平福父子について

平福穂庵

平福穂庵(ひらふくすいあん)(1844~1890)

角館町に生まれる。父文浪から絵を習う。
16歳の時京都に遊学。明治13年第3回秋田県勧業博覧会に「乞食」を出品、1等を受賞し注目される。明治23年には第3回内国勧業博覧会で「乳虎」が妙技2等賞を受け、中央画壇で確固たる地位を築く。

平福穂庵

主な作品

松林煎茗
松林煎茗 (1855年頃)
絹本着色 軸装 128.7×41.0
松前アイヌ帰漁の図
松前アイヌ帰漁の図 (1883年頃)
絹本着色 軸装 127.0×57.2

平福百穂

平福百穂(ひらふくひゃくすい)(1877~1933)

角館町横町に生まれる。穂庵の第4子。

川端玉章に学ぶ傍ら、日本美術学校日本画科選科を卒業。絵画における自然主義、写実主義を主唱。大正6年「豫譲」が文展特選。帝国美術院会員。東京美校教授。アララギ派の歌人でも知られ、歌集「寒竹」がある。

平福百穂

主な作品

豫譲
豫譲 (1917) 永青文庫 所蔵
屏風 六曲一双 絹本裏箔着色 各172×374.7
第11回文展特選

『史記』刺客、豫譲伝によれば、豫譲は紀元前五世紀、中国戦国時代の晋の人。

はじめ仕えた主人の元では名はあがらなかったが、智伯に仕えて初めて認められる。ところが智伯は趙襄子に殺され、その身内も皆殺しにされてしまう。豫襄は主人の復讐を謀るが、捕らえられ、釈放される。

しばらくして豫襄は、体に漆をぬって癩病のふりをし、墨を飲んで声を失い、乞食に身をやつし、馬車で外出する襄子の仇討ちの機会をねらう。あるとき、趙襄子の馬が驚くので、豫襄がいることを直感し、調べさせると、果たして橋の下にかくれていた。

襄子は、豫襄に「智伯はおまえのかつての主人を殺したというのに、その仇を討たず、なぜ臣下とまでになったのか。」と問うと、「前の主人は自分を凡人として扱ったが、智伯は、国士として接してくれた。」と答える。「おまえの忠義、われの寛容、それぞれ面目も立った。しかし今度はどうするのかよく考えよ。われも二度も釈放はできない。」と言われる。豫襄は恨みを残さないと約束し、譲りうけた襄子の衣を三たび躍り上がって切りつけ、自殺して果てる。

百穂歌碑

百穂歌碑は、百穂の七回忌にあたって、川合玉堂、鏑木清方、結城素明、川端龍子、田口掬汀が発起人となり、昭和14年9月に建立したものである。

上部に田口省吾の描いた百穂の半身像を刻み、その下に川端龍子筆の「百穂先生之碑」と書かれ、百穂自筆の短歌二首が並刻されている。

百穂歌碑

うつろへる川の流れを見るにさへ

年ふりにけり国を出しより

ひとときに芽吹き立ち匂ふみちのくの

明るき春にあひにけるかも 百穂

碑陰には百穂の経歴と業績が記されている。

平福作品のある美術館

秋田県内

秋田県外

お問い合わせ

仙北市立角館町平福記念美術館