平成13年度

平成13年度
期間 タイトル
平成13年8月3日~12月27日 角館を訪れた作家が語る 『我が小説作法』
平成13年4月17日~7月31日 『角館とアララギの歌人たち』
~平成13年4月15日 『川端康成・三島由紀夫・山本周五郎展』

角館を訪れた作家が語る 『我が小説作法』

毎年、講師の方を招き、講演会を開催しております。この講演会の講師で訪れた作家の方を紹介しております。

講演会で講演された方々

紹介する主な作家の方

前期:8月3日~10月14日
氏名 講演年 演題
水上 勉氏 昭和46年(第11回) 私の人生 私の小説
三浦 哲郎氏 昭和47年(第12回) 私の文学
吉村 昭氏 昭和48年(第13回) 創作ノートから
平成6年(第34回) 解体新書の周辺
早乙女 貢氏 昭和56年(第21回) 歴史と小説の間
後期:10月16日~12月27日
氏名 講演年 演題
後藤 明正氏 昭和49年(第14回) 私の体験と小説
加賀 乙彦氏 昭和50年(第15回) 長編小説の世界
平成元年(第29回) 宗教と私の文学
黒井 千次氏 昭和55年(第20回) 書くこと生きること
平成5年(第33回) うそとまこと
伊藤 桂一氏 昭和62年(第27回) 旅と人生
色紙
色紙

『角館とアララギの歌人たち』

角館とアララギの歌人たち

何が彼らを遠い東北の町へ誘ったのか。

それは角館出身の画家

平福百穂の存在を抜きにして語ることができない。

主な作品展示

前期:8月3日~10月14日
作者 作品 形状
島木 赤彦 童謡 母さんの里 掛軸
斉藤 茂吉 短歌 天皇をむかへまつらく蔵王の山鳥海の山月読みのやま 掛軸
長塚 節 短歌 白埴の瓶こそよけれ霧ながら朝はつめたき水くみにけり 掛軸
中村 憲吉 短歌 夕さればいにしゑ人の思ほゆる杉はしずくを落としそめけり 掛軸
土屋 文明 短歌 にらのうね実をつけし見るしばしばにて角館におりたちにけり 掛軸
平福 百穂 短歌 14歳画を習う 短冊
伊藤左千夫 書簡 明治42.10.30 平福百穂宛て 葉書
後期:6月12日~7月31日
作者 作品 形状
島木 赤彦 短歌 寂しめる下心さへおのずから寂しくなりて明し暮しつ 掛軸
斉藤 茂吉 短歌 かりがなく東のくるる雪降らば大石田なる君をしのばむ 短冊
斉藤 茂吉 短歌 真夏日の芽原が上に 色紙
土屋 文明 短歌 畑十歩我が世のおごり菜を植ゑて四種類の菜ども相競ひ立つ 掛軸
結城哀草果 短歌 秋ぐみの熟れし角館町に今日もおもふ少年平福貞蔵時代を 掛軸
平福 百穂 短歌 荒磯 短冊
中村 憲吉 書簡 大正14.2.14 平福百穂宛て 便箋

『川端康成・三島由紀夫・山本周五郎展』

新潮社記念文学館では開館記念として「川端康成、三島由紀夫・山本周五郎展」を開催しています。

それぞれの作家の執筆資料や書籍等を展示していますので、ぜひ一度ご来館ください。

川端 康成
川端 康成
山本 周五郎
山本 周五郎
三島 由紀夫
三島 由紀夫