日記[管理]
2024年   9月  
 2024年9月30日(月)   『ようこそ生保内小学校へD』(計画訪問:5年生国語)
 南教育事務所仙北出張所から指導主事の先生、北浦教育文化研究所所長をお招きして、今日は5年生の国語の授業を見ていただきました。また、今日の研究の授業にはだしのこ園や大曲特別支援学校せんぼく校の先生方、生保内中学校の先生方にも来ていただいたため、たくさんの先生方に囲まれて緊張気味の5年生でした。グループの話し合いをするころにはすっかり慣れてきて、自分の考えを友だちに伝える姿が見られました。5年生、がんばりました!
▲top
 2024年9月27日(金)   『命を守るためにB』(熊対応避難訓練)
 近年、熊の出没による痛ましい事故のニュースがよく聞かれるようになりました。昨年は本校の近くにも出没してお家の方に登下校の送迎をお願いしたこともありました。熊の生息域と人間の生活圏の境界が近づいていること等が起因しているようですが、いつ熊に遭遇しても不思議でない状況下にあるため、本日「熊対応の避難訓練」を実施しました。訓練は昼休みに市民会館の近くに親子熊が出没した設定で行いました。実際の避難の仕方を確認したほか、教育委員会から講師をお招きして熊の特性と避難の仕方について教えていただきました。そのあと、運動健康委員会の子どもたちが避難の仕方を全校の前で演示して確認しました。
 熊と遭遇しないことを願うばかりですが、いざというときは、今日の訓練を思い出して冷静に対応して欲しいと思います。
▲top
 2024年9月26日(木)   『思い出作品作りスタート』(20周年記念事業)
 本校は田沢小学校と統合して新制生保内小学校なって20周年を迎えます。その記念として校旗を新調して「生小ドリームフェスタ2024」でお披露目しています。その他の記念行事として「全国鳴砂サミットin田沢湖」というイベントとタイアップした絵画制作を行うことにしています。絵画の制作では、美郷町を拠点に活動しているイラストレーターの「ひびのまお」さんからアドバイスをいただき、田沢湖やクニマスをモチーフに「共生」というテーマを盛りこんだ作品にすることになりました。今日はキャンバスにもとになるデザインの下書きを描きました。今後、この下書きの上に、全校児童一人一人の考えた絵が描き込まれることになっています。制作過程はWeb日記や学校報でお知らせします。
▲top
 2024年9月25日(水)   『ダムの秘密を見学してきました』(4年総合:玉川ダム見学)
 仙北地域振興局と仙北建設業協会の方々の全面的な協力をいただき、4年生が総合的な学習の時間に玉川ダムの見学にでかけました。ダムではダムの役割(洪水対応、工業用水、農業用水、発電)について教えてもらい、普段見ることのできないダムの内部まで見学してきました。そのあと、過去の土砂災害について学習するために供養佛砂防堰堤の見学、駒ヶ岳工区で観光道路の整備の様子を見学しました。昼食会場のたざわ湖スキー場ぎんれいハウスでは、流域治水の学習をしたあと、美味しいカレーと豚汁をいただきました。今回のフィールドワークは、親子リクレーションも兼ねていて保護者の方もたくさん参加しました。
▲top
 2024年9月25日(水)   『実りの秋を感じて』(5年総合:稲刈り体験)
 5年生は毎年田植え・稲刈りの体験活動を行っています。今年も農業法人グリーンたざわ湖 Tさんの全面的なご協力の下、ツルハドラック近くの田んぼで体験活動を実施しています。はじめにTさんから稲の刈り方を教えてもらい、稲刈りを始めました。子どもの多くは稲刈りの経験がなく、鎌を使うのも初めてでした。最初はこわごわ刈っていましたが、少し経つと、だんだん慣れて上手に刈れるようになりました。収穫したお米は、給食のカレーのときに食べる予定です。5年生は社会科の学習で米作りについて学習しているので、学習したことを確認する機会にもなりました。
▲top
 2024年9月24日(火)   『実りの秋』(1年生活科:アサガオのたねとり)
 実りの秋です。1年生が生活科の授業で植えたアサガオも「たねとり」の時期になりました。春にたねを植え、毎日の水やりをがんばってきれいな花を咲かせ、夏休みは家に持ち帰ってお世話を続けたこと等を思い出しながら、子どもたちは一つぶ一つぶ丁寧に心をこめて「たねとり」をすることができました。
 花が咲き、花が枯れ、たねになって命がつながっていくことが不思議だと話してくれた子もいました。春に入学した1年生も、秋になって大きく成長しています。
▲top
 2024年9月24日(火)   『気がつけば深まる秋』(秋の行事いろいろ)
 9月最後の3連休が終わり、気がつけば9月も終わりに近づきました。ここ数日は朝晩肌寒く感じるようになり、秋が深まってきているように感じます。
 写真は職員玄関前の行事黒板(今日の予定)です。今日から「秋の交通安全運動」がスタートし、他にさくら教室とマラソン練習があります。気がつけば行事も秋らしくなりました。
▲top
 2024年9月20日(金)   『伝統文化をつなぐ』(生保内節全国大会)
 写真は9月22日に開催される「生保内節全国大会」のポスターです。生保内節は全校で運動会のときに踊っていますが、地域の伝統を継承して伝えていくことは大切なことだと思います。この度の「生保内節全国大会」には、年少者の部に本校から2人(姉弟)が出場すると聞いています。2人の活躍を大いに期待しています。
▲top
 2024年9月19日(木)   『スポーツの秋』(マラソン練習が始まりました)
 10月7日のマラソン大会にむけたマラソン練習が始まりました。今日は1・3・5年が休み時間、2・4・6年生が昼休みにグラウンドで練習することになっています。先週までは、「生小ドリームフェスタ2024」にむけて「芸術の秋」を過ごした子どもたちでしたが、これから少しの間、「スポーツの秋」を過ごすことになりそうです。無理をせず自分のペースで体力づくりをして欲しいと思います。
▲top
 2024年9月18日(水)   『夢に向かって』(教育実習生最終日)
 今日は本校の卒業生Aさんの教育実習の最終日でした。2時間目に実習最後の授業提示として道徳の授業を行いました。子どもたちの考えを上手に引き出しながら、正しいと思うことは自信をもって行うことの大切さに気付かせることができていました。
 Aさんには、教育実習を通して一生懸命に夢に向かって努力する姿を子どもたちに見せてもらい、身近なお手本として、子どもたちによい刺激を与えてもらいました。このあと、Aさんは大学に戻りますが、自分の夢を実現できるように頑張って欲しいと思います。
▲top
 2024年9月14日(土)   『生小ドリームフェスタ2024!ありがとうございました』
 テーマの「スマイルで友情ふかめよう・生小ドリームフェスタ2024」の通り、会場の皆さんに喜んでもらえるように、笑顔いっぱい、ワンチームになってがんばりました。ステージの子どもたちの演技に会場から大きな拍手をいただいたことは、子どもたちの活躍の励みになることと思います。本当にありがとうございました。
▲top
 2024年9月13日(金)   『いよいよ明日!』(フェスタ前日準備)
 玄関装飾、作品の展示等、明日の「生小ドリームフェスタ2024」準備をしました。5・6年生の作業も手際よく、あっという間に準備が整いました。様々な準備を通して、子どもたちのお客様をお迎えする気持ちも高まってきているようです。明日はいよいよ本番!子どもちの活躍が楽しみです。
▲top
 2024年9月12日(木)   『本番前の最終チェック』(生小ドリームフェスタ2024予行)
 今日は「生小ドリームフェスタ2024」の予行練習でした。
 夏休み後、体調を崩す子どもが多く、皆が揃っての練習ができない状態が続いていて心配てましたが、子どもたちは児童会のテーマ(『みんな仲良くワンチャンス・ワントライ〜笑顔あふれる生保内小学校』)の通り、限りある機会・時間にできることを精一杯がんばって今日の予行に臨みました。
 あと2日、演目の完成度も大切ですが、子どもたちが決めたフェスタのテーマ(『スマイルで友情をふかめよう生小ドリームフェスタ2024』)に向かい、一人一人が力を出し合いながら粘り強く取り組む姿をお見せできるように努力してまいります。保護者の皆様、応援をよろしくお願いします。今日は「だしの子園」の年長さんも観にきてくれました。
▲top
 2024年9月10日(火)   『ようこそ生保内小学校へC』(所長等学校訪問)
 本日は南教育事務所仙北出張所所長様、南教育事務所主任管理主事様、南教育事務所仙北出張所副主幹様、北浦教育文化研究所所長様に来校いただいき、子どもたちの授業の様子を見ていただきました。授業の様子からご指導いただいたことを、今後の学校経営や授業に生かせるように努力していきたいと思います。子どもたちは、いつも通りの明るく元気な様子をお見せすることができました。
▲top
 2024年9月9日(月)   『卒業生ががんばっています』(教育実習生授業演示)
 8月24日から本校の卒業生(大学3年生)が教育実習に来ています。実習も3週目に入り、指導教員の指導のもと授業演示に取り組んでいます。今日は4年生の授業の算数の授業でしたが、教材研究がよくされていて、落ち着いた丁寧な授業に感心しました。また、休み時間に子どもたちと一緒に遊んでくれるなど、よいお兄さんぶりも発揮してくれています。子どもたちと教育実習生の微笑ましい様子を見ながら、夢をかなえるための努力についても子どもたちに伝わって欲しいと思いました。
▲top
 2024年9月6日(金)   『侵入者に警戒しています』(校内巡回の風景)
 昨日は子どもたちの「トンボとり」の様子を話題にしましたが、校内にもトンボ、スズメ、コウモリ等の虫や小動物が入ってくることがあります。入ったあと外に帰ってくれればよいのですが、どこかに姿を隠していたりすると、防犯センサーに反応するなど厄介なことになります。ここ数日、コウモリが校内に侵入している痕跡があり、虫取り網を片手にパトロールをしています。
▲top
 2024年9月5日(木)   『とんぼとり』(昼休みの風景)
 写真は昼休みに中庭で撮ったものです。今週はたくさんのトンボが空高く飛んでいる姿がを見かけました。1年生が黄色の帽子を手に持ち、夢中になってトンボ取りをしていました。今日は、オニヤンマも飛んでいました。
▲top
 2024年9月4日(水)   『感染症に気をつけましょう』(注意喚起)
 夏休みが終わり2週目に入ったところで、子どもたちにも疲れが出てきているようです。昨日、連絡メールでお知らせしたように、本校でも感染症罹患者が出てきております。来週の14日(土)に『生小ドリームフェスタ2024』を控えていることもあり、十分に注意していきたいところです。効果の高い予防策としては、手洗い・うがい、手指消毒、マスク着用と言われています。学校でも指導していますが、家庭の声かけもよろしくお願いします。
▲top
 2024年9月3日(火)   『元気なあいさつできました』(あいさつ運動)
 今朝は、少年保護育成委員会と仙北警察署の方々が「あいさつ運動」のために来校して下さいました。本校の児童会では、「あいさつ日本一の学校」をめざしてがんばることにしています。このような「あいさつ運動」の機会に、明るいあいさつを交わし合ったときの爽やかな気持ちを感じて欲しいと思いました.また、本校には他にも防犯協会や民生委員の皆さん、火災予防の消防団の皆さんに「あいさつ運動」のために来校していただいています(昨日は防犯協会の皆さんが来校しました)。いろいろな方々とあいさつを交わすことを通して、子どもたちに「元気なあいさつ」が身に身に付いてくれることを期待しています。
▲top
 2024年9月2日(月)   『生小ドリームフェスタ2024にむけてB』(練習に熱が入ってきました)
 9月入りました。台風10号の進路が心配されていましたが、本県への影響は現時点であまりなかったようでした。学校は9月14日の「生小ドリームフェスタ2024」に向け、各学年の練習にも熱が入ってきました。
 写真は6年生の練習風景です。小学校生活最後のフェスタにむけて気合い十分、はりきっている気持ちが伝わってきました。
▲top
CGI-design