなしをします。
鉄道と渓流の写真撮影会チラシ・申込用紙(PDF:1.10MB)
親子で”落ち葉”アート教室チラシ・申込用紙(PDF:1.06MB)
栗林孝之"枯葉"アート展・親子で"落ち葉"アート教室チラシ(PDF:1.21MB)


日時
10月4日(土)~11月3日(月・祝)
(栗林孝之"枯葉アート展")
10月1日(水)~19日(日) 9:00~16:30
(親子で”落ち葉”アート教室)
10月5日(日) 11:00~14:00(受付 10:30~)
(紙風船上げコミュニティアート)
1回目/10月11日(土)・12日(日) 2回目/10月18日(土)・19日(日)
1回目/10月11日(土)10:30~16:30・12日(日)9:00~16:30
2回目/10月18日(土)10:30~16:30・19日(日)9:00~16:30
(小さな駅の里山アート展)
9月27日(土)~11月3日(月・祝)
(鉄道と渓流の写真撮影会)
10月26日(日) 10:00~12:30(受付 9:20~)
会場
秋田内陸線沿線
秋田内陸線全29駅及び車両(北秋田市・仙北市共同)
事業内容
1.秋田内陸線事業(仙北市・北秋田市共通)
全29駅や車両の装飾、駅や車両でのコンサート等のイベントを開催します。
2.鉄道と渓流の写真撮影会
- 集合場所
- 羽後長戸呂駅(解散はかたくり館)
- 撮影会場
- 羽後長戸呂駅から八津駅までの林道
- 募集人数
- 30人(先着順)
- 参加費
- 1,000円(昼食代。昼食が必要ない方は申し出ください。)
- 講師
- あおば写真 高橋覚
昼食は、八津駅近くの「かたくり館」で同日開催している"せんぼく「餅っこ三昧」"事業のもちバイキングになります。
(上り)羽後長戸呂駅着9:43(角館発9:20)、(下り)同駅着9:32(鷹巣発7:20)が利用できます。
昼食後は、(上り)八津駅発14:12(角館発13:58)、(下り)同駅発14:57(阿仁合発13:43)が利用できます。
小雨決行。荒天の場合は、バスで田沢湖畔に移動し写真撮影。撮影後、かたくり館に移動します。 - 申込方法
- 電話、ファックス、メールでお申し込みください。
申し込みの際に氏名、住所、連絡先電話番号(メールアドレス)、昼食の有無をご連絡ください。(FAXで申し込まれる方は上記の申込用紙をご利用ください。) - 問合せ・申込先
- 第29回国民文化祭仙北市実行委員会事務局(仙北市教育委員会国民文化祭推進室内)
- 電話:0187-43-3315
- FAX:0187-47-2244
- E-mail:kokubunsai@city.semboku.akita.jp

3.拠点アートプロジェクト
地元の素材を使った落ち葉アート展や、紙風船の制作体験等を開催します。
親子で"落ち葉"アート教室
- 日時
- 平成26年10月5日(日)11:00~14:00(受付は10:30から)
- 会場
- 旧上桧木内小学校(仙北市西木町上桧木内字大地田50)
(秋田内陸線 上桧木内駅から500m)
上桧木内駅着10:04の上下線が利用できます。(阿仁合発は急行)
上桧木内駅発14:36の上下線が利用できます。 - 募集
- お子さんが園児・小学生の親子30組(定員になり次第締切)
(祖父母やお兄さんお姉さんなどと園児等の組でも参加可能です。中学生以上は組ではなく本人のみの参加が可能です。) - 参加費
- 無料
- 持ち物
- 特になし。材料の落ち葉などは主催者が準備しますが、自分で使いたい材料(落ち葉、小枝、野菜の葉や果物の皮など)がありましたら持参してください。
- 昼食
- 昼食時間は設けませんので、各自のタイミングで昼食をとってください。弁当を持参いただくか、弁当の注文も受け付けます。(1個500円)会場の近くには食堂が1軒と、軽食(出店)が1軒あります。
※作品は、教室終了後に写真撮影し、写真またはポスター化して参加者の自宅へ郵送します。(落ち葉などが材料なので、作品が長持ちしないためです。)
また、撮影した写真は名入れし、上桧木内駅の通路などに展示します。 - 申込方法
- 電話、FAX、メールで申し込みください。(FAXで申し込まれる方は上記申込用紙をご利用ください。)
- 問合せ・申込先
- 第29回国民文化祭仙北市実行委員会事務局(仙北市教育委員会国民文化祭推進室内)
- 電話:0187-43-3315
- FAX:0187-47-2244
- E-mail:kokubunsai@city.semboku.akita.jp

リンク
お問い合わせ
ブンカ☆ステーション仙北市
第29回国民文化祭仙北市実行委員会
(仙北市教育委員会国民文化祭推進室内)
- 電話:0187-43-3315
- Eメール:kokubunsai@city.semboku.akita.jp
- FAX:0187-47-2244