文化財

文化財について

仙北市には多数の国・県・市指定文化財(登録文化財を含む)があります。それらの中には、「玉川温泉の北投石」(特別天然記念物)など地域の自然風土が培った遺産や、重要文化財「草なぎ家住宅」のように暮らしと生活が育んだ歴史・文化遺産など多岐にわたります。それらは学術的に高い価値が認められるものであり、この貴重な財産を「生きた文化財」として、市民の皆さんと共に保護をしつつ活用していきたいと考えています。

※なぎは弓+剪です。

文化財紹介

草なぎ家住宅 ※なぎは弓+剪

重要有形文化財・昭和50年6月23日指定

草なぎ家住宅は玉川の左岸、堂田集落の南端に位置し、付近一帯には水田が広がっています。

この建物の建築年代については、かつて主屋を修理した時、破魔矢に天保の年号(1830~1844)があったと伝えられていますが、形式や手法からも、この頃の建築とみてよさそうです。仙北地方の典型的な曲家形式で、その造りに幕末期の上層農家の特色を見ることができます。

草なぎ家住宅

仙北市角館伝統的建造物群保存地区

重要伝統的建造物群保存地区・昭和51年9月4日選定

元和6年(1620)江戸時代のはじめ、芦名氏により大規模な都市計画が実施され、その後は佐竹北家の城下町でした。保存地区は旧武家町のほぼ中央にあり上・中級武士の武家屋敷にあたるところです。

仙北市角館伝統的建造物群保存地区

広い通り沿いに塀が連続し、シダレザクラやモミの大木が深い木立を形成し、江戸時代末期時の屋敷割や主屋・門・蔵の屋敷構え、枡型など武家町の特性をよく残しています。

大国主神社

有形文化財・昭和29年3月7日指定

弘長2年(1262)、最明寺入道北条時頼が愛妾唐糸姫の供養のため、真言宗光明寺を創立し、元亀年間(1570~1573)にその薬師堂を三七日山阿弥陀堂と改称、明治の廃仏毀釈時に大国主神社に転じ、現在も祭神は阿弥陀如来です。

大国主神社本殿・表門

本殿(明和7年、1770建立)は前記のとおり方三間の仏堂で来迎柱の位置で内陣と外陣に格子戸で区画。方一間の身舎は格天井。回り一間の庇は化粧屋敷裏です。現在屋根は鉄板葺ですが、その痕跡からすると当初は茅葺と思われます。細部意匠の1つ蟇股内に十二支の彫刻を入れています。

神門(江戸後期建立)は八脚門で寄棟造、茅葺とし、棟に3具の鞍掛を付しています。両脇間にはそれぞれ仁王像を安置していますが、簡素な建築です。

指定別文化財一覧

森と遺跡の展示室

仙北市の田沢湖地域にある、縄文時代の潟前遺跡と黒倉遺跡から出土した遺物等を展示しています。

森と遺跡の展示室森と遺跡の展示室森と遺跡の展示室

 

開館時間
午前9時~午後4時
定休日
年中無休
料金
無料
所在地
仙北市田沢湖生保内字男坂68
JR田沢湖駅2階

田沢のミュージアム「荷嶽館かがくかん

田沢湖地域を中心とした地域の歴史や文化の変遷が感じられる史料と、閉校となった地域の学校の歴史を、地域の伝承等を交えて展示しています。
荷嶽館」の名称は、明治7年に田沢寺に開設された「荷嶽学校」(旧田沢小学校の前身)にちなんで命名され、田沢地区のシンボル荷葉岳に由来します。


開館時間
午前9時~午後5時(入場は午後4時30分まで)
※12月29日~1月3日まで休館します。
※ご入場の際は、 田沢交流センター事務室へお声かけください。
※展示室入口の記帳台で記名のご協力をお願いします。
料金
無料
所在地
仙北市田沢湖田沢字大山7(田沢交流センター内)
※旧田沢小学校の校舎です。田沢湖活性化センター(旧田沢中学校校舎)とお間違えのないようご注意下さい。
電話
0187-43-1351
交通アクセス
【電車&バス】JR田沢湖駅より羽後交通バス[鎧畑線]荷嶽館前下車
【車】JR田沢湖駅より約15分

火除け-角館火除け地調査報告書-

江戸時代、城下町角館の内町と外町の分岐点にあった、“火除け”に関する調査報告書です。
令和2年度から令和4年度にかけて行われた試掘調査と、その他の調査結果を総合的に考察しています。

当時の火除けは、高さ一丈(約3m)の土塁が東西方向に連なり、三方が水路で囲われていました。また、火除けが接する内町と外町の境界には門が三カ所ありました。つまり、火除けには、延焼防止機能、防御機能そして境界機能を併せもつという特徴があります。

試掘調査中に、現在の地表面より80cm低い位置で江戸時代の道路の一部を検出しました。武家屋敷が建ち並ぶ通りにある現在の黒板塀の高さは、通りから屋敷敷地内を見通すことが出来る程低く、目隠しの役割りを果たしていないかの様に感じられますが、80cmも低い位置に道路があったとなれば、当時は、通行する人物はおろか馬上の人物までも屋敷敷地内を簡単には見通すことが出来なかったといえます。

私的使用のための複製や引用など著作権法上認められる場合を除き、本書を無断で複製・転用することは出来ません。

お問い合わせ

仙北市観光文化スポーツ部文化財課

  • 〒014-0392 秋田県仙北市角館町中菅沢81番地8
  • 電話:0187-43-3384