ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症ワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)のキャッチアップ接種について

「キャッチアップ接種」とは、HPVワクチン接種の積極的な勧奨が差し控えられていた時期に定期接種の対象であった方々へ、あらためて接種の機会をご提供するものです。

対象者

以下の対象者のうち、HPVワクチンを1回以上接種している方

年度 対象者
令和7年度 平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれ

接種期間

令和8年3月まで

費用 

無料(接種期間を過ぎると全額自己負担になります)

ワクチンの種類と接種回数 

一定の間隔をあけて、同じワクチンを3回接種します。接種するワクチンや年齢によって、接種のタイミングや回数が異なります。どのワクチンを接種するかは、接種する医療機関に相談してください。
3種類いずれも、1年以内に規定回数の接種を終えることが望ましいとされています。

1:1回目と2回目の接種は、少なくとも5か月以上あけます。5か月未満である場合、3回目の接種が必要になります。
2・3:2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の2か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上(※2)、3回目は2回目から3か月以上(※3)あけます。
4・5:2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の1か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上(※4)、3回目は1回目から5か月以上、2回目から2か月半以上(※5)あけます。

接種方法 

ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症予防接種協力医療機関(PDF:141KB)」をご確認のうえ、医療機関へ予約して接種を受けてください。
※一覧に掲載されている以外の秋田県内協力医療機関でも接種可能です。直接医療機関にお問い合わせいただくか、こども家庭センターへご連絡ください。

持参するもの 

  • 母子健康手帳
  • 予診票→手元にない方はこども家庭センターまでお問い合わせください。
  •  

    HPVワクチンの接種後に症状が生じた場合の相談先について 

     

    HPVワクチン接種後に気になる症状が生じた場合は、まずは接種した医師またはかかりつけの医師にご相談ください。

    HPVワクチン接種後に生じた診療に係る協力医療機関を設置しています。
    秋田大学医学部付属病院産科婦人科 018-884-6035
    ※受診については、接種した医師またはかかりつけの医師にご相談ください。

    秋田県外での接種を希望される方へ

    ・申請期限
    予防接種を受けた年度の3月31日まで

    ・申請方法:希望される方はこども家庭センターにご連絡ください。
    ①予防接種を受ける医療機関を決め、「予防接種実施依頼書」が必要か医療機関に確認してください。
    ②接種予定の2週間前までにこども家庭センターへ予防接種依頼書発行申請書を提出してください。
    ③接種後は次の必要書類を準備し、こども家庭センターへ申請してください。

    【必要書類】

    • 予防接種助成交付申請書兼請求書
    • 領収書(原本)(予防接種の種類、接種日、金額がわかるもの)
    • 予防接種予診票
    • 予防接種を受けたことが確認できるもの(母子健康手帳、予防接種済証など)
    • 振込先の口座番号・口座名義が確認できるもの
    ※予防接種依頼書発行申請書、予防接種助成交付申請書兼請求書はこども家庭センター窓口でもお渡ししております。

    HPVワクチンに関する情報 

     
    ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種を逃した方へ~キャッチアップ接種のご案内~(外部リンク)

    ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症ワクチンのキャッチアップ接種に関するお問い合わせ

    仙北市こども家庭センター

    • 〒014-0392 秋田県仙北市角館町中菅沢81番地8
    • 電話:0187-43-3305
    • FAX : 0187-54-1117