帯状疱疹定期予防接種助成事業
令和7年度から帯状疱疹の定期予防接種が始まりました。
帯状疱疹ワクチンには、乾燥弱毒生水痘ワクチン(生ワクチン)と乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(不活化ワクチン)の2種類があります。ワクチンによって接種回数や接種方法、接種スケジュール、接種条件、効果とその持続時間、副反応などの特徴が異なります。接種を希望される方は、説明書等を参考に医師とご相談の上、接種するワクチンをご検討ください。
帯状疱疹について
対象者
(1)年度内に65歳を迎える方
(2)60~64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害があり日常生活がほとんど不可能な方
(3)令和7年度から令和11年度までの5年間経過措置として、その年度内に70.75.80.85.90.95.100歳(※)
※100歳以上の方については、定期接種開始初年度(令和7年度)に限り全員対象となります。
助成期間
令和7年4月1日~令和8年3月31日
助成回数
生ワクチン1回/不活化ワクチン2回
助成金額
生ワクチン1回5000円、不活化ワクチン1回10,000円×2回
(接種医療機関に助成金額を差し引いた額の接種費用をお支払いください。)
接種方法
(1)、(3)の対象者の方に令和7年4月上旬にお知らせと予診票を送付いたしますので、ご自身で医療機関にご予約していただき、接種を受けてください。また、接種の際は必ず予診票を医療機関へご持参ください。(2)の対象の方は保健課窓口で申請をお願いします。
※過去に帯状疱疹ワクチンを接種したことがある方は、今回の助成の対象となりません。(医師が必要とした場合を除く)
実施場所
令和7年度帯状疱疹定期予防接種協力医療機関をご確認ください。
協力医療機関に持参するもの
予診票、マイナ保険証・資格確認書など資格確認ができるもの、自己負担分の接種費用
注意事項
- 帯状疱疹ワクチンの交互接種(2種類の異なるワクチンを組み合わせて接種すること)はできません。
- 定期接種の対象者がすでに一部の接種を任意接種として行った場合は、残りの接種を定期接種として扱います。
- 県外の医療機関を希望される方は接種前に保健課までご連絡ください。
お問い合わせ
仙北市市民福祉部保健課
- 〒014-0392 秋田県仙北市角館町中菅沢81番地8
- 電話:0187-43-2252