日記[管理]
2023年   8月  
 2023年8月31日(木)   『本の楽しさに気付いてほしいです』(アトリエの皆さんの読み聞かせ)
 月の行事にもよりますが、月に2〜3回、読み聞かせボランティア「アトリエ」のメンバーの方が来校して、1年生から3年生に本の読み聞かせをしてくれています。子ども達は、アトリエの皆さんの読み聞かせの時間をとても楽しみにしています。
 昨年度の様々なアンケートの結果をみると、「読書の時間」や「読書の興味」がやや低い傾向が見られました。アトリエさんの読み書かせをきっかけに、本の楽しさに気付き、自分から読書をする子どもになって欲しいと思います。写真は3年生の教室での読み聞かせの様子です。
▲top
 2023年8月30日(水)   『命を守る<9>』(スズメバチの巣を駆除)
 夏休みの間につくられたものでしょうか?スズメバチの巣が見つかり、専門の業者の方に来ていただいて駆除しました。
 これまで、様々な事故から命を守るために安全教室や避難訓練をしてきましたが、身近なところに生息している生き物から身を守る学習も必要なのかも知れません。スズメバチもそうですが、例年にないほど熊も多数出没しています。子ども達に気をつけるように声がけをしていきたいと思います。
▲top
 2023年8月29日(火)   『生小ドリームフェスタ2023に向けて@』(テーマが決まりました!)
 9月16日(土)に「生小フェスタ2023」(学習発表会)が開催されます。フェスタに向けて、本格的な準備がスタートしています。
 今日は、代表委員会が開かれてフェスタのテーマが決まりました。今年のテーマは、『かがやく笑顔日本一!!生小ドリームフェスタ2023』です。昨年までは、新型コロナ感染症の感染拡大により規模縮小でおこなわれましたが、今年は入場者の制限を緩和するなど、新型コロナウィルス感染拡大前に近付けて実施する予定です。テーマにあるように、子ども達の「かがやく笑顔」を観に来て下さった皆さんに届けられるように、しっかりと準備していきたいと思います。写真は4年生が劇の配役を決めている様子です。4年生の演目は「どんぐりと山猫」です。
▲top
 2023年8月28日(月)   『夏休みのがんばりU』(6年生:夏休みクッキング)
 6年生は、家庭科で学習した調理の仕方を生かして夏休みに料理を作り、作り方や感想を書いたレポートを提出する宿題がありました。レポートに書かれた子ども達の料理はバラエティーに富んでいて、どれも、とても美味しそうでした。また、レポートから子ども達が楽しそうに料理をしている姿が目に浮かんできました。
 6年生が作った料理は次の通りです。
「冷製ラタトゥイェパスタ」、「うまいパスタ」、「ソース焼きうどん」、「ピーマン入り焼きそば」、「ささみのチーズパン粉やき」、「元気が出るとり肉のさっぱり煮」、「カレーライス」、「チャーハンと冷やし中華」、「モ○バーガー風オニオンリング」、「アジの姿造り」、「コンソメ風オムライス」、「ふんわり蒸しパン」、「すし」、「フレンチトースト」、「防災食ポトフ」、「たいわんカステラ」、「トマトたっぷり冷製パスタ(ツナ入り)」、「我が家のペッパーランチ」、「プリン」、「チーズハトック」、「肉じるたっぷりハンバーグ」、「肉じゃが」、「さっぱりチーズボール」、「皮パリ!!ベーコンポテト春巻き」、「ごまだれおつまみキュウリ」、「スーパーカップで作る蒸しパン」、「おばあちゃんと作ったハンバーグ」、「夏野菜カレー」、「ペッパーランチ風まぜご飯」、「フルーツポンチ(ソーダ)」、「トマト入りもんじゃ」、「本格イタリアンピッザ」、「野菜炒め」、「ポトフとポテトサラダ」、「オムライス」



▲top
 2023年8月25日(金)   『夏休みのがんばりT』(夏休みの作品展示)
 各学級で夏休みのがんばりについて発表したあとに、夏休みに制作した作品を学習室や教室前に展示しました。
 最近は、インターネットなどで作品の作り方を紹介されていることもあり、いろいろな種類の作品が展示されています。細部まで工夫した作品が多く感心しました。写真は5年生の展示です。
▲top
 2023年8月24日(木)   『前期後半が始まりました』(楽しかったね!夏休み明け集会)
 今日から前期後半がスタートしました。子どもたちは暑さに負けず、元気いっぱいに登校しています。2校時の「楽しかったね!夏休み明け集会」では、夏休み中にがんばったことや前期後半にがんばりたいことについて発表がありました。
 天気予報では暑い日がしばらく続くようなので、生保内小学校では熱中症予防対策に気をつけながら、前期のまとめを充実させていきたいと思います。
 ご家庭でも、睡眠時間を十分にとることや水分補給など、子どもさんの健康管理等について留意していただければ有り難いです。どうか、よろしくお願いします。
▲top
 2023年8月20日(日)   『販売活動がんばりました』(生保内節盆踊り大会)
 本校の特色ある教育活動の一つとして、地元のよさをアピールすることをねらいとした「販売活動」があります。今年度、その一回目の販売活動を生保内節盆踊り大会会場で行いました。商品は、平成24年に本校児童が製品開発をした「あんべいいなチャーハン」と、本校の児童がアイデアを出して製品化された「ベリーなクッキー」でした。PTAの母親委員の皆様にも協力していただき、開店から1時間程度で予定数を売り切り、子ども達は貴重な体験をすることができました。
▲top
 2023年8月20日(日)   『夏休みも残り4日』(環境整備作業ありがとうございました)
 PTA主催の環境整備作業があり、校地内の草刈りや校舎の窓拭きをしていただきました。今日は早朝から日差しが強く、厳しい暑さの中での作業になりましたが、多数の保護者の皆さんに参加していただいたおかげで、予定より早く作業が終了できました。本当にありがとうございました。
 夏休みも残り4日になりました。きれいにしていただいた学校で、子ども達の登校を待ちたいと思います。
▲top
 2023年8月16日(水)   『夏休みW:歴史に残る暑さ』(暑さ指数31℃超え)
 夏休みも4週目になりました。例年であれば、お盆過ぎには暑さが少し和らぎますが、猛暑が続いています。秋田県内では連日のように「熱中症警戒アラート」が発表されています。日本スポーツ協会の「熱中症予防のための運動指針」では、暑さ指数(WBGT)31℃での運動は原則禁止になっており、仙北市教育委員会でも暑さ指数31℃で運動中止の目安にしています。本校では、夏休み中13日間のプール開放を予定していましたが、「熱中症警戒アラート」の発表と暑さ指数が31℃を超えたことにより、8月9日と8月10日の二日間のプール開放を中止にしました。聞いた話では、これまでに生保内小学校が暑さのためにプール開放を中止にしたことがないそうです。今年の夏の暑さは、生保内小学校の歴史に残る暑さになっているのかもしれません。夏休み中の子ども達には、水分補給等に気をつけて熱中症の予防を心がけて欲しいです。

※暑さ指数は気温とは異なります。暑さ指数計で測ります。本校では、暑さ指数計と「環境省熱中症予防サイト」を基にプール開放を判断しています。
▲top
 2023年8月8日(火)   『夏休みV:夏休みの風景』(中庭の様子)
 学校は夏休み第3週目を迎えました。厳しい暑さが連日続いています。台風の影響によるフェーン現象が関係しているようです。
 この写真は、学校の「中庭」の様子です。子ども達が6月に植えた花の苗が順調に育っています。学校の職員が交代で、朝と夕方に水やりをしていますが、この暑さのため、普段より多めに水をあげています。午前のわりと涼しい時間帯に、放課後児童クラブの子ども達が楽しそうに遊んでいました。子ども達は暑さに負けずに元気でした。

▲top
 2023年8月1日(火)   『仙北市の未来を考えるU』(子どもサミット)
「第23回子どもサミット〜Semboku Cityジュニア未来会議〜」が開催されました。「仙北市を活性化していく」「仙北市を持続可能なものとする」という視点から各校が提案したことについて市の取組を確認し、より具体的な施策について話し合いました。
本校からは、運営委員会の5年生と6年生の児童が参加しました。
▲top
 2023年8月1日(火)   『夏休みU:真夏日が続いています』(ワックスがけ始まります)
 8月に入りました。連日の暑さの中、皆さんはどうお過ごしでしょうか。
 学校では、今週「ワックスがけ」があります。生保内小学校の校舎は、子ども達が清掃活動をがんばっているので、学校に来るお客様に「校舎がきれい使われている」とよく褒めていただきます。この「ワックスがけ」により、さらに校内がピカピカになり、夏休み明けの子ども達の登校を待ちます。写真は、ワックスがけをする前に教室の物を廊下に出している様子です。
▲top
CGI-design