国民年金
20歳から60歳までの方は、国民年金に加入しなければなりません。
年金に関する手続き等は、市民生活課、各市民センターまたは各出張所で行うことができます。

加入対象の方
- 第1号被保険者
- 農業、自営業及びその配偶者、学生、フリーアルバイターなど
- 第2号被保険者
- 厚生年金保険、共済組合に加入している方
- 第3号被保険者
- 厚生年金保険、共済組合加入者の扶養家族になっている配偶者
希望できれば加入できる方(任意加入被保険者)
- 60歳以上65歳未満の方(受給権のない方は70歳まで加入できます)
- 海外に居住する日本人で20歳以上65歳未満の方
- 60歳未満の老齢(退職)年金の受給者
届出が必要な場合
内容 | 届け出に必要なもの |
---|---|
会社員や共済組合員でなくなったとき |
|
共済組合に加入したとき |
|
会社員や共済組合員の配偶者の扶養でなくなったとき |
|
国民年金を請求するとき |
|
国民年金を受給している方の年金受給金融機関が変わるとき |
|
年金を受給している方が死亡したとき |
|
年金事務所での相談は便利でスムーズな予約年金相談を
日本年金機構年金事務所の窓口では、待ち時間なくスムーズにご相談をお手続きいただけるようご予約をお願いしています。ご自身の年金請求手続きや年金額に関しての相談、ご家族が亡くなられた際の手続きなど、すべての相談についてご来所の際は、必ずご予約のうえご相談をお願いします。
なお、年金事務所へご来所いただく前々日までにご予約をお願いします。
予約受付専用電話
- 電話番号 0570-05-4890
- 受付時間 月~金(平日)8時30分~17時15分
※ご連絡の際は「基礎年金番号」の分かる年金手帳や年金証書をご準備ください。
日本年金機構ホームページ
国民年金に関するお問い合わせ
仙北市市民福祉部国保市民課国民年金係
- 〒014-0392 秋田県仙北市角館町中菅沢81番地8
- 電話:0187-43-3316