自動体外式除細動器(AED)
AEDとは、「心室細動(心臓の筋肉がケイレンし血液を全身に送り出せない状態)」などにより、突然心臓が止まってしまった傷病者に電気ショックを与える器械のことをいいます。
電気ショックを与えることにより、心室細動を起こしていた心臓は、本来の正しいリズムを取り戻します。これを「除細動(心室の細動を取り除く)」といいます。

AEDとは、心臓がけいれんし血液を流すポンプ機能を失った状態(心室細動)になった心臓に対して、電気ショックを与え、正常なリズムに戻すための医療機器です。
2004年7月より医療従事者ではない一般市民でも使用できるようになり、仙北市でも病院や診療所、救急車はもちろんのこと学校、公共施設に設置しております。
設置されているAEDは、操作方法を音声と画像でガイドしてくれるため、簡単に使用することができます。
救急救命方法について
目の前に倒れている人を発見したら、近くの人に救急車の手配とAEDを持ってくるようお願いし、意識、反応の確認をして、心停止を確認したらすぐに心臓マッサージと人工呼吸を行ってください。
AEDが手元に届いたら・・・
- ふたを開ける
電源スイッチを手前に引いてふたを開けます。 - 電極パッドを張る
音声ガイドに従って落ち着いて行動してください。 - 自動で電気ショック
AEDが、電気ショックが必要な心電図と判断すると、エネルギーの充電後、自動で電気ショックを行います。
AEDからアナウンスが流れますので周囲の安全を確認し、傷病者の体から離れてください。
- 電気ショックを与えた後、または電気ショックは必要ないと装置が判断した場合は、直ちに胸骨圧迫と人工呼吸を繰り返し行ってください。
- 未就学児(小児)・小学生~大人(成人)モードの切り替えスイッチにより、未就学児から大人まで使用できます。電極パットも共通です。
- 仙北市の各施設に設置しているAEDの操作方法は、【AEDの使い方(外部サイト)】のページ中段にある各AED使用方法動画「Chapter4:AED-3250の使用方法」をご覧ください。
自動体外式除細動器(AED)の貸出
仙北市では、各施設に配置したAEDと同じものを市民への貸し出し用に、各市民センターへそれぞれ1台ずつ置いてあります。市民の皆さんが参加するイベント等の主催者に貸し出して、万が一に備えていただきます。詳しくは総合防災課または各市民センターへお問い合わせください。
自動体外式除細動器(AED)の設置個所(市内の公共施設)
AEDの使い方(外部サイト)
仙北市の各施設
※(夜間・休日など施設が閉まっている時間帯は利用できません)
- 田沢湖地区
-
- 仙北市役所田沢湖庁舎
- 仙北市就業改善センター
- 田沢出張所
- 仙北市民会館
- 田沢湖クニマス未来館
- 田沢湖総合開発センター
- 思い出の潟分校
- アルパこまくさ自然ふれあい温泉館
- 角館地区
-
- 仙北市役所角館庁舎
- 総合情報センター
- 角館樺細工伝承館
- 角館公民館
- 角館交流センター
- 勤労青少年ホーム
- 西木地区
-
- 仙北市役所西木庁舎
- 桧木内出張所
- 上桧木内出張所
- 西木温泉ふれあいプラザクリオン
- 市内全域
-
- 各小学校・中学校および保育園・こども園、角館児童館
動画であなたの心肺蘇生を後押しします
動画を見て、聞いて、まねして行うと、まるで救急隊員から直接教えてもらっているように心肺蘇生をすることができます。
あなたの後押しをする心肺蘇生の動画です~大曲仙北広域(組)消防本部
自動体外式除細動器(AED)に関するお問い合わせ
仙北市総務部総合防災課
- 〒014-1298 秋田県仙北市田沢湖生保内字宮ノ後30
- 電話:0187-43-1115
田沢湖市民センター
- 〒014-1298 秋田県仙北市田沢湖生保内字宮ノ後30
- 電話:0187-43-1147
角館市民センター
- 〒014-0392 秋田県仙北市角館町中菅沢81番地8
- 電話:0187-43-3309
西木市民センター
- 〒014-0592 秋田県仙北市西木町上荒井字古堀田47
- 電話:0187-43-2200