平成14年度
期間 | タイトル |
---|---|
平成14年4月23日~7月21日 | 田沢湖町出身直木賞作家『追想 千葉治平展』 前期 直木賞受賞まで |
平成14年7月23日~10月20日 | 田沢湖町出身直木賞作家 『追想 千葉治平展』 後期 直木賞受賞後 |
田沢湖町出身直木賞作家 『追想 千葉治平展』 前期 直木賞受賞まで
千葉治平(ちば じへい)
大正10年10月31日~平成3年6月23日
秋田県田沢村(現田沢湖町)生まれ
本名 堀川治平。作家
昭和15年の春、南満州鉄道に入社するが、現地で召集。復員後の昭和21年、「月刊さきがけ」の応募小説で「蕨根を掘る人々」が第一席となる。
疎開中の伊藤永之介に師事し、昭和23年文芸同人誌「秋田文学」の創刊に参画。東北電力秋田支店に勤務のかたわら、精力的に創作活動に打ち込む。以後第二次「秋田文学」を中心に佳編を発表。珠玉のエッセイ『田沢湖風物誌』、地上賞受賞作品「馬市果てて」をはじめ「蘆名記」「白い鴨」「B島見聞記」『八郎潟-ある大干拓の記録』他がある。
『虜愁記』で昭和41年の第54回直木賞を受賞。絶筆『南部牛方ぶし』

上野駅にて

発行 文藝春秋
田沢湖町出身直木賞作家 『追想 千葉治平展』 後期 直木賞受賞後
『虜愁記』で昭和41年の第54回直木賞を受賞。その後も東北電力に勤務しながら小説、エッセイを書き続けた。東北電力を定年2年前に退職、文筆活動に専念するが、胸部疾患のため入院。闘病生活は9年6ヶ月に及ぶ。病と闘いながら筆を握ったが、平成3年6月23日永眠、享年69。
絶筆『南部牛方ぶし』

(サイノカミ峠付近)

発行 盛岡タイムス社