企業立地情報
東北エリアの新たな産業拠点創出
企業の地方進出が進む中で、仙北市は東北地方全体を見通すことが可能な立地条件に位置しています。
秋田県東部中央に位置し、自動車関連産業の集積が進む東北自動車道に近く、太平洋岸、日本海岸との横軸連携交流拠点です。
国から「地方創生・近未来実証特区」の指定(平成27年8月)を受けており、規制改革により地方創生を実現できる新しい地域産業活動の支援も積極的にしています。
概要
仙北市は、角館町、田沢湖町、西木村が合併して誕生しました。秋田県の東部中央に位置し、岩手県と隣接している地域です。ほぼ中央に水深が日本一の田沢湖があり、東に秋田駒ヶ岳、北に八幡平、南は仙北平野へと開けています。城下町の佇まいを残し「みちのくの小京都」として知られる角館地区や田沢湖や乳頭温泉・玉川温泉などの観光資源が豊富な田沢湖地区が著名です。地域の約8割が森林地帯で、奥羽山脈から流れる河川は、水田地帯の仙北地域の水源となっています。
総面積 (H28.10.1) |
耕地 (H28.7.15) |
宅地 (H28.1.1) |
山林 (H28.3.31) |
---|---|---|---|
1,093.56km2 | 54.80km2 | 9.05km2 | 888.96km2 |
H17年国勢調査 | H22年国勢調査 | H27年 国勢調査 | H29年1.1住基 |
---|---|---|---|
31,868人 | 29,568人 | 27,523人 | 27,533人 |
人口増減率 (H22-H27) |
高齢化率 (H29.7.1) |
人口密度 (H29.1.1) |
|
-6.9% | 40.6% | 25.18人/2 |
H17年国勢調査 | H22年国勢調査 | H27年国勢調査 | H29年.1.1住基 |
---|---|---|---|
10,261世帯 | 9,841世帯 | 9,594世帯 | 10,666世帯 |
男 | 女 | 計 |
---|---|---|
10,778人 | 12,577人 | 23,355人 |
産業・経済
区分 | 総生産額(H26年度) | 就業人口(H27年国調) | |||
---|---|---|---|---|---|
実額(百万円) | 割合(%) | 実数(人) | 割合(%) | ||
第1次 | 農業 | 3,118 | 4.1 | 1,879 | 13.9 |
林業 | 612 | 0.8 | |||
水産業 | 23 | 0.0 | |||
計 | 3,753 | 4.9 | |||
第2次 | 鉱業 | 359 | 0.5 | 3,365 | 24.9 |
製造業 | 5,367 | 7.0 | |||
建設業 | 7,703 | 10.1 | |||
計 | 13,429 | 17.5 | |||
第3次 | 59,358 | 77.6 | 8,094 | 60.0 | |
分類不能 | - | - | 161 | 1.2 | |
輸入品に課される 税・関税等 |
21 | - | - | - | |
合計 | 76,561 | 100.0 | 13,499 | 100.0 |
1人当たりの分配所得 | 2,063千円(県内17位) |
---|
米・生保内タケノコ・ほうれん草・西明寺栗・雲然柿・ネギ・しいたけ・山の芋鍋・山菜加工品・白岩焼・もろこし・地ビール・樺細工・イタヤ細工・殿さま鮎・ネバリゴシ(仙北市産小麦)
順位 | 品名 | 製品出荷額等(万円) |
---|---|---|
1 | 電子部品・デバイス | 330,857 |
2 | 木材・木製品 | 304,454 |
3 | 業務用機械 | 205,859 |
工業団地概要
田沢湖黒沢工業団地
仙北市田沢湖生保内地区に位置し、水田に囲まれた工業団地です。 東北自動車道盛岡IC(45㎞)、秋田新幹線・田沢湖線田沢湖駅(2.5㎞)、秋田空港(58㎞)があり、高速交通網に恵まれた環境です。

労働力は秋田県内および岩手県央部からも人材確保ができます。
事業主体 | 仙北市 |
---|---|
所在地 | 仙北市田沢湖生保内字黒沢119-1、237-1 |
団地面積 | 総面積 28,976.47m2 うち工場用地面積 25,927.75m2 |
分譲価格 | 応相談 |
都市計画法の用途 | 区域外 |
道路 | 国道341号線隣接、国道46号線(2.5㎞)東北自動車道盛岡IC(45㎞)、秋田自動車道大曲IC(46㎞) |
鉄道 | JR秋田新幹線・田沢湖線田沢湖駅(2.5km) |
空港 | 秋田空港(58km) |
電力 | 普通高圧(6.6kv)は、隣接の国道341号線沿いを配電線が敷設 特別高圧(66kv)は、送電線および近隣発電所から引き込み |
用水 | 隣接市道生保内黒沢2号線に上水道口径30㎜敷設 敷地内に口径150㎜の地下水試験孔有(0.3m3/分の給水可能) |
排水 | 立地企業が排水基準値まで処理し、公共下水道へ接続 |
優遇助成措置
事業者の皆様の活動を支援するため、本市では様々な優遇制度を設けています。各種設備等整備の際に利用可能な補助、融資、利子補給、課税免除制度などです。お気軽にお問い合わせください。
- 仙北市企業立地促進条例
- 仙北市地域経済牽引事業の促進による地域の成長発展の基盤強化に係る固定資産税の課税免除に関する条例
- 仙北市地方活力向上地域における固定資産税の不均一課税に関する条例
- 仙北市地域総合整備資金貸付要綱
- 仙北市中小企業融資制度
- 仙北市中小企業活性化支援事業費補助金
企業立地情報に関するお問い合わせ
- 仙北市農林商工部商工課
電話:0187-43-3351 〒014-0392 秋田県仙北市角館町中菅沢81番地8