化学肥料低減機械等導入支援事業について(要望調査)

【2024年12月3日(火曜日) 】
農業振興課

秋田県では肥料の価格高騰に対応するとともに、化学肥料低減を促進するため、農業者が施肥低減を行うために必要となる機械等の導入を支援する事業の実施を予定しています。
事業の活用をご希望の方は下記をご確認の上、ご連絡くださるようお願いします。(既存機械の経年劣化による更新は対象外です)
なお、この要望調査は要望を把握することが目的であり、事業採択を約束するものではありませんのであらかじめご了承ください。(秋田県全体で要望を集計後、事業効果の大きい事業が優先して採択されます。)

1.制度概要・実施要領

化学肥料低減機械等導入支援事業実施要領(PDF:445KB)

2.事業の成果目標

化学肥料使用量低減支援
事業実施後の10a当たりの化学肥料(窒素・リン酸・カリウム成分)の使用量を2割以上低減すること

有機農業取組拡大支援
有機農業栽培面積を増加する計画を有し、原則として事業実施翌年度までに事業実施前と比較して10a以上面積増加が図られること

3.助成対象

化学肥料使用量低減支援
例:可変施肥機能付き田植機、局所施肥機能付き畝立て機、可変施肥ブロードキャスター等

有機農業取組拡大支援
例:中耕除草機、水田駆動除草機、温湯処理機等

4.助成内容

補助率:1/2以内(機械購入額の税抜価格の1/2以内)

5.事業主体

認定農業者(法人、個人)、認定就農者(法人、個人)

6.報告期限

令和6年12月6日(金)正午

7.必要書類

事業要望する機械・資材等の見積書およびカタログ

8.その他

  • 採択になった場合、事業実施(機械の導入)は令和7年度の実施となります。
  • 既存機械の経年劣化による更新は対象外です。また、導入しようとする機械の規格に条件があります。
  • 諸条件は実施要領をご確認ください。

お問い合わせ

仙北市役所農業振興課 電話:0187-43-2206