角館のお祭り
日程
令和元年9月7日(土)〜9日(月)
イベント内容
角館のお祭り期間中の交通規制のお知らせ
祭典期間中の交通規制に伴い、規制区域内に該当される方は、交流センター仮設駐車場及び東公民館駐車場、落合球場をご利用ください。旧角高グラウンド臨時駐車場につきましては、駐車許可証を発行いたします。地域住民及び規制域内へお勤めの方は、観光課および仙北市観光情報センター「角館駅前蔵」で受け付けていますので、申請いただけますようお願いいたします。時間については9時から17時までとなっております。なお、「角館駅前蔵」では、土、日曜日も対応可能となっております。

国指定重要無形民俗文化財「角館祭りのやま行事」
ユネスコ無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」
毎年9月7日から9日、角館總鎭守神明社と勝楽山成就院薬師堂の祭典に合わせて行われる祭りで、18丁内から出される武者人形や歌舞伎人形を飾った大型の山車を江戸時代から残る町並みで曳き回します。
山車には「おやま囃子」の囃子が乗り、囃子に合わせて「手踊り」が舞われます。山車は角館總鎭守神明社、勝楽山成就院薬師堂を参拝して囃子と踊りを奉納し、江戸時代角館を治めた佐竹北家当主の上覧を仰ぎます。
祭り期間中、曳き回す山車の道筋が決まっていないのがこの祭りの特徴です。参拝や上覧の時間や道筋は、各丁がそれぞれに独自に決めます。そのため城下町の狭い道路で山車同士が頻繁に鉢合わせとなり、その都度通行優先権をめぐり交渉が行われます。
交渉が決裂すると山車のぶつけあい「やまぶっつけ」が行われます。
この祭りは江戸時代中頃から神仏への信仰とともに地域の繁栄、豊作、無病息災を願い、当時の町割りと武家屋敷、自然が今も残る角館で脈々と受け継がれてきました。
交通規制図
『観光やまぶっつけ』激突予定時間
【9月8日】(1)JR東日本協賛特別企画
18:30 山根谷地町旭会若者−岩瀬若者一同 仙北市役所角館庁舎前
(2) 18:30 横町若者−駅通り若者 角館観光タクシー前
(3) 18:30 上新町若者−西部若者 Barリーベ前
(4) 19:30 七日町丁内−大塚若者 秋田銀行前
(5) 20:30 桜美町若者−中央通り 土間人前
(6) 20:30 上新町若者−川原町若者 蒲生スポーツ前
(7) 20:30 横町若者−西部若者 角大前
(8) 22:00 西勝楽町若者−駅前若者 地酒のふじた前
お問い合わせ先
仙北市観光情報センター「角館駅前蔵」
電話:0187-54-2700
仙北市観光商工部観光課 電話:0187-43-3352