地域運営体

―地域の“夢”実現に向けて―

地域運営体とは

それぞれの地域の特性を活かして、市民の自主的、主体的な活動により、地域が抱えている様々な課題を解決したり、所得や生活基盤の向上を図るための事業を行うことで、元気に住みやすく魅力ある地域にするための地域自治組織です。

地域の範囲は

昭和の合併前の町村の地域ごとに一つの地域運営体とします。(田沢・生保内・神代・白岩・角館・中川・雲沢・桧木内・西明寺)

構成団体は

町内会、集落会、婦人会、老人クラブなど地域の団体で組織します。

地域運営体の活動は

地域特産物の加工販売、高齢者世帯の支援活動、環境美化など、さまざまな事業が可能です。

市のお手伝いは

各地域運営体には、事業を実施するための財政支援として交付金を交付します。市民センターや出張所にサポート担当職員を配置して地域運営体の支援を行います。

設立状況は

全ての地域に設立されています。

田沢地域運営体「荷葉」 平成22年4月1日 設立 会長 千葉 恒昭
白岩地域運営体 平成22年8月1日 設立 会長 下田 三千雄
桧木内地域運営体 平成22年8月22日 設立 会長 野中 秀人
神代地域運営体 平成22年9月5日 設立 会長 細川 甚衞
西明寺地域運営体 平成22年10月24日 設立 会長 佐藤 正敏
雲沢地域運営体 平成22年12月12日 設立 会長 髙橋 英美
生保内地域運営体「嶽の会」 平成23年1月29日 設立 会長 小西 芳雄
中川地域運営体 平成23年4月16日 設立 会長 黒澤 輝秋
角館まちづくり地域運営体 平成23年11月27日 設立 会長 小林 郁男

地域運営体の事業(令和6年度)

田沢地域運営体「荷葉」

地域の特性を活かした産業振興事業
(1号事業)
  • 伝統野菜田沢長いも生産事業
  • 地域特産品製造販売事業
  • 原木きのこ植菌体験事業
  • むらの喫茶店「たざわ」運営事業
環境保全・美化事業
(2号事業)
  • 花と果実の里づくり事業
地域文化の継承等事業(3号事業)
  • 歳末チャリティ及び田沢地区伝統行事等開催事業
福祉マンパワー育成ほか地域運営体が必要と認める事業
(4号事業)
  • プール監視及び除雪ボランティア等事業
  • 傘寿(長寿)を祝う事業
  • 地域間世代交流スポーツ等開催事業
その他市長が認めた事業(5号事業)
  • 運営体組織総務管理費

広報紹介記事

広報誌「荷葉」 

NO.1NO.2NO.3NO.4NO.5NO.6NO.7NO.8NO.9NO.10NO.11NO.12NO.13NO.14NO.15NO.16NO.17NO.18NO.19NO.20NO.21NO.22NO.23NO.24NO.25NO.26NO.27NO.28NO.29NO.30NO.31NO.32NO.33NO.34NO.35NO.36NO.37NO.38NO.39NO.40NO.41NO.42NO.43NO.44NO.45NO.46NO.47NO.48NO.49NO.50NO.51NO.52NO.53NO.54NO.55NO.56NO.57NO.58NO.59NO.60NO.61NO.62NO.63NO.64NO.65NO.66NO.67NO.68NO.69NO.70NO.71NO.72NO.73NO.74NO.75NO.76NO.77NO.78NO.79NO.80NO.81NO.82NO.83NO.84NO.85NO.86NO.87NO.88NO.89NO.90NO.91NO.92NO.93NO.94NO.95NO.96NO.97NO.98NO.99NO.100NO.101NO.102NO.103NO.104NO.105NO.106NO.107NO.108NO.109NO.110NO.111NO.112NO.113NO.114NO.115NO.116NO.117NO.118NO.119NO.120NO.121NO.122NO.123NO.124NO.125

田沢地域運営体「荷葉」

白岩地域運営体

地域の特性を活かした産業振興事業
(1号事業)
  • 未知の駅祭り事業
  • ふるさと再発見事業
  • スポーツ振興事業
環境保全・美化事業
(2号事業)
  • 花壇整備事業
  • 不法投棄防止看板周辺整備事業
  • 抱返り地区不法投棄防止フェンス及び周辺整備事業
  • 集落会館周辺整備事業
地域文化の継承等事業(3号事業)
  • 館山整備事業
  • 白岩城址燈火祭共催事業
  • 大威徳山参道等周辺整備事業
  • 白岩陶芸塾整備事業
  • ささら舞 ささら木修理
福祉マンパワー育成ほか地域運営体が必要と認める事業
(4号事業)
  • 高齢者等除雪事業
その他市長が認めた事業(5号事業)
  • 会議費
  • 事務費

広報紹介記事

桧木内地域運営体

地域の特性を活かした産業振興事業
(1号事業)
  • 食文化継承、活用、開発事業
環境保全・美化事業
(2号事業)
  • 岩屋洞歩道整備、補修事業
  • 再会の森整備事業
  • 交流の森整備事業
  • 大石岳登山道整備事業
地域文化の継承等事業(3号事業)
  • 伝統文化継承事業
福祉マンパワー育成ほか地域運営体が必要と認める事業
(4号事業)
  • 内陸線多世代交流列車事業
  • 敬老を祝う会事業
  • 異世代交流事業
  • 集いの場づくり推進事業
  • ふるさと元気創出事業
  • 国道105号改良促進事業
その他市長が認めた事業(5号事業)
  • 事務費
  • 備品(維持修繕)
  • 備品購入

広報記事紹介

神代地域運営体

地域の特性を活かした産業振興事業
(1号事業)
  • 学・社連携事業(いぶりガッコ・体験学習)
  • 食品衛生(ハサップ)対応推進事業
  • 加工所管理事業
環境保全・美化事業
(2号事業)
  • 景勝地の環境美化事業(美化)
地域文化の継承等事業(3号事業)
  • 伝統行事継承事業
  • 地域スポーツ健康事業
  • 子育て事業
  • 歴史調査の取組み
福祉マンパワー育成ほか地域運営体が必要と認める事業
(4号事業)
  • 新型コロナウイルス感染防止対策事業
  • 世代間交流事業
  • サークル・セミナー事業
  • 老人クラブ活動事業
その他市長が認めた事業(5号事業)
  • 総合型地域スポーツクラブ事業
  • 事務局費

広報紹介記事

西明寺地域運営体

地域の特性を活かした産業振興事業
(1号事業)
  • 地場生産物の加工活用事業
環境保全・美化事業
(2号事業)
  • 袖野球場周辺のストーンサークル周辺の草刈り等
  • 古堀田城跡及び沼の環境整備
  • 集落(中組)安心安全な街づくり事業
地域文化の継承等事業(3号事業)
  • 地域の踊り継承事業
  • 西明寺地区伝統行事支援事業
福祉マンパワー育成ほか地域運営体が必要と認める事業
(4号事業)
  • 高齢者感謝の集い事業
  • 多世代交流事業
  • 西明寺小学校と地域住民との交流事業
  • イルミネーション事業
  • 内陸線利用促進事業
その他市長が認めた事業(5号事業)
  • 事務局費

広報紹介記事

雲沢地域運営体

地域の特性を活かした産業振興事業
(1号事業)
  • 第6次産業等先進地視察研修
  • 柿の郷づくり生育調査
  • 特用林産物栽培研究
環境保全・美化事業
(2号事業)
  • 広場環境整備事業
  • 桜の里づくり事業(整枝等)
  • 環境美化活動
  • 集会所補修
  • 各集会施設備品整備
地域文化の継承等事業(3号事業)
  • 神社、史跡等の調査、案内板設置
福祉マンパワー育成ほか地域運営体が必要と認める事業
(4号事業)
  • 敬老会開催
  • 4地区かたるべ交流会
その他市長が認めた事業(5号事業)
  • 広報発行事業
  • 事務費

広報紹介記事

生保内地域運営体「嶽の会」

地域の特性を活かした産業振興事業
(1号事業)
  • 潤いと賑わいの町づくり事業
  • イルミネーション設置事業
環境保全・美化事業
(2号事業)
  • 電光掲示板情報提供事業
  • 刺巻湿原の花木植栽事業
  • 花と草刈りアートによる癒やしの空間事業
地域文化の継承等事業(3号事業)
  • 第7回田沢湖歴史再発見塾
  • 文化財等継承事業
  • 地域伝統行事継承事業
福祉マンパワー育成ほか地域運営体が必要と認める事業
(4号事業)
  • きらっと支え合い~一人ひとりが輝く地域支え合い事業
その他市長が認めた事業(5号事業)
  • 生保内小学校総合学習支援事業
  • 事務局費
  • 保険加入事業

事業紹介

広報誌「嶽の会広報」

(NO.1)(NO.2)(NO.3)(NO.4)(NO.5)

中川地域運営体

地域の特性を活かした産業振興事業
(1号事業)
  • 西洋わさび・畑わさびの商品開発事業
環境保全・美化事業
(2号事業)
  • 清水環境整備事業
  • 北沢地区環境整備支援事業
  • 集落施設等補修事業
  • 中川地区山村広場整備事業
  • 不法投棄・標柱整備
地域文化の継承等事業(3号事業)
  • 館腰城址整備事業
福祉マンパワー育成ほか地域運営体が必要と認める事業
(4号事業)
  • 集落の雪祭り事業
  • おらほの手づくり展示会事業
  • わいわい市場運営事業
  • 鳥獣被害対策事業
その他市長が認めた事業(5号事業)
  • 役員出務手当、消耗品、郵便料、印刷代

広報記事紹介

中川地域運営体からのお知らせ

 No.1

角館まちづくり地域運営体

地域の特性を活かした産業振興事業
(1号事業)
  • 運営体施設の利用環境整備
  • まち角通信の発行
  • イルミネーション装飾
  • 伝承昔遊び
  • 武家屋敷通りミニかまくら
環境保全・美化事業
(2号事業)
  • 花で彩るまちづくり事業
  • 町内のしだれ桜のライトアップ
  • 古城山、里山再生事業、外ノ山・花場山の遊歩道整備
地域文化の継承等事業(3号事業)
  • 灯籠流し
  • 鹿嶋流し・火振りかまくら
福祉マンパワー育成ほか地域運営体が必要と認める事業
(4号事業)
  • 子育て等支援事業
  • シルバーライフを楽しむ集い事業
  • 丁内活性化支援事業
  • 若者が定住出来る町づくり
その他市長が認めた事業(5号事業)

広報記事紹介

情報誌「まち角通信」

No.15No.16No.17No.18No.19No.20No.21No.22No.23No.24No.25No.26No.27No.28No.29No.30No.31No.32No.33No.34No.35No.36No.37No.38No.39No.40No.41No.42No.43

地域運営体をご覧になるにはアクロバットリーダーが必要です。アクロバットリーダー ダウンロードへ

地域運営体に関するお問い合わせ

 
お問い合わせ先 電話番号
田沢地域運営体「荷葉」 田沢湖市民センター田沢出張所 0187-43-1351
生保内地域運営体「嶽の会」 田沢湖市民センター 0187-43-1147
神代地域運営体 田沢湖市民センター神代出張所 0187-43-1352
角館まちづくり地域運営体 角館市民センター 0187-43-3309
中川地域運営体
雲沢地域運営体
白岩地域運営体
桧木内地域運営体 西木市民センター桧木内出張所 0187-48-2001
西明寺地域運営体 西木市民センター 0187-43-2200
地域運営体の総括に関すること まちづくり課 0187-43-3315