これまでのふるさと景観賞
小田嶋家住宅
※画像をクリックする拡大します。
佐藤家の風はじき
※画像をクリックする拡大します。
渡辺家住宅
※画像をクリックする拡大します。
田沢地区の花壇造成・美化活動
※画像をクリックする拡大します。
アート&クラフト香月
※画像をクリックする拡大します。
稲庭饂飩 文中
※画像をクリックする拡大します。
金谷呉服店
※画像をクリックする拡大します。
秋田魁新報社 角館支局
企業という合理性を求められるなか、外観に堅格子を主体とするなど角館駅通りの景観に配慮したものとなっており、その企業努力は高く評価される。
思い出の潟分校
昭和49年に廃校となり老朽化した分校に私財を投じ、修復、一般公開しており、なつかしく美しい景観の維持に寄与している。
五井酒造店
街路整備に伴い、外観を江戸期の特徴そのままにみごとに復元した。周辺とのバランスも良く、古くからの伝統を受け継いだこの建築物は、ふるさと景観賞にふさわしい。
さかい屋
店の前に立つと、どこか懐かしい想いにとらわれる。切妻にこもせを配したデザインやぬくもりのある看板が、昔ながらの角館における歴史的商家の雰囲気を見事に表現している。
まちづくり民間団体のリーダーとして長年活動している店主の、角館の景観に対する熱い想いが、優れた景観の創出に先導的役割を果たしている。

角館しちべえ
街路事業に伴う移転で、旧地主の蔵を解体修繕し復元している。施主は、町屋のイメージを大切にするために、古材の柱・梁・床板を探し求め使用。太い棟木と栗の柱、欅の大梁、漆喰塗りの壁を施し和の食空間を創り上げた。新しさのなかにも古建具がもたらす昔懐かしい家庭的な暖かい雰囲気の店として、昔ながらの蔵を活かした火除けにおけるシンボル的建物が誕生した。また、シンプルな看板は、デザインも配置も絶妙である。

仏蘭西料理 ラ・アシエット・ブランシュ
昔ながらの蔵を活かした店先は、奥ゆかしいたたずまいである。この内蔵は、明治15年大火の翌年に建てられたもので、それから120年の時を経て、その素朴で重厚な雰囲気を壊すことなく改装され、仏蘭西料理を楽しんでいただくための食事の場として角館ならではの上品な静けさ、本物の上質さを創出している。

角館町老人クラブ連合会
角館町の西の玄関口に位置する花葉館前に、平成11年から「あやめ園」を設置し、会員(1,078人)の熱心な活動が、美しい景観の創造、維持、向上、更には会員の連帯感の醸成やふるさと意識の高揚に大いに寄与している。活動の一層の活発化と継続を期待する。

岡田邸
街路整備を契機にいち早く建築された岡田邸は、家屋と店先との優れた景観や、ともすれば景観を壊しかねない車庫をうまく処理し、角館町らしい歴史的雰囲気を醸し出しており、横町地区の景観形成に指針を与えるものとして評価される。

角館桜皮細工センター
林業と製材業を営む経営者が長年集めた栓や欅の良材を柱・梁・展示棚に惜しげなく使用し、こもせを配した外町の商家を見事に再現し、優れた景観を形成している。

樺細工八柳
店舗改装により昭和初期の外装と内装を維持し、歴史的雰囲気を醸し出している模範的建築物であり、優れた景観の創出に寄与している。

太平クラブ
桧木内川河川改修記念碑公園を清掃するなどの活動を行い、美しい景観の創造、維持、向上に寄与している。

田沢湖角館西木商工会 女性部 角館支部
角館駅前周辺においてプランターに花を植えるなど町の玄関口の景観形成活動を行い、美しい景観の創造、維持、向上に寄与している。
