日記[管理]
2023年   9月  
 2023年9月29日(金)   『本校の自慢<6>』(長くてピカピカの廊下)
 この写真では伝わりにくいのですが、本校の校舎には長い廊下があります。この長い廊下も自慢の一つですが、もっと自慢なのが、その廊下がピカピカなことです。本校の校舎は新しくはないのですが、一年に一回ワックスをかけ、日頃からこの長い廊下を子ども達が心をこめて清掃しています。ものを大事に使う気持ち、これからも大切にしていきたいと思います。
▲top
 2023年9月28日(木)   『本校の自慢D』(子ども達のがんばり紹介コーナー)
 本校では、子ども達のがんばり(スポーツ少年団や個人の活躍やがんばり)を、職員玄関近くに展示して学校にいらした方々にみていだいています。そのがんばりの様子は学校報でも紹介しているところですが、本校の子ども達が様々な活動で「自分の目標に向かって努力している姿」にいつも感心しています。また、本校の2階には「栄光の間」があり、本校の先輩達が残した賞状等が飾られています。それをみて「自分もがんばってみよう!」と思った子どもも多いようです。
▲top
 2023年9月27日(水)   『ようこそ生保内小学校へ<6>』(指導主事訪問:3年生 外国語活動)
 今日は、北浦教育文化研究所の所長さんをはじめ、生保内中学校の校長先生と英語の先生、だしの子園の先生にお招きして、3年生の外国語活動の授業研究が行われました。
 「What do you like?」を使って、友だちの好きなものを聞いたり、自分の好きなものを友だちに伝えたりしました。友だちだけでなく参観した先生方にも質問するなど、全員が「What do you like?」を上手に使った会話ができていました。
▲top
 2023年9月26日(火)   『命を守る<11>』(秋の交通安全運動・街頭指導2日目)
 今年の「秋の全国交通安全運動」は9月21日からスタートしています。本校では、昨日から学校近くの交差点とプール横の駐車場の2カ所で街頭指導をしています。子ども達の登校の様子は、周囲に気を付けながら安全に登校していました。よくを言えば、もう少し「元気なあいさつ」もあればいいかなと思いました。
 やっと涼しくなり、子ども達も元気いっぱいに活動しています。子ども達の元気を地域に届けられる学校を目指していきたいです。
▲top
 2023年9月25日(月)   『何の秋B』(1年生:生活科「秋をさがしに」)
 今日も秋晴れの清々しい天気でした。生活科の時間に、1年生が中庭で「秋」を探していました。子ども達が見つけたものは、トンボ、チョウ、コウロギ・・・、中には猛暑を避けて今頃になって出てきた夏の生き物もいたようです。
▲top
 2023年9月22日(金)   『何の秋A』(マラソンの練習はじまりました)
 昨日の大雨から一転、秋晴れの清々しい天気になりました。校庭に目を向けると、5年生が体育の時間にマラソンの練習をしていました。本校では10月3日のマラソン大会に向けて、全校児童が体育の時間や長休みの時間に練習をします。マラソンは得意・苦手がはっきりしている競技ですが、自分の目標に向かってがんばる気持ちを大切にして欲しいと思っています。今日の生保内小は、「スポーツの秋」でした。
▲top
 2023年9月21日(木)   『何の秋@』(図書支援員さん、ありがとうございます)
 今日は朝から雨が降り、これまでの暑さと打って変わって涼しい一日となりました。いよいよ本格的な秋の到来となるのでしょうか。休み時間、高学年の子ども達に「何の秋?」と聞くと、「食欲の秋」、「スポーツの秋」という答えが返ってきました。予想通りの答えでした。  
 さて、本校の図書室は、学習資料館から図書支援員の方に来ていただき(写真)整備をしてもらい、各コーナーが充実しています。好きな本探しの旅を楽しみながら、「読書の秋」も楽しんで欲しいと思っているところです。
▲top
 2023年9月20日(水)   『がんばったことを自信にかえて』(前期のまとめをがんばります)
 9月16日の『生小ドリームフェスタ2023』が大成功に終わり、今日から「前期のまとめ」を目標に新しい一週間がスタートします。三連休明けでしたが、子ども達はドリームフェスタで得た自信を胸に、元気いっぱいに登校しました。各学年、フェスタの振り返りをしながら互いのがんばりを認め合い、次の目標について話合いをしたようです。
 写真は1年生のフェスタの振り返りの様子です。フェスタの動画見て振り返りをしたあと、「学級目標に向かってがんばっていきましょう」という担任の言葉に、「はい!」と元気に大きな声で答えていました。やる気に満ちたキラッキラッとした目の輝きが印象的でした。
▲top
 2023年9月16日(土)   『生小ドリームフェスタ2023大成功』(ありがとうございました)
 本日、『生小ドリームフェスタ2023』を無事に開催することができました。
 今年度は、新型コロナウィルス感染症が5類感染症に移行したことを受け、感染症対策を緩和して実施しました。何もかもをコロナ前に戻すことはできませんが、この「生小ドリームフェスタ」を、生保内小学校の子ども達一人一人がキラキラと輝く姿や、子ども達がテーマに向かって、一生懸命に取り組む姿をお家の方や地域の方にお見せする大切な機会だと考えていました。
 そして、本日、たくさんの皆様にお見せできたこと、職員一同心から喜んでいるところです。
 今年のフェスタのテーマは『かがやく笑顔日本一!!生小ドリームフェスタ2023』ででした。子ども達は、「ドリームフェスタ」を開催できる喜びと、見に来て下さった皆様への感謝の気持ちを最高の笑顔で皆様の心に届くようにがんばってくれました。このフェスタに向けてこれまでがんばってきたことや、今日のステージでのがんばりは、子ども達にとって大きな自信つながると信じています。本日は子ども達への応援をいただき、ありがとうございました。写真は6年生の「終わりのあいさつ」の様子です。
▲top
 2023年9月15日(金)   『生小ドリームフェスタ2023に向けてG』(いよいよ明日です)
 『生小ドリームフェスタ2023』がいよいよ明日に迫りました。各学年、ステージ練習もあと1回、最終確認をしています。職員室では、体育館の様子を各控え室で観ることができるように、リモート中継のテストをしていました。画面越しでも、子ども達のフェスタに向けた熱い思いが伝わってきます。本番が楽しみです!

 心配されている新型コロナウイルス感染症が流行ですが、15日現在、本校ではそのような状況でないため、感染症対策(換気や手指消毒・健康観察のお願い)をしながら、予定通りに実施いたします。※急な予定変更が生じた場合は、緊急メールでお知らせします。
 
▲top
 2023年9月14日(木)   『ようこそ生保内小学校へ<6>』(所長等訪問)
 今日は南教育事務所仙北出張所の所長等の訪問があり、本校の授業の様子を見てもらいました。子ども達が自然に笑顔で楽しそうに授業に参加している雰囲気や、子ども達が自分の考えを積極的に発表しながら、主体的に学習に取り組む姿を褒めていただきました。褒めていただいたことを自信につなげて、生保内小学校の子ども達のもっている力を、様々な場で発揮できるように励ましていきたいと思います。
 
▲top
 2023年9月13日(水)   『生小ドリームフェスタ2023に向けてF』(予行がんばりました)
 今日は「生小ドリームフェスタ2023」の予行でした。各学年とも、日頃の練習の成果を発揮して、見応えのあるステージになりました。本番のステージでは、今日の予行の反省も生かしながら、練習してきたことを出し切って「大きな自信」を手に入れてくれることを期待しています。
 写真は、予行終了後の3年生の「不思議などろぼう大集合」の写真です。楽しい劇の中に、いろいろと考えさせられる深いテーマを感じる作品でした。本番が楽しみです。
▲top
 2023年9月12日(火)   『生小ドリームフェスタ2023に向けてE』(あと4日!)
 9月16日(土)の『生小ドリームフェスタ2023』まで、あと4日となりました。各学年の練習にも熱が入ってきました。本番が楽しみです。9月に入り、近隣で新型コロナウイルス感染症が流行しているニュースもありましたが、本校では12日現在、そのような状況でないため、感染症対策(換気や手指消毒・健康観察のお願い)をしながら、予定通りに実施いたします。ですが、本校でも感染の拡大が確認された場合は予定を変更することにしています。   
その際は、まず「緊急メール」で第一報をお知らせし、その後、変更内容等を整理して「お便り」でお伝えいたします(以前、緊急メールでお知らせしたように、期日変更の際は、平日の開催になることもあります。)どうか、ご承知おき下さい。
▲top
 2023年9月12日(火)   『生小ドリームフェスタ2023に向けてD』(作品展示もあります)
 フェスタに向けて,広報委員会によるポスターコンクールが行われ、子ども達がフェスタに対する熱い思いをポスターに表してくれました。どれも力作揃いです。入賞作品は児童玄関入り口に、その他作品はEルーム(旧パソコン室)前の廊下に展示します。
また、今年は各学年の作品展示も予定しています。各学年の書写や図工等の作品を、Eルーム内や廊下に展示しますので、ぜひご覧下さい。
▲top
 2023年9月11日(月)   『生小ドリームフェスタ2023に向けてC』(あと5日になりました!)
 『生小フェスタ2023』まで、あと5日となりました。各学年の練習にも熱が入ってきているところです。とくに、フェスタの大トリを務める6年生の練習は、「小学校最後の学習発表会」という意気込みからでしょうか、ステージ上から緊張感がひしひしと伝わってきました。6年生の演目は「ライオンキング」です。本番が楽しみです。
▲top
 2023年9月8日(金)   『町たんけんに行ってきました』(2年生:生活科)
 生活科の学習で、2年生が「町たんけん」に出かけてきました。学校から徒歩で行ける範囲での「町たんけん」でしたが、子ども達には知らなかったことも多く、新しい発見がたくさんあったようです。「町たんけん」は、7カ所(だしの子園、図書館、東風の湯、ビフレ、田沢湖駅、まさき菓子店、田口スポーツ)をクループに分かれて訪問しました。写真は田沢湖駅に出かけたグループです。
▲top
 2023年9月8日(金)   『ようこそ生保内小学校へD』(新しいALTの先生が来校しました)
 本校の新しいALTのR先生が、初めて来校しました。アメリカのジョージア州出身で、日本語を2年間独学で勉強して来日したそうです。校内を案内したときに、2階の栄光の間に展示してある土器に興味があるようだったので聞いてみると、アメリカにいるときに歴史の勉強をして、日本の土器について知っているという話でした。
 さっそく今日は、3年生と5年生の授業で、子ども達に英単語の発音等の指導をしていただきましたが、初対面のE先生に積極的に話かけることができていて感心しました。
▲top
 2023年9月7日(木)   『命を守る<10>』(熊出没について注意喚起)
 毎日のように、防災無線や防災メールで「熊出没」の知らせが届きます。学区内に出没した際には、学校の緊急メールでも家庭に知らせています。あまりにも頻繁に熊が出没するために、子ども達はあまり驚かなくなってきているようです。しかし、生保内地域での熊の出没は、命の危険が伴う身近な驚異だといえます。
 写真は、「秋田県生活環境自然保護課鳥獣保護管理班」で作成した被害に遭わないため方法等が書かれたパンフレットです。このようなものも活用して、子ども達に熊についての正しい知識を伝え、いざというときのために備えたいと思います。
▲top
 2023年9月6日(水)   『新型コロナウィルス感染症の注意喚起』
 近隣の学校では、「新型コロナウィルス感染症」が流行しているようです。本校は、現在そのような状況ではありませんが、来週の16日(土)に『生小ドリームフェスタ2023』を控えているため、十分な注意が必要です。
 効果の高い予防策としては、手洗い・うがい、手指消毒、マスク着用と言われています。学校でも指導していますが、家庭の声かけもよろしくお願います
▲top
 2023年9月5日(火)   『生小ドリームフェスタ2023に向けてB』(ステージ練習が本格的に始まりました!)
 今日の1時間目は、1年生のステージ練習の時間でした。「体育館の一番奥にいるお客さんに声を届けるように」が目標だったようなので、私(校長)がお客さん役になったつもりで体育館後方から見ていました(そのため、写真は少し離れた所から撮っています)。目標通りに声を出そうと、一所懸命がんばる1年生の姿に元気をもらいました。
 夏休み後、近隣の学校では感染症流行のため休校や学級閉鎖が相次いでいます。本校はその状況ではありませんが、生小フェスタを成功させられるように、感染症予防に気をつけていくことにしています。
▲top
 2023年9月4日(月)   『生小ドリームフェスタ2023に向けてA』(ステージ練習が本格的に始まりました!)
 16日(土)の「生小フェスタ2023」に向けて、どの学年も練習に熱が入ってきました。体育館ステージでの練習は、割り当てられた時間しか使えないので、どの学年も真剣に練習しています。今日の1時間目は、5年生が劇(ピーターパン)の台詞を言いながら、ステージでの立ち位置の確認をしていました。本番が楽しみです。
▲top
 2023年9月1日(金)   『ようこそ生保内小学校へC』(指導主事訪問:6年生 国語)
 9月に入りましたが、暑い日が続いています。
 今日は、国語の指導主事訪問があり、6年生の授業を指導主事の先生や大曲仙北国語科研究会の先生方に授業を見ていただきました。
 自分の「いちばん大事なもの」について、メンバーを変えながら同じ話題で語り合う「ワールド・カフェ」方式で話し合い、友だちの考えを聞きながら自分の考えをまとめました。
 子ども達からでた「いちばん大事なもの」には、夢、やさしい心、命、信頼、楽しいこと、健康、感謝の気持ち、勉強、家族、自然、ペット、家、本などいろいろでした。なぜ大事なものなのか、その理由について話し合ったことで、自分のものの見方・考え方が深まりました。
▲top
CGI-design