仙北市立西明寺小学校 本文へジャンプ
学校教育目標

学校教育目標

夢ふくらませ 心かがやく


〜えがお さいこう〜


目指す子ども像

■心豊かな子ども たくましい子ども 自らを高める子ども

  ○人の気持ちを思いやり、互いに認め合い、仲良く協力できる子ども
  ○ふるさとを大切にし、愛することのできる子ども
  ○心も体も元気で、挑戦する気持ちをもち、ねばり強くがんばる子ども
  ○自分の心や命を大切にできる子ども
  ○「なぜ」「どうして」と問いを発し、進んで課題に取り組もうとする子ども
  ○自分の考えや意見をもち、互いにかかわり合って読み解き、振り返ることで学びを深める子ども


目指す学校像

■保護者・地域と目標・ビジョンを共有し、信頼される学校

  ○一人一人に居場所があり、安心して学ぶことのできる学校
  ○家庭や地域の願いに耳を傾け、よりよい信頼関係を構築している学校
  ○地域の教育力と連携し、地域と共に子どもたちを育てる学校
  ○地域に貢献し、地域に元気を発信する学校


目指す教師像

■自らを高め、子どもと共に伸びようとする教師

  ○子どもの思いや願いを大切にし、よさと可能性を支援していく教師
  ○研修に励み、互いに学び合い、専門性と創造性を求めようとする教師
  ○子ども、保護者、そして地域に信頼される教師
  ○組織の一員として互いに協力し合い、経営に参画しようとする教師


経営の重点


@豊かな心でふるさとを愛する子どもを育てる体験活動の充実

  ○未来を切り開くキャリア教育の推進
  ・「夢をかなえる4つの力」実現に向けた活動の充実
  ・「夢のスケッチブック」の作成と利用、家庭との連携
  ・くりっこ探検隊活動の充実
  ○コミュニティ・スクールとしての保護者・地域との目標やビジョンの共有
  ○地域学校協働活動による地域人材、地域資源の積極的な活用
  ○プログラミング学習の継続と地域への発信と交流
  ・ドローン体験やくりっこサイエンスクラブの活動推進

Aたくましく行動力のある子どもを育てる人間関係づくりの充実

  ○くりっこチャレンジの推進
  ○自尊感情や自己有用感を高める異学年、異校種、地域住民等との交流の実施
  ・給食・清掃・遊び等、縦割り活動を利用した異学年交流
  ・こども園・支援学校・中学校・大学等、他校種との交流・連携
  ・地域学校協働活動による地域の方々と主体的に関わる体験的活動
  ・西明寺地区運動会やくりっこフェスタでの地域の方々との交流
  ○望ましい人間関係を構築する集団づくり・学級づくりの実施と検証
  ・ふれあいや観察による児童理解に基づく個別指導の充実と学級経営
  ・児童を語る会等による職員全体での共通理解と検証
  ○自己管理能力の育成
  ・健康づくりの意識向上
  ・自分の命は自分で守る意識と実践力の向上

B確かな学力を身に付けた子どもを育てる学習指導の推進

  ○基礎・基本を確実に身に付け、主体的に学ぶための授業展開の工夫
  ・各教科等の「見方・考え方」を明確にした「読み解く学び」の展開の工夫
  ・見通しをもつための既習事項や生活経験と関連付けた課題等の設定
  ・AIドリルと活用して習熟を図ったり、興味・関心に応じて調べ学習ができたりするような
   家庭学習環境を構築するための、学習道具としてのタブレット端末の日常的な持ち帰りの推進
  ○よりよい考えを見出すことができる場面の設定と、集団で考えを深めるための手立ての工夫
  ・自力思考、自力解決の時間の確保
  ・子ども同士の対話や交流に重点をおいた授業改善
  ・ねらいに応じた学習形態と発達段階に応じたICT活用
  ○自己の変容及び不知の自覚と他者を認める力の育成のための振り返りの充実
  ・読み解くことで高め合った子どもの姿をイメージした振り返りの視点の提示
  ・個の振り返りを全体に広げるためのICT活用
  ・振り返りへの価値付けによる内容の充実と新たな課題への接続

C教職員が最大の環境となり子どもを育てるよりよい職場環境の構築

  ○教職員の負担軽減とワーク・ライフ・バランスの充実
  ○子どもたち及び自分自身や家族と向き合う時間の確保
  ○個々の力量を高めるための研修等の推奨
  ○チーム西小での対応
  ○教師の笑顔