角館のシダレザクラ(国指定天然記念物)
明和の頃(1770年頃)秋田の藩士で、すぐれた国学者として知られる益戸滄洲が、角館の学者の門弟の許を訪ねた際の形容の一節で、 千百の糸を垂れている桜はその長きこと百尺、霧を帯び雲を栽って下にむかう、恰も万片の雪が軽く綿の様に風前に舞い、又千仞の飛瀑が大空にひるがえって半天にかかる (原文は漢文)

とあります。この記は、東勝楽丁入り口西側にあった古梅津定右衛門屋敷内の枝垂桜を書いたものです。長きこと百尺という形容から想像される樹令は、おそらく100年は経過していると思われるため、佐竹北家が入部して「所預かり」となった明暦2年(1656年)からほどなく桜を植えはじめたとみられています。
角館のシダレザクラは、この風雪に耐え、地域住民が優しく気を配った貴重な遺産です。
お問い合わせ
場所
- 角館町表町、東勝楽丁他
交通アクセス
- JR角館駅より徒歩20分
- 秋田空港より「あきたエアポートライナー」を利用、角館樺細工伝承館などで下車(所要時間約60分)
- 角館オンデマンド交通「よぶのる角館」のご案内
問合せ先
- 仙北市観光情報センター「角館駅前蔵」:0187-54-2700
- 田沢湖・角館観光協会ホームページ