秋田県仙北市立角館西小学校の公式HPです。学校、子どもたちの情報をお知らせしています。

ホーム 上へ コンテンツ

研究の連携
 

 2008年4月、西長野小学校、角館東小学校、角館西小学校は統合し、角館小学校が開校しました

ホーム
上へ
お知らせ&案内
研究
閉校、統合情報

桜の町の案内人

図書館ボランティア

国語力向上

 

小・中連携について                         

  町内の学校は7校。そのうち東小学校・角館中学校・角館高等学校・本校と国語力向上モデル事業の指定を受けている。

◇6月当初、指定校の推進委員が集まり、研究の方向を申し合わせた。

  ・言語活動を重視した読むことの指導

  ・地域連携を広い意味でとらえ、各校の推進状況を報告しあう。

  ・各校の校内研究会の案内を配布し、授業を見合う。

◇11月中旬、推進委員が集まり、研究の途中経過を報告しあう。

  ・来年度の研究成果の発信方法について各校の見通しについて話し合う。

◇2月中旬、各校の取組について文部科学省提出する報告書について検討をする。

  

●家庭との連携・地域人材の活用

 ◇「国語力向上モデル事業推進指定校」になったこと・これからの国語学習において「読むこと」に重点をおいた学習を進めることについて、保護者会で方針を伝えた。

 ◇子どもたちが自信を持って読むことができるように『音読カード』を配布し、家族の人にも聞いてもらえるように、学年報などで理解を図った。

 ◇地域教材を学習するときには、実際に地域に暮らす人や仕事に携わっている人の話を聞いたり見学したりすることで、生きた教材となり大きな学習効果が期待できた。    ◇国語の教科に限らず、学習の場を学校の中よから地域に広げ、充実した体験活動を展開し、教師だけでは補えない専門的分野についても子どもたちの願いや、思いに応えることができた。                            

< 地元の作家 塩野米松氏による6年生の授業> 

◇ 2月、今年度の絵本大賞を受賞された二人(作家塩野米松氏と絵本作家村上康成氏)にる『絵本とトーク』と題した講演会があり、本校の職員と5,6年生が参加した。                                                                                         

 

ホーム ] 上へ ]

Copyright (C) 2004-2006 角西小   〔プライバシー保護のため、画像が見にくい部分があります。ご容赦下さい〕
最終更新日 : 2008/04/01