角館のお祭り

国指定重要無形民俗文化財「角館祭りのやま行事」

国の重要無形文化財に指定されている「角館祭りのやま行事」は、「山・鉾・屋台」の一つとして「ユネスコ無形文化遺産」に登録されています。

毎年9月7、8、9日に行われる角館のお祭りのはじまりは、今から約400年前です。
地域の繁栄や商売繁盛、家族の無病息災などを祈願するもので、神明社(9月7、8日)と薬師堂(9月8、9日)の祭りが一緒になったものです。
この祭りには、各丁内から武者人形や歌舞伎人形をのせた曳山(ひきやま)が曳き回されます。7日には曳山が神明社へ参拝に向かい、8日には武家屋敷通りを抜けて佐竹北家当主への上覧に向かいます。8日と最終日の9日には薬師堂に上がります。

角館のお祭り

曳山には、笛、太鼓、鼓、摺り鉦、三味線等により「おやま囃子」(おやまばやし)を奏する人たちが乗り終始囃し、秋田おばこたちが艶やかに手踊りを披露します。若者たちは、神明社・薬師堂への参拝、佐竹北家への上覧等を目的としながら山車(やま)を曳き回します。
やまぶっつけは曳山の進行との関連で行われます。相手の曳山と話し合うことを「交渉」といいますが参拝等を終え進行の目的がなくなりますと進行の優先権がなくなるので交渉しても決裂してしまいます。実力で通ることになるため「やまぶっつけ」の場面になります。
この時は祭りのクライマックスにふさわしく曳き手もお囃子も最高潮に達します。

令和6年の「角館祭りのやま行事」について

角館のお祭り

お問い合わせ

場所

  • 角館町内

開催日

  • 9月7日・8日・9日

主催

  • 角館祭りのやま行事実行委員会

問合せ先

過去の情報