日記[管理]
2025年   7月  
 2025年7月23日(水)   『明日から夏休み』
 7月23日(水)で前期の前半が終了しました。明日24日(木)から8月24日(日) まで32日間の長い夏休みに入ります。だれも事故や怪我をすることなく、自分の立てた計画に向かって努力する有意義な夏休みにしてほしいと願っています。そして、休み中に自分でできることを増やし、自信をつけたみなさんと夏休み後に会えることを楽しみにしています。前期前半を振り返ると、運動会や4・5年生の宿泊体験学習、6年生の修学旅行など、大きな行事を無事に終えることができたことが何よりでした。行事を実施する中で、自立心や責任感などが育まれ、行事が終わるたびに子どもたちはひと回り大きくなった感じがしました。また、毎年している事ではありますが、避難訓練や引き渡し訓練(今年は全市一斉引き渡し訓練でした)、交通安全教室など自分の命を守るための方法や知識を学ぶ機会もありました。このように、学校での前期前半はこの一年の中で大切な時期です。この前期前半を保護者の皆様方にもご理解とご協力をいただき、無事に過ごすことができましたこと大変に有り難く、心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。写真は夏休み前集会の様子です。
▲top
 2025年7月22日(火)   『暑さに負けずがんばっています』(松組:授業研究会)
7月22日は、二十四節気のひとつ「大暑」です。気温が上がり、一年でいちばん夏の暑さが厳しくなる頃と言われています。今日は、指導主事の先生をお招きして松組の研究授業会(算数)がありました。異学年の子どもたちが、それぞれの課題にしっかりと向き合い学び合う姿が見られました。
▲top
 2025年7月18日(金)   『町たんけん』(2年生:生活科)
 2年生が学校の周りにどんなものがあるか見つける生活科の「町たんけん」でかけました。昨今、子どもたちはお家の人の車で行き来することが多いため、生保内地域にどんなものがあるのが知らない子どもたち多いようでした。今日は最初に田沢湖駅方面に向かい、その後、市民会館方面に行く予定でしたが、暑さよる子どもたちの体力が心配だったために、予定を切り上げて学校に戻りました。これまで知らなかった新しい発見がたくさんあったようでした。
▲top
 2025年7月17日(木)   『世代を超えたスポーツ交流』(クラブ活動)
 仙北市スポーツ振興課が主催した「世代を超えたスポーツ交流」が、本校のグラウンドを会場に行われました。本校のスポーツクラブの子どもたちが、地元の老人クラブの方々と一緒にグランドゴルフを楽しみました。年齢差に関係なく楽しめるのがスポーツの魅力です。グラウンドのあちこちから明るい笑い声が聞こえてきました。
▲top
 2025年7月16日(水)   『ふるさとを思う気持ちを大切に」(白浜のクリーンアップ活動)
 本校の特色ある教育活動の一つとして、「自分たちがお世話になっている場所に感謝し地域のよさを見直すきっかけとすること」をねらいにした「ふるさとクリーンアップ活動」あります。今回は大曲支援学校せんぼく校の皆さんと生保内中学校の皆さんと合同で、田沢湖の「白浜」で実施しました。今日は天気が良く、白い砂浜に透明感のある湖面がとてもきれいに見えました。いつまでも大切にしたい景色、ふるさとの宝だと思いました
▲top
 2025年7月15日(火)   『本校の暑さ対策』(エアコンフル稼働中)
 蒸し暑い日が続いています。本校の各教室にはエアコンが設置されていますが、この暑さのために、連日、フル稼働中です。学校(教室)の構造上の理由から、日差しが入る時間帯等はエアコンを使っていても暑く感じることがあるため、エアコンの他に扇風機を使い室内の空気を循環させるなどの工夫をしています。
▲top
 2025年7月14日(月)   「仙北市ヤマメサクラマスプロジェクト」(職場訪問説明会)
仙北市では、「仙北市を舞台にふるさとの未来を つくる若者を育てる」を目標にした「仙北市ヤマメ・サクラマス プロジェクト」に取り組んでいます。その一環として夏休み中に行われる小学生職場体験があり、6年生Aさんが消防署の職場体験に参加することになりました。 
 今日は教育委員会の担当の方が来校して、Aさんと打合せをする会がありました。少し緊張気味に説明を聞いているようでしたが、きっと、Aさんにとって忘れられない夏休みの思い出になることでしょう。
▲top
 2025年7月11日(金)   『はじめての絵の具』(1年生:図工)
 1年生一人一人に、新しい絵の具セットが届きました。
 今日は林教材のAさんをゲストティチャーに、水入れに入れる水の量やパレットへの絵の具の出し方など、絵の具セットの正しい使い方を教わる授業がありました。この絵の具セットを使い、子どもたちがどんな絵を描くのかとても楽しみです。
▲top
 2025年7月10日(木)   『たいせつな命を守るために』(子育て世代訪問事業)
  子育て世代訪問事業の一環として、交通安全母の会の皆さんと交番の警察官の方から3年生を対象とした交通安全教室をしていただきました。車が急に止まれないことや飛び出しが危ないことなどを、実験で体感しながら分かりやすく教えていただきました。
▲top
 2025年7月9日(水)   『参観ありがとうございました』(PTA授業参観)
  今日はとても暑い日でしたが、授業参観と学年懇談に多数の参加をいただき、ありがとうございました。今回のPTA授業参観日は、4月のPTA授業参観日と5月の運動会に続く、今年度3回目、夏休み前最後の子どもたち成長をお家の方に見ていただく機会となりました。各学年、それぞれの学習課題に主体的に粘り強く取り組む姿や子どもたちが様々な体験を経て成長している姿をお見せできていたら嬉しく思います。子どもたち一人一人の更なる成長を目指し、努力して参りますのでよろしくお願いします。
▲top
 2025年7月8日(火)   『安全を第一に』(水泳学習がスタート)
 本校では、今週からから子どもたちが楽しみにしている水泳授業が始まりました。水泳学習は泳力を身につけるだけでなく、水の事故から自分の命を守る大切な学習です。本校では、安全に水泳学習を行うために必ず健康観察と準備運動をすることや、指導時には職員を複数配置することとし、何かあったときのための救急箱やAED、連絡用の携帯電話をプールサイドに用意して実施しています。
 また、近年の猛暑により熱中症になる危険性が高いことから、日本スポーツ協会の「熱中症予防のための運動指針」・仙北市教育員会の運動中止の目安(暑さ指数(WBGT)31℃での運動は原則禁止)をもとに実施の判断をしています。※暑さ指数は気温とは異なります。暑さ指数計で測ります。本校では、暑さ指数計と「環境省熱中症予防サイト」を基に判断します
▲top
 2025年7月7日(月)   『ようこそ!やま組さん』(だしのこ園やま組園児来校)
 だしのこ園のやま組さん9名が、7月19日にだしのこ園で開催する「夏祭り」の招待状を1年生に届けてくれました。お互いにあいさつをしたあと、やま組のみなさんが1年生の子どもたちに手渡しで渡してくれました。1年生の子どもたちは、昨年の「夏祭り」のことを懐かしく思い出しながら、「ありがとうございました」とお礼を伝えました。
▲top
 2025年7月4日(金)   『ようこそ生保内小学校へ』(教育委員会訪問)
 教育委員会の皆様に授業を参観させていただき、子どもたちの元気な様子を褒めていただきました。また、課題としてご指導いただいたことを今後の生保内小学校の経営に生かしていけるように努力して参ります。
▲top
 2025年7月3日(木)   『白浜クリーンアップ事前学習』(3・5年生)
 「白浜クリーンアップ活動」は、本校の特色ある行事の一つです。そのクリーンアップ活動の前に、地元のCさんから田沢湖や白浜への関心を高める授業をしていただきました。美しい田沢湖の環境を守る気持ちを強くした子どもたちでした。
▲top
 2025年7月2日(水)   『元気学年・修学旅行隊』(第2日目)
 2日目の見学地はスリーエム仙台科学館、青葉城趾、八木山ベニーランドでした。前日より湿度が高く蒸し暑く感じたことや昨日の疲れが残っている様子が見られ、子どもたちの体調を心配しましたが、その心配をよそに、子どもたちは、とても元気に活動することができました。とくに、ベニーランドでは、時間いっぱい乗り物に乗って楽しむ姿が見られました。そして、たくさんの思い出をお土産に生保内小学校に戻りました。
▲top
 2025年7月1日(火)   『元気学年・修学旅行隊』(第1日目)
 元気学年修学旅行隊は、1泊2日の日程で平泉・仙台方面へ出かけてきました。初日の見学先は、中尊寺と仙台うみの杜水族館、楽天モバイルパーク宮城(プロ野球観戦)でした。
中尊寺では、ガイドさんの案内で国宝の金色堂などを見学しましたが、見学のマナーもよく、ガイドさんの説明をしっかりと聞く姿がとても立派でした。仙台うみの杜水族館は、他の学校の修学旅行隊が少なかったこともあり、ゆっくりと見学や買い物をすることができました。イルカやペンギンなどのぬいぐるみが当たるクジ引きが人気のようでした。プロ野球観戦は「楽天対ロッテ」でしたが、楽天の応援団に合わせて大きな声で応援したり、球団のグッズを買ったり、球場の雰囲気を楽しむことができました。
▲top
CGI-design