令和7・8年度 仙北市競争入札参加資格審査申請
令和7・8年度において、仙北市が発注する競争入札(随意契約を含む)に参加を希望される方は、次により受付を開始しますので、電子申請サービスでの申請及び添付書類を提出してくださるようお願いします。
※入札参加資格申請についての問合せが多数あり、電話が繋がらない時や応答出来ない時がありますので、ご了承ください。また、電話が繋がらないからといった理由で代表電話に問合せするのはお控えください。
受付期間
定期受付:令和6年12月16日から令和7年2月28日まで
随時受付は令和7年4月21日から
提出書類(〇…必ず提出 △…該当する場合のみ ×…不要)
書類の名称等 | 提出の要否 | |
---|---|---|
市内業者 | 市外業者 | |
仙北市様式による一式及び登録区分毎の添付書類 (仙北市ホームページ「要領・提出様式」よりダウンロード) |
〇 | 〇 |
社会保険料納入確認書(写し可)(管轄する年金事務所からの証明)
|
〇 | 〇 |
国税の納税証明書(滞納なし証明書)(写し可)
(電子署名を付与して請求し、手数料をインターネットバンキング等で納付できる場合は、何度でもお使いいただけるPDFファイルで受け取る事が可能です) |
〇 | 〇 |
仙北市税の納税証明書(滞納なし証明書)(写し可) |
〇 | × |
印鑑証明書(写し可) |
〇 | 〇 |
登記簿謄本(写し可)
|
△ | △ |
財務諸表類(直近1年間)
|
〇 | 〇 |
関する条例及び同施行規則で規定する要件を満たしていること。建設工事にお
いては仙北市内の事業所等が建設業許可を受けていること。
※2 各種証明書は提出時の直前3ヶ月以内に発行されたものとし、写しを提出する場合は、記
載事項が鮮明かつ原寸大のものに限ります。
提出方法
市ホームページ内【電子申請入力フォーム】より入力
- 提出するデータの拡張子はPDFファイルであること。
ただし、市内業者に限っては、書類の持参及び郵送での提出を認める。 - 持参の場合は市役所開庁日午前9時から午後3時まで(正午から午後1時までを除く)
- 郵送の場合は、令和7年2月28日まで必着。
- 郵送等による申請の場合は受領書送付のため、長形3号程度の封筒(送付先の住所及び社名等を記載、110円切手を貼付したもの)を同封すること。(ハガキによる受領確認でも可)
有効期間
令和7年5月1日から令和9年4月30日まで
注意事項
- 各部門の登録毎に書類一式を提出すること
- 申請書提出後に申請内容に変更又は更新があった場合は、速やかに変更届を提出すること
変更申請
- 申請書提出後に申請内容に変更又は更新があった場合は、変更申請が必要になりますので、変更届及び添付書類を作成し、【電子申請サービス】より手続き願います。
- 紙媒体での受付は原則対応しませんので、ご留意ください。
ただし、市内業者に限っては、引き続き書類の持参及び郵送での提出を認めることとします。 - 変更届に添付する書類に関しては、市ホームページ内にある「変更届に添付する書類一覧」を確認願います。なお、変更届及び添付する書類に関しては、押印後にPDF変換してください。
連絡事項
- 仙北市が構成団体のひとつとなる一部事務組合及び仙北市立認定こども園を経営する社会福祉法人に対し情報提供をすることがありますのでご了承ください。
要領・提出様式
- 令和7・8年度仙北市競争入札参加資格審査申請要領(PDF:211KB)
- 申請様式集(建設工事)(ZIPファイル:116KB)
- 申請様式集(物品の販売・役務の提供等)(ZIPファイル:111KB)
- 申請様式集(測量・建設コンサルタント等)(ZIPファイル:153KB)
- 競争入札参加資格審査申請書変更届(Excel:34KB)
- 変更届に添付する書類一覧(Excel:37KB)
電子申請サービス
- 【随時申請】令和7・8年度仙北市競争入札参加資格審査申請(建設工事)
- 【随時申請】令和7・8年度仙北市競争入札参加資格審査申請(物品の販売・役務の提供等)
- 【随時申請】令和7・8年度仙北市競争入札参加資格審査申請(測量・建設コンサルタント等)
- 令和7・8年度仙北市競争入札参加資格審査変更申請
提出・お問い合わせ先
仙北市総務部契約検査室(仙北市役所田沢湖庁舎)
- 〒014-1298 仙北市田沢湖生保内字宮ノ後30番地
- 電話:0187-43-1119
- FAX:0187-43-1300
- E-mail:keiyaku@city.semboku.akita.jp