仙北市SDGs未来都市宣言・ミニシンポジウムを開催しました
『仙北市SDGs未来都市宣言・ミニシンポジウム』
笑いでつながる持続可能なまちづくり ~みんなの笑顔がまちを元気に!~

開催日時
平成30年11月24日(土)13時30分~16時00分
開催場所
角館交流センター 多目的ホール
(〒014-0368 仙北市角館町中菅沢77-30)
入場料
無料
主催
仙北市
後援
内閣府地方創生推進室
講演
- 内閣府地方創生推進事務局 遠藤健太郎参事官
- 大仙市立清水小学校 島田智教頭(代理)
- 大学の先生芸人 国立科学博物館認定サイエンスコミュニケータ 黒ラブ教授 (吉本興業)
発表
- 西明寺小学校児童 「ロボットプログラミング学習発表」
- 日本生命保険相互会社 秋田支社 角館営業部長 中田 昌志氏
- 株式会社 秋田銀行 取締役執行役員 経営企画部長兼CSR室長 加藤 尊氏
- 仙北市 総務部 地方創生・総合戦略統括監 小田野直光
出席者
市民、市議会議員、企業関係者、行政職員等 約140人
成果
平成30年6月、仙北市は「SDGs未来都市」として、全国29自治体のひとつに選定されました。
本シンポジウムは、国連が定めた17の持続可能な開発目標SDGs(エス・ディー・ジーズ)を、内閣府地方創生推進事務局参事官による講演、市内の小学校児童や企業の方々による発表、行政によるパネル展示、そして、お笑い芸人によるライブ等でわかりやすく解説し、広くSDGsの理解を深めることと併せて、本市におけるSDGsの取組の推進、さらには地方自治体における先行的なモデル事例の形成を目的として開催したものです。
当日は、市民をはじめ、SDGsに関心の高い参加者でほぼ満席となり、行政・企業・小学生・大学の先生芸人、それぞれの視点で捉えたSDGsについて、理解を深めました。
シンポジウムの最後には、市長が「全市民を挙げてSDGs達成に取り組む」として、仙北市SDGs未来都市宣言を行いました。
ダウンロード
SDGs未来都市に関するお問い合わせ
仙北市総務部 企画政策課 地方創生・総合戦略係
- 〒014-1298 秋田県仙北市田沢湖生保内字宮ノ後30
- 電話:0187-43-3315
- Eメール:sousei@city.semboku.akita.jp