仙北市妊婦のための支援給付

仙北市こども家庭センターでは、妊婦さんが安心して妊娠・出産・子育てができるよう、妊娠期から子育て期までを切れ目なくサポートするため、「伴走型相談支援」と、経済的に支援する「妊婦のための支援給付金」の支給を一体的に行っています。

伴走型相談支援(妊婦等包括相談支援事業)

仙北市で暮らす妊婦さんが安心して出産・育児が出来るように、こども家庭センターの母子保健係の保健師や利用者支援員が、妊娠届出時~妊娠中期頃~出産後に面談やアンケート等を通して相談に応じます。また各家庭のニーズに応じて様々な不安解消ができるように、相談内容に応じて各種サービスのご案内と必要な支援に繋ぎます。

経済的支援(妊婦のための支援給付金事業)

妊娠中は新たな家族を迎える準備、子どもが生まれた後は子育て用品の購入などで増大する経済的負担を軽減するために給付金を支給します。

妊婦支援金(1回目)

・仙北市で「妊婦給付認定」を受けた妊婦1人につき5万円
・次の要件をすべて満たす方

  1. 令和7年4月1日以降、妊娠している方
  2. 申請時点で仙北市に住所を有すること
  3. 当該妊娠について、妊婦支援給付金(1回目)を受けていない方
  4. 医療機関で医師による妊娠の診断を受け、胎児の心拍が確認されていること

妊婦支援給付金(2回目)

・仙北市で「妊婦給付認定」を受けた方が届け出たお子さん(胎児)1人につき7万円
※うち2万円は県の事業「あきた出産・子育て応援給付金」から給付されます。
・次の要件をすべて満たす方

  1. 仙北市において「妊婦支給認定」を受けた方
  2. 申請日時点で仙北市に住所を有する方
  3. この妊娠(出産)において、妊婦支援給付金(2回目)を受けていない方

申請方法

1回目は妊娠届出(母子手帳交付)時の面談で、2回目は赤ちゃん訪問時または胎児の数の届出時に保健師等と面談する中で申請書を交付します。(妊娠が継続できなかったなどの特別の事情がある場合はこの限りではありません。)
通常、申請受付から1~2か月で振り込まれます。

伴走型相談支援
「妊婦等包括相談支援事業」
(母子保健係)
経済的支援
「妊婦のための支援給付金」
(子育て支援係)

妊娠届(母子手帳交付)

  • 保健師等が妊娠中の不安に寄り添い、相談をお受けします。また、安心して妊娠期を過ごせるよう、一緒に応援プランを立てます。
  • 面談時に給付金の申請を受付します。
妊婦支援給付金(1回目) 5万円

妊娠中期

  • アンケートを実施します。

こんにちは赤ちゃん訪問(産後1~2か月頃)

  • 保健師等が訪問し、産後の生活について相談をお受けします。
  • 面談時に給付金の申請を受付します。
妊婦支援給付金(2回目) 子ども(胎児)×5万円
あきた出産子育て応援給付金 子ども(胎児)×2万円

※妊娠が継続できなかった方について
母子手帳の交付を受けた方は母子保健係にご連絡ください。母子手帳交付前の場合でも要件に該当する場合は給付対象になりますので、ご相談ください。なお、事実確認のために必要書類の提出をお願いすることになりますのでご了承ください。


ダウンロード

仙北市妊婦のための支援給付に関するお問い合わせ

こども家庭センター

・伴走型相談支援について:母子保健係 電話:0187-43-3305
・経済的支援について:子育て支援係 電話:0187-43-2280