日記[管理]
2024年   5月  
 2024年5月31日(金)   北浦教育文化研究所員等学校訪問がありました
 昨日に引き続き、今日は北浦教育文化研究所の方々の学校訪問がありました。来てくださったのは、総合学習アドバイザーの2名の方々と指導主事の方、合わせて3名です。それぞれのクラスの授業や子どもたちの様子を見てくださいました。今日もどのクラスの子どもたちもしっかりと学習活動に取り組んでいました。今後も子どもたちが意欲的に学習に向かえるように工夫していきたいと思います。
▲top
 2024年5月30日(木)   仙北出張所長等の訪問がありました
 秋田県教育庁南教育事務所仙北出張所より和田所長を始めとした4名の方が、また、併せて北浦教育文化研究所長も来校し、5名で全クラスの授業の様子を参観しました。発表意欲があること、みんなで考えていることなど、しっかりと学習に向かっていることをほめていただきました。とても立派でした。継続して取り組み、更に学力を高めていくことを期待してます。
▲top
 2024年5月29日(水)   なかよしたてわり集会をしました(白岩小交流)
 2校時に今年度最初のなかよしたてわり集会を行いました。今回は白岩小の全校児童と合同での実施でした。あらかじめ角館小の児童が班に分かれて座っているところに白岩小学校の子どもたちを招き入れました。はじめに自己紹介を行いました。緊張しながらも、各自の紹介をしっかり行いました。その後、○×クイズ、シルエットクイズを行いました。次第に場が和んでいったため、最後のインタビューでは、とても楽しかったと感想を述べていました。この後たてわり遊びの活動も実施予定となっております。また仲良くできることを期待しています。
▲top
 2024年5月27日(月)   緊急時引き渡し・引き取り訓練を実施
 自然災害等、様々な緊急時に迅速で安全にお家の方々に引き渡しを行えるように「引き渡し・引き取り訓練」を実施しました。雨の中それぞれのご家庭にご協力いただき、昨年以上に素早く行うことができました。大変ありがとうございました。待機している子どもたちも大変立派にお家の人たちが来るのを待つことができました。
 昨年度は大雨や熊の出没など、様々な機会にお家の方々に引き渡すことがありました。今年度も思いもよらないことが起こりうると考え、今回の訓練を生かし、より迅速な引き渡しができるように改善していきたいと思います。
▲top
 2024年5月24日(金)   第1回学校運営協議会開催
 委員の方々にお越しいただき、第1回学校運営協議会を開催しました。今年度よりスタートした、学校運営協議会は、これまで以上に地域と学校が力を合わせて学校運営に当たることを目的として設置されています。今日は、全クラスの授業参観の後に、協議会の役員の選出、そして、今年度の学校運営方針について承認していただきました。いただいたご意見を踏まえて、一つ一つにしっかりと取り組んでいきたいと思います。
▲top
 2024年5月23日(木)   4年生からのインタビュー
 4年生が国語の学習として、職員にインタビューを行いました。これは「聞き取りメモの工夫」という単元の学習活動として行ったものです。グループに分かれて「小学校の時の夢中になっていたこと」を中心にインタビューしました。タブレットで撮影したり、シートにメモをしたりとインタビューした内容や答えた内容をしっかりと残しました。私も含め、答えた職員は昔を思い出すよい機会となりました。
▲top
 2024年5月22日(水)   1年生あさがおの種植え
 生活科の学習として、それぞれの鉢に1年生がアサガオの種を植えました。アサガオの世話をしたり、観察をしたりして成長に気づき、大切に育てることができるようになってくれることを願っての活動です。学級担任の指示をしっかりと聞き、順序ややり方を確認しながら進め、種を植えることができました。この後の成長がとても楽しみな様子でした。
▲top
 2024年5月18日(土)   角館小大運動会実施しました
 雲一つない絶好の天気の下、大運動会を実施しました。元気のよいあいさつからスタートし、その後も各種目に一生懸命取り組みました。また、各組の応援にも熱がこもっていました。応援合戦も工夫を凝らして素晴らしかったのですが、その後の応援は、更に素晴らしいと感じました。各組の応援だけでなく、1年生の種目にも大きな声で声援を送っていました。また、徒競走以外の種目もとても盛り上がりました。最後は順位が着くのですが、どの組も一番だと思える頑張りでした。お家の方々にはたくさんご来場いただきありがとうございました。また、役員の方々にはご協力いただきありがとうございました。
▲top
 2024年5月17日(金)   運動会の準備できました
 明日(18日)の運動家に向けて、放課後に職員で準備を行いました。グラウンドには水たまり一つなく、とてもよい状態です。ラインを引き、各学年のお家の方々の仕切りもできました。あとは当日を待つばかりです。天気予報では晴れ。とてもよい天気の中でできそうです。早朝に集まっていただく方々にはご難儀をおかけしますが、どうかよろしくお願いします。それでは明日の運動会ご来場をお待ちしております。
▲top
 2024年5月16日(木)   陸上練習始めました
 中学校の郡市陸上競技大会は、15日(水)に終えたようですが、小学校の郡市陸上競技大会は6月1日(土)に行われます。その大会に向けて、学校での練習をスタートしました。スポ少で活動している人も含めて、今日(16日)は9名での練習でした。
 スタート練習や周回での練習など、出場する種目に合わせて頑張っていました。とても活気のある練習となっていました。この後も頑張ってくれることを期待しています。
▲top
 2024年5月15日(水)   運動会予行練習
 すがすがしい青空の下、18日(土)実施予定の運動会の予行練習を行いました。開会式、閉会式での各プログラムの際の動き、また、開会式後のラジオ体操の体形移動など、様々な確認を行いました。また、1・2年生の徒競走練習の際に、5・6年生の役割の動き、また、応援合戦以外の各色の応援も同時に行いました。本番さながら、しっかりと取り組むことができました。そして、中学年、高学年のリレーの練習も行いました。予行を終えた昼休みにも、リレー練習をしたり、応援練習をしたり、本番に向けて、子どもたちの気持ちも高まっているようでした。
▲top
 2024年5月14日(火)   各園の先生が来てくれました(1年授業参観&連絡会)
 角館こども園、角館西保育園、中川保育園の先生方が来て、園小連絡会を開催しました。その連絡会に先立ち、1年生の授業の様子を各園の先生方が参観しました。
 松組は算数で数の大きさの学習、竹組は国語でひらがなの学習を行いました。どちらの授業でも一生懸命学習に取り組む姿、また、楽しんで意欲的に学習に取り組む姿が見られ、見に来た先生方もその様子にとても感激していました。授業を終えてからは、久々の再会を喜び、言葉を交わしたり、スキンシップをしたりしている姿が見られました。この後も各園との連携をしっかり取り合い、子どもたちの成長を一緒に支えていきたいと思います。
▲top
 2024年5月13日(月)   なまはげも登場のあいさつ運動
 大仙警察署、仙北警察署、地域の防犯の関わる方々が子どもたちの防犯意識を高めるために、あいさつ運動を行いました。一緒にやって来てくれたのは、なまはげです。玄関先にいるなまはげに子どもたちはとても驚いていましたが、手を振ったり、ハイタッチをしたりとフレンドリーななまはげに表情も和らぎました。また、運営委員の5、6年の子どもたちも一緒にあいさつ運動をしました。玄関前がとても賑やかだった一週間のスタートでした。
▲top
 2024年5月10日(金)   外での応援練習
 応援練習も3回目となりました。今日は外で応援練習を行いました。それぞれの練習箇所での練習に加えて、運動会当日の応援パフォーマンス箇所での練習も割り当てられており、各色で本番の流れに従って行いました。
 応援の内容はどの色も工夫されており、6年生が一生懸命考えたことがよく伝わりました。実際にやってみての反省を出し合い、修正しながら仕上げていけそうです。声がかれるほど一生懸命になって取り組んでいます。ぜひ当日の応援合戦も楽しんでいただければと思います。
 なお、15日(水)に運動会の予行を行う予定です。
▲top
 2024年5月9日(木)   自分たちで学校たんけん
 先月、2年生の案内で学校たんけんをした1年生が、今度は自分たちで学校たんけんを行っています。この間案内してもらったところの確認だけでなく、気になる場所を自分たちで探し、そこもグループで回って確認しました。校長室にも来て、校長室の中を詳しく見たり、触って確認したりしました。元気に挨拶し、明るい表情で回っているのがとても印象的でした。
▲top
 2024年5月8日(水)   第1回目のチャレンジテスト(漢字)
 今年度最初のチャレンジテストが行われました。各クラスともに真剣にテストに向かっている様子が印象的でした。今年度はこれまで以上に出題の仕方を工夫し、基礎力と併せてより実践的な力も付けられるように考えております。子どもたちも、そのテストに合わせて解答できるように毎日の学習、そして、連休中の学習も頑張ってきたようです。この積み重ねを継続し、より理解を深めていけることを期待しております。
▲top
 2024年5月2日(木)   色別応援練習スタート
 18日(土)の運動会に向けて、今日から色別の応援練習がスタートしました。各色の6年生が応援の内容を考え、それを下の学年に伝え、練習をしました。先頭に立っている6年生の呼びかけに他の学年も応え、どの色も練習場所に響き渡る元気な声で練習ができました。この後も練習を重ね、当日を迎えます。さすが元気いっぱいの角館小の子どもたちだととても感心しました。この後の練習も楽しみです。
▲top
 2024年5月1日(水)    さくらの町の案内人
 4年生が「さくらの町の案内人」として、観光客の方々に自分たちが調べたことを基に、町案内をしました。地域のサポーターの方々から協力いただき、白岩小の4年生と一緒に活動しました。子どもたちは積極的に観光客の方々に声をかけ、地域の文化や観光名所、また、お土産物など様々なことを伝えていました。沖縄など遠方の方やフランスなど外国の方もいましたが、堂々とした発表に、「すばらしいですね。」とお褒めの言葉をいただきました。充実感や達成感を感じられる活動となりました。学校に戻ってからは、白岩小の子どもたちと仲良く昼食を食べました。お互いの子どもたちが親しくなっている様子が強く感じられました。

▲top
CGI-design