公共文化施設:仙北市角館樺細工伝承館
樺細工伝統工芸展 - 第33回角館町樺細工伝統工芸展
![]() |
秋田県知事賞 | 樺心曲輪茶筒 参考小売価格 200,000円 芯から皮を使い仕込んでみて、桜皮の節目の無い所を切り取り、帯状に輪を作り張り合わせてみました。 |
経徳明夫 |
![]() |
東北森林管理局長賞 | 茶筒 参考小売価格 150,000円 天と胴を同じく作りたいと思いましたが無理なので、天には、たたみ物の技法を使いました。 |
福井正人 |
![]() |
仙北市長賞 | コーヒー豆入れ 参考小売価格 35,000円 丸みのある形にするため天、底ともまくり貼りにした。中フタは計量カップも兼ねる。 ※容量約150g、中フタすりきり約10g |
米沢研吾 |
![]() |
(財)伝統的工芸品産業振興協会長賞 | 五角無地小箱 参考小売価格 80,000円 無地皮を使い、バランスを考えて作りました。 |
保坂 健 |
![]() |
秋田県伝統的工芸品産業振興協議会長賞 | ヒビ皮四段帯付茶筒 参考小売価格 100,000円 すり合わせの割合を変えて芯を長めにしました。 |
保坂 健 |
![]() |
秋田県議会議長賞 | 大人の空間酒器セット 参考小売価格 10,500円 今、自分の時間を大切にする時代。 この酒器セットを使って大人のゆっくりとした時間を過ごしてみては・・・? 今までにない樺を抜いて模様を出す手法で、お洒落なデザインにしてみました。 |
(資)経徳製作所 |
![]() |
仙北市議会議長賞 | ひび皮硯箱(硯付) 参考小売価格 300,000円 ひび皮のスペースに合わせて三年前から大きい物を製作したいと思って計画を立て、今回の展示会に硯箱を出展することにしました。 ※硯は中国の伝統工芸品で梅鶯 |
鈴木光男 |
![]() |
秋田県物産振興協会長賞 | 小箱(小) 亀甲張り(天アメ皮) 参考小売価格 35,000円 薄い鉄板で型を作り、それに合わせて皮を切り張り付ける。 (天皮、アメ)―――(木地も実作) |
小野崎 要 |
![]() |
秋田県産業技術総合研究センター所長賞 | 茶筒 参考小売価格 50,000円
|
木元明彦 |
![]() |
角館工芸協同組合理事長賞 | つぼ型茶入れ 参考小売価格(1個) 4,500円 若い方々にも使っていただけるように、外観、価格にこだわって製作しました。上蓋をなくし、お茶以外の入れ物としてもお使いいただけるようにと、つぼ型のデザインにしてみました。 |
株式会社八柳 |
![]() |
仙北市商工会長賞 | 桜皮自在衝立て 参考小売価格 180,000円 曲線により、様々な形にしてお使いいただける衝立です。 (実用新案取得済 3114537) |
角館工芸協同組合 |
![]() |
角館町観光協会長賞 | 総皮抹茶入 中次 帯付 参考小売価格 70,000円 皮の目の無い所を張り合わせ、帯を付けてみました。 天は節目の無い所を使い、輪を作り張り合わせてみました。 |
経徳明夫 |
![]() |
角館町樺細工振興育成協会長賞 | 鉢カバー 3種 参考小売価格 (小)6,300円 (中)7,350円 (大)8,400円 縦のラインに立体感をもたせ高級感のある鉢カバーに仕上げました。 |
角館工芸協同組合 |
![]() |
田口鉄蔵賞 | 香合 参考小売価格 35,000円 木地から自分で作りたかったので、桂を削って製作しました。 |
米沢研吾 |
![]() |
秋田魁新報社賞 | 香合 参考小売価格 35,000円 木地から自分で作りたかったので、桂を削って製作しました。 |
米沢研吾 |
![]() |
NHK秋田放送局賞 | 抹茶入れ 大棗 参考小売価格(1個) 50,000円 始めての試みで作ってみました。 |
西宮正雄 |
![]() |
ABS秋田放送賞 | 糸巻棚 組立式 参考小売価格 60,000円 お茶の道具のひとつとして色々な棚物があるが、ほとんど塗り物や白木で作ってある。組立が出来るので樺を張って使ってみたいと思ったが、木地代が高くてびっくりした。 |
藤澤悦子 |
![]() |
AKT秋田テレビ賞 | メガネケース 参考小売価格 25,000円 重厚なメガネケースに仕上がりました。 使い心地を重視し、ペンケースとしてもお使いいただけます。 |
株式会社八柳 |
![]() |
AAB秋田朝日放送賞 | シューズボックス(富士山) 参考小売価格 35,000円 履物入れの他に、他の用途に使用できるようにした。 |
高橋憲憂 |
![]() |
特別賞 | 携帯タバコ入 参考小売価格 15,000円 付腰ひび樺皮入れ 難儀する |
石田義次郎 |
![]() |
特別賞 | 茶枢小 参考小売価格 23,000円 今までの平面貼りだと、主に模様と貼り分けでしたが、もう少し変化を加えて凹凸の立体感を出してみました。色々な貼り方ができると思います。 |
(有)冨岡商店 |