日記[管理]
2024年   8月  
 2024年8月30日(金)   『ピッカピッカになりました』(PTA環境整備作業)
 PTA生活環境部主催の環境整備作業(窓ふき)がありました。平日の夕方という忙しい時間でしたが、たくさんのご協力をいただきました。9月14日のドリームフェスタに向けて、校内の環境整備を進めていたところでしたので、大変ありがたかったです。ありがとうございました。
▲top
 2024年8月30日(金)   『生小ドリームフェスタ2024にむけてA』(テーマが決まりました!)
 生小ドリームフェスタ2024のテーマが、「スマイルで友情をふかめよう 生小ドリームフェスタ2024」に決まりました。このテーマのもと、フェスタを通して子どもたちが互いのよさを認め合いながら、大きく逞しく成長してくれることを期待しています。
 写真は28日に体育館に設置されたフェスタ用のひな壇です。きっと、こどもたちはこのステージでキラキラと眩しく輝いてくれることでしょう。いまから本番が楽しみです。
▲top
 2024年8月29日(木)   『生小ドリームフェスタ2024にむけて@』(特別教室使用割スタート)
 9月14日に予定している『生小ドリームフェスタ2024』にむけて、様々な準備がスタートしています。昨日は代表委員会が開かれ、フェスタのテーマについて話合いをしていました(テーマは、各学年から出された案をもとに運営委員会で決定します)。今日から、フェスタにむけた特別教室の使用割りがスタートし、各学年、本格的な練習をスタートさせています。写真は5年生が音楽室でダンスの練習をしているところですが、何を踊っていたかはネタバレになるので秘密です(来週、各家庭にプログラムが配布させる予定ですので、それまで楽しみにしていてください)。
▲top
 2024年8月28日(水)   『きれいな花を咲かせています」(本校の中庭の風景)
 写真は、南校舎の2階の廊下から見た中庭の様子です。子どもたちが植えたマリーゴールドやベコニアが咲いています。猛暑の影響で花の生育が心配されましたが、夏休み中も校務員さんに草取りや水やり等の手入れをしてもらい、花の見頃を迎えるところです。花壇の横には、大人の背丈ほどに伸びたヒマワリや3色(白・ピンク・赤)のコスモスが花を咲かせていて、心落ち着く空間になっています。
▲top
 2024年8月27日(火)   『力作が勢ぞろい』(夏休み作品の展示)
 夏休み明け2日目、各学年での「夏休みのふり返り」の発表が終わり、夏休みの作品が学習室に飾られています。どの作品も力作が揃い、見応えがありました。
 よい作品にするために、お家の方からもたくさんアドバイスをいただいたことと思います。ご協力ありがとうございました。
▲top
 2024年8月26日(月)   『前期後半が始まりました』(夏休みの思い出たくさんできました!)
 34日間の夏休みが終了し、本日26日(月)から前期後半がスタートしました。何よりも夏休み中大きな事故が無く、今日の日を迎えられたことを嬉しく思っています。1か月以上見なかった子もおり、ひとまわりたくましくなったと感じたところでした。保護者の皆さんには、面談で足を運んでいただいたり、6年部の保護者の方々にはプール監視、母親委員会の方々には生保内節盆踊り大会での販売事業へのご協力もいただいたりしました。心より感謝申し上げます。
 前期後半は、まずは9月14日(土)に予定している『生小フェスタ』に向けての活動が主になります。保護者や地域の方々に喜んでいただけるようなフェスタにしたいと思っていますので、楽しみにしていてください。フェスタに向けてのお願い等も出てくることと思いますが、今後ともご協力よろしく お願いいたします。
※写真は1年生の夏休み作品紹介の様子です。
▲top
 2024年8月18日(日)   『生保内節盆踊り大会』(販売活動がんばりました)
 本校の特色ある教育活動の一つとして、地元のよさ(仙北市のよさ)をアピールすることをねらいとした「販売活動」があります。今年度、その一回目の販売活動を「生保内節盆踊り大会」会場で行いました。商品は、平成24年に本校児童が商品開発をした「あんべいいなチャーハン」と、本校の児童がアイデアを出して商品化された「ベリーなクッキー」でした。PTAの母親委員の皆様にも協力していただき、開店から1時間程度で予定数を売り切り、子どもたちは貴重な体験をすることができました。
 また、「生保内節盆踊り大会」では、本校の児童が太鼓や歌を披露して地元文化の継承者として会場を大いに盛り上げました。
▲top
 2024年8月7日(水)   『夏休みの出来事W』(ワックスがけ終了)
 分かりにくい写真ですが、床に塗ったワックスを扇風機で乾かしている様子です(職員室前です。完全に乾くまで廊下に出ることができないため、職員玄関の小窓から撮影しました)。本日でワックスがけ作業が終了しました。この暑さのため、ワックスの乾きも早いようです。ピッカピッカになった校舎で、8月26日、子どもたちを迎えます。
▲top
 2024年8月7日(水)   『夏休みの出来事V』(交通公園の木の伐採)
 学校の裏庭を通称「交通公園」とよんでいます。それは、かつて、その場所が交通安全教室が行えるように信号や交差点等を設置していたからだそうです。
 その「交通公園」に植えられていた木々ですが、ここ数年の猛暑で弱り、冬になると積もった雪により枝等が折れる危険な状態になっていたために、本日伐採作業を行いました。危険な状態であったために、子どもたちが近づかないようにしていきましたが、安全が確認された後は学習の場にしたいと考えています。
▲top
 2024年8月6日(火)   『夏休みの出来事U』(第25回子どもサミット)
 「第25回子どもサミット〜Semboku Cityジュニア未来会議〜」が開催されました。1月に行われた第24回子どもサミットでは、自分たちが住んでいる地域にある文化遺産でもわからないものがあることが確認されたため、今回は文化遺産と学校の関わりについて紹介し合い、仙北市の良さを後世に残すためにできる取組について考えました。本校からは、運営員会の5年生と6年生が参加して、運動会に全校で踊った「生保内節」の取組を紹介しました。
▲top
 2024年8月1日(木)   『8月に入りました』(梅雨明け)
 本日、気象庁から東北地方の梅雨明けが発表されました。
 夏休みに入ってしばらくは長雨が続いていましたが、これからは夏らしい暑い日が続くようです。これまでの雨により、家の中で過ごすことが多かった子どもたちでしたが、家の外に出かけることも多くなると思います。
 いまいちど夏休みのルールを確認し、事故・熱中症に十分に気をつけて楽しい休みにして欲しいと思います。
▲top
CGI-design