消防団:トピックス
仙北市消防団長に大石徹治氏、副団長に佐藤生治氏が就任
平成21年4月6日付で大石徹治氏が仙北市消防団長、佐藤生治氏が副団長に就任しました。
大石氏は昭和19年生まれの64歳です。選手時代は自動車ポンプ操法の部で、全県大会に出場した経歴もあります。一見するとがっちりとした体格から怖い印象を受ける方もおられますが、実は温厚な性格で、最近は養豚の方にも力を入れております。
佐藤氏は昭和23年生まれの60歳です。「消防は神代が強い」と聞いた事がある方もいると思いますが、佐藤氏は分団長として持ち前の統率力で、一昨年は全県大会制覇、昨年は準優勝と輝かしい成績を収めております。写真と水墨画が趣味の一面もあります。
※年齢は平成21年4月1日現在
![]() |
![]() |
市長より団長職の辞令交付を受ける | 副団長佐藤生治氏 |
大石氏のコメント
仙北市消防団長に任命され、光栄に思うと共に、これからの消防活動に身が引き締まる思いであります。仙北市消防団は、昨年4月に統合しました。2年目を迎え、仙北市の防火・防災は元より、団員相互の融和についても努力して参りますので、皆様のご指導、ご鞭撻をよろしくお願い申し上げます。
佐藤氏のコメント
先輩達が旧町村時代から培ってきた伝統を守りながら、身を粉にして奮闘していきたいと考えております。また仙北市消防団の名前を全県は元より、全国に轟かせるように全力で頑張ります。
春の火災予防運動「駆け付け訓練」を実施
神代地区を守る団員! 恒例の「駆け付け訓練」を4月5日〜11日に開催される春の火災予防運動の初日、仙北市管内4ヵ所で実施しました。
この訓練は火災が発生したと想定して、迅速に災害場所へ駆け付けるために行っています。
日曜日の早朝ではありましたが、団員は市民の生命・財産を守るために、きびきびとした動作で訓練をしておりました。皆さんも応援をどうかよろしくお願いします!
![]() |
![]() |
訓辞を述べる大石副団長 | 田沢湖庁舎前で |
![]() |
![]() |
今日の訓練お疲れでありました! | 角館地区の一斉放水 |
![]() |
![]() |
訓辞を述べる燻R副団長 | 角館消防署長菅原達美氏からも挨拶をいただく |
![]() |
![]() |
整列〜休め! | 第10分団の昇格者達 |
![]() |
![]() |
新入団員への辞令交付 | 「わかれ!」の号令をする菅原第8分団長 |
仙北市消防団に女性団員入団!
平成21年4月1日付で仙北市消防団に女性団員が入団しました。入団したのは仙北市西木町在住の4人で、左から小松明美さん、齋藤美香さん、橋本由佳乃さん、西宮三春さんです。
旧3町村時代から女性団員の入団例は無く、仙北市消防団にとって非常に明るいニュースとなりました。消防団本部に在籍することになり、主に災害時の後方支援や、消防団PR活動を担っていただきたいと思います。
4人は「消防団活動に以前から興味がありました。不安な点もありますが頑張ります!」と明るい笑顔で力強い抱負を語ってくださいました。
更に仙北市消防団では男性団員同様、女性団員も大募集しております。詳しくは仙北市環境防災課(0187-43-3308)及び各地域センター・近くにお住まいの消防団員にご連絡願います。
副団長に齋藤小榮氏、第十分団長に戸澤幸作氏就任
平成21年4月1日、角館庁舎に於いて辞令交付式が行われ、仙北市消防団長職務代理者 副団長 大石徹治より、2人に辞令が手渡されました。
齋藤小榮氏は副団長として、主に西木地区全域の防火・防災に努め、戸澤氏は分団長として角館町中川地区の防災リーダーとしてご活躍されます。
お二人からは、「全力で任務を全うする」と心強いコメントを戴いております。ご活躍を期待しております
![]() |
![]() |
副団長 齋藤小榮氏 | 第10分団長 戸澤幸作氏 |
消防団に関するお問い合わせ
仙北市市民福祉部環境防災課
電話:0187-43-3308 〒014-0392 秋田県仙北市角館町中菅沢81-1
田沢湖市民センター
電話:0187-43-1147 〒014-1298 秋田県仙北市田沢湖生保内字宮ノ後30
西木市民センター
電話:0187-43-2200 〒014-0592 秋田県仙北市西木町上荒井字古堀田47