郷土画人略歴とその周辺の系譜

角館の画人(出生順)

  • 佐竹義躬(さたけよしみ)
  • 寛延2年~寛政12年(1749~1800)角館北家13代目。号、小松山人、雪松、一謙亭、嘯月亭、平賀源内より小田野直武と共に蘭画(洋風画)を習う。

  • 小田野直武(おだのなおたけ)
  • 寛延2年~安永9年(1749~1780)号、羽陽、玉泉、麓蛙亭、平賀源内より洋画法を習う。安永3年「解体新書」解剖図を写す。

  • 常世翠巒(とこよすいらん)
  • 明和4年~文化11年(1767~1814)号、珉芝亮、珉渓、雲樵居士、独活山人、狩野派、南蘋派、独学。

  • 佐竹義文(さたけよしふみ)
  • 明和7年~文政8年(1770~1825)角館北家14代目。号、豁斎、北漫翁、北塘老人、河東園主。

  • 武村文海(たけむらぶんかい)
  • 寛政9年~文久3年(1797~1863)号、文海。常世翠巒より習う。四条派画家。人形作り、彫刻などもした。

  • 平福文浪(ひらふくぶんろう)
  • 文政6年明治10年(1823~1877)号、文浪。武村文海に師事、穂庵の父。

  • 平福穂庵 (ひらふくすいあん)
  • 弘化元年~明治23年(1844~1890)号、文池、父文浪の師、文海に絵を学ぶ。明治13年秋田勧業博で「乞食図」が1等に入る。代表作に「乳虎図」、「軍鶏」などがある。

  • 西宮礼和(にしのみやれいわ)
  • 嘉永3年~大正9年(1850~1920)号、和道、礼和、平福穂庵に師事。

  • 辻 九皐(つじきゅうこう)
  • 文久3年~明治33年(1863~1900)号、鶴皐、九皐、穂庵門下。

  • 三森山静(みつもりさんせい)
  • 元治元年~大正9年(1864~1920)号、山静、穂庵に師事。

  • 竹村篁邨(たけむらこうそん)
  • 慶応3年~大正9年(1867~1920)号、篁邨於菟、耕芸、秀穂、篁邨、四勿軒は祖父。

  • 倉田松濤(くらたしょうとう)
  • 慶応元年~昭和3年(1865~1928)本名斧太郎、幼少から平福穂庵に習い、少年時代から放浪の画家となる。

  • 平福百穂 (ひらふくひゃくすい)
  • 明治10年~昭和8年(1877~1933)穂庵の四男、号、百穂、東京美術学校選科卒。帝国美術院会員、東京美術学校教授、アララギ派の歌人としても有名である。

  • 寺澤黙雨(てらさわもくう)
  • 明治18年~昭和36年(1885~1961)本名孝太郎。角館町裏町生。号は柳雨、黙雨、大潤、彭沢、孝太郎と変わった。18歳で上京。帰郷後は百穂に改めて入門する。

  • 小野崎大凌(おのざきたいりょう)
  • 明治21年~昭和19年(1888~1944)本名儀八。角館町裏町生。西宮礼和に師事。寺澤孝太郎と上京、荒木寛畝に学ぶ。

  • 荒川青亭(あらかわせいてい)
  • 明治27年~昭和52年(1894~1977)本名吉治。角館町中町生。号、恵州、完花、明治43年西宮礼和に絵の手ほどきを得る。大正10年「頭塔の森」独立美術展入賞。

  • 田口省吾(たぐちせいご)
  • 明治30年~昭和18年(1897~1943)田口掬汀の2男。東京美術洋画科卒業。昭和4年~7年フランスに留学、帰国後二科会員。

  • 渡辺浩三(わたなべこうぞう)
  • 明治30年~昭和55年(1897~1980)角館町白岩生。大正13年東京美術学校卒業。翌年フランス留学。昭和4年帰国。日展審査員として活躍。

  • 田口秋魚(たぐちしゅうぎょ)
  • 明治36年~昭和63年2月(1903~1988)角館町上新町生。大正15年荒川青亭に師事。昭和7年川端画学校日本学科入学。昭和13年満州で戦線スケッチ。初代町立角館美術館長。

郷土画人とその周辺の系譜

秋田蘭画(秋田派洋画)

平賀源内 ┬小田野直武─ ┬ 佐竹曙山・小田野直林・小田野梅
│ └ 佐竹義躬 ─ 佐竹義文
└─ 田代雲夢 ・ 菅原寅吉・藤原憲承・荻津勝孝 …… 五十嵐嵐児・菅原泰八
佐々木原善・ 僧白雲

角館四条派

┌ 平福文浪
武村文海 ┴ 平福穂庵 ┬ 平福百穂 ─ 寺澤孝太郎・草なぎ興宗・舟山三朗・藤林柴関
│ ・淡路釆草・安藤有祥・辻百壺・田口秋魚
├ 岡田琴湖 ─ 長木琴柳・塚本琴村
├ 庄司穂軒 ─ 鈴木大祥・河田未皓
├ 辻九皐 ─ 辻百壺
├ 小野崎如水 ─ 水平譲
├ 西宮礼和 ─ 小野崎大凌・荒川青亭
├ 竹村篁邨
└ 倉田松濤・ 三森山静・佐藤幽美・神沢素堂・新井広成・松田霞城

洋 画

田口省吾・渡辺浩三

角館画人(現代画人)

三河義太郎・佐藤元彦・佐々木裕久

お問い合わせ

仙北市立角館町平福記念美術館