日記[管理]
2024年   7月  
 2024年7月27日(土)   『夏休みの出来事@ 50年前のメッセージ』(100周年記念事業タイムカプセル開封)
 本校の体育館の横には、昭和49年に「生保内小学校創立100周年」を記念して建てられた記念碑があります。その記念碑には、『石碑の中に納められたタイムカプセルを50年後に開封すること』と刻まれています。
 令和6年は昭和49年から50年目、タイムカプセルを開封する年になります。昨年度から開封に向けて準備を進め、本日、当時の100周年記念部長さん、副部長さん、当時の小学生の方々の代表に立ち会いをいただいて無事に開封することができました。来校した約100人の当時の小学生、地域の方々は、納められていた数々の収蔵品を見ながら当時を懐かしんでいました。写真はタイムカプセルが納められた石碑の中を見ていただいている様子です。
▲top
 2024年7月22日(月)   『明日から夏休み』(前期前半終了)
 今日で前期の前半が終了しました。明日23日(火)から8月26日(日) まで34日間の長い夏休みに入ります。だれも事故や怪我をすることなく、自分の立てた計画に向かって努力する有意義な夏休みにしてほしいと願っています。そして、休み中に自分でできることを増やし、自信をつけたみなさんと夏休み後に会えることを楽しみにしています。前期前半を振り返ると、運動会や4・5年生の宿泊体験学習、6年生の修学旅行など、大きな行事を無事に終えることができたことがなによりでした。行事を実施することで、自立心や責任感などが育まれ、行事が終わるたびに子どもたちはひと回り大きくなった感じがします。また、毎年やっている事ではありますが、避難訓練や引き渡し訓練、交通安全教室など自分の命を守るための方法や知識を学ぶ機会も大切にしてきました。このように 前期前半はこの一年の中でも特に大切にしている時期です。保護者の皆様方にもご理解とご協力をいただき、無事に過ごすことができました。本当にありがとうございました。写真は「夏休み前集会」の作文発表の様子です。
▲top
 2024年7月19日(金)   『もうすぐ夏休み』(地区子ども会)
 本校では、長期休みの前に「地区子ども会」を開いて危険箇所の確認や行事の確認をしています。事故等にまきこまれると、せっかくの楽しい夏休みも台無しになってしまいます。子どもの事故の多くは自宅の近くで起きているといわれているので、危険箇所はしっかりと確認して欲しいものです。子どもが気づきにくい危険箇所もあるので、できれば、家庭でも危険箇所について話題にしていただければ有り難いです。よろしくお願いします。写真は田沢・先達地区子ども会の様子です。
▲top
 2024年7月18日(木)   『もうすぐ夏休み』(熱中症に警戒しています)
 梅雨の時期、蒸し暑い毎日が続いています。午前10時現在、気温は30℃を超えていませんが、湿度が70%を超えており熱中症に警戒しています(暑さ指数は25℃でした)。子どもたちは暑さに負けずとても元気ですが、お風呂上がりのように髪の毛が濡れるくらい汗をかいている子もいます。学校では水分補給するように声かけをしたり、教室のエアコンを効かせたりしながら、子どもたちに『もうすぐ夏休みだから』と声をかけ励ましているところです。写真は職員玄関前に設置している「暑さ指数計」です。
▲top
 2024年7月17日(水)   『ようこそ生保内小学校へB』(竹組:指導主事訪問、算数科)
 指導主事の先生、だしのこ園の先生、中学校の校長先生をお招きして竹組の算数の研究授業が行われました。少人数での学習のため、一部の先生方以外はeルームでリモートで授業を参観しました。ICTの効果的な活用についても様々な試みをしているところです。
▲top
 2024年7月16日(火)   『ふるさとを思う心を育てますB』(ふるさとクリーンアップ活動)
 本校の特色ある教育活動の一つとして、「自分たちがお世話になっている場所に感謝し地域のよさを見直すきっかけとすること」をねらいにした「ふるさとクリーンアップ活動」あります。今回は大曲支援学校せんぼく校の皆さんと生保内中学校の皆さんと合同で、田沢湖の「白浜」で実施しました。今日は天気が良く、白い砂浜に透明感のある湖面がとてもきれいに見えました。いつまでも大切にしたい景色、ふるさとの宝だと思いました。
▲top
 2024年7月12日(金)   『プール学習について』
 本校では、プール清掃と水質検査を経て、7月8日(月)から、子どもたちが楽しみにしている水泳授業が始まりました。水泳学習は泳力を身につけるだけでなく、水の事故から自分の命を守る大切な学習です。本校では、安全に水泳学習を行うために必ず健康観察と準備運動をすることや、指導時には職員を複数配置することとし、何かあったときのための救急箱やAED、連絡用の携帯電話をプールサイドに用意して実施しています。
 また、近年の猛暑により熱中症になる危険性が高いことから、日本スポーツ協会の「熱中症予防のための運動指針」・仙北市教育員会の運動中止の目安(暑さ指数(WBGT)31℃での運動は原則禁止)をもとに実施の判断をしています。※暑さ指数は気温とは異なります。暑さ指数計で測ります。本校では、暑さ指数計と「環境省熱中症予防サイト」を基に判断します。
▲top
 2024年7月11日(木)   「大切な命を守るために」(3年生:子育て世代訪問事業)
 子育て世代訪問事業の一環として、交通安全母の会の皆さんと駅前交番の警察官の方から3年生を対象とした交通安全教室をしていただきました。車が急に止まれないことや飛び出しが危ないことなどを、実験で体感しながら分かりやすく教えていただきました。
▲top
 2024年7月10日(水)   『なつまつり』(だしのこ園やま組さん来校)
 だしのこ園の年長さん「やま組」さんが、7月20日に開催される「なつまつり」の招待状を届けてくれました。招待状は園児から1年生の子どもたち一人一人に手渡しで配られました(1年生の子どもたちの嬉しそうな様子については、学校報No17で紹介します)。写真は届いた招待状です。
▲top
 2024年7月9日(火)   PTA授業参観(中止)
 前日から雨が降り続き、仙北市内でも大雨警報が発令され、予定されていた市長さんの講演も中止になりました。今後も雨が降り続く予報であり、河川の増水など予断を許さない状況でしたので、今回の「PTA授業参観」は中止することにいたしました。授業参観を楽しみにされていた保護者の皆様には、大変に申し訳ないことでした。予定されていたコミュニティスクール説明会・市長さんの講演の開催の有無等については、後日、改めてお知らせいたします。また、PTA役員・学年部長さんには、講演会の諸準備のために、大変なご難儀をおかけしたこと心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
▲top
 2024年7月8日(月)   『今週からプール授業スタートします』
 水質検査も合格し、今週からプール授業がスタートします。ここ数日は雨降りの予報でしたが、週の後半からはプール日和のなりそうです。学校では「安全第一」にプール学習をしていくつもりです。家庭でも寝不足にならないようにすることなど、健康管理にご協力下さるようよろしくお願いします。
▲top
 2024年7月5日(金)   『ようこそ生保内小学校へA』(4年生:指導主事訪問、社会科)
 指導主事の先生をお迎えして、4年生の社会科「ごみのしょりと利用」の授業を見ていただきました。家庭で取り組んでいることについて調べたことやゴミ処理場を見学して見聞きしたことをもとに、「自分たちができること」について考えることができました。
 ごみの問題は、子どもたちにとっても身近な問題ではありますが、この学習が環境問題について学ぶきっかけとなり、さらに、地球温暖化への取組等、人類が立ち向かわなくてはならない課題の解決のしかただとか、未来の自分の行動に直結していく問題です。教室のホワイトボードにも「地球の未来へ」という言葉が書かれていましたが、この学習を通して子どもたちの見方や考え方が大きく広がることを期待しています。
▲top
 2024年7月4日(木)   『しっかり食べています』(1年生:給食)
 入学してから3か月、小学校の生活にもすっかり慣れて元気いっぱいに毎日を過ごしている1年生です。給食も自分たちで準備して後片付けまでしっかりできるようになりました。また、たくさん食べられるようになり、完食する子も増えてきています。好き嫌いなくたくさん食べて、逞しく成長して欲しいです。
▲top
 2024年7月3日(水)   『租税教室』(6年生:社会科)
 市の税務課の方々を講師に、6年生を対象にした「租税教室」が行われました。税金の種類や税金の使われ方について説明していただきました。社会科で学習している内容ですが、あらためて税の大切さについて考えるよい機会になりました。
▲top
 2024年7月2日(火)   『ゴミ処理場の見学でかけました』(4年生:社会科)
 4年生が社会科の学習でゴミ処理場を見学しました。係の方の話を聞いたり、施設内を見学したりしながら、ゴミの処理について学習しました。係の人から、ゴミの分別することが大事な理由を教えていただいて、自分達が出来ることを考えてという気持ちになりました。
▲top
 2024年7月2日(火)   『田沢湖の魅力を知りました』(3年・5年:クリーンアップ事前学習)」
 本校の特色ある教育活動の一つとして、「ふるさとクリーンアップ活動」があります。5月には、1年生と2年生が「生保内公園」、4年生と6年生が「たざわ湖スキー場」の清掃活動をしました。今月の16日には3年生と5年生が田沢湖の「しらはま」の清掃活動を予定しています。この活動は、「自分たちがお世話になっている場所に感謝し、地域のよさを見直すきっかけとすること」をねらいにしていますが、今日は地元の千葉さんを講師に、3年生と5年生を対象に田沢湖の特徴等について教えていただき、クリーンアップ活動の意義について確認することができました。子どもたちには、この活動を通して、この地域の自然の豊かさ・素晴らしさに気付いてくれること期待しています。
▲top
 2024年7月2日(火)   『町たんけんパートU』(2年生:生活科)
 先週に引き続き、2年生が生活科の学習で「町たんけん」にでかけました。今日は、市役所と駅周辺を探検しました。市役所では、田口市長さんに出迎えていただいて議会場の中まで見せていただきました。市議会議員席や議長席にも座らせてもらった子どもたち、仙北市の未来を考えられる子どもに育ってくれることを期待しています。
▲top
 2024年7月1日(月)   『あいさつ運動』
7月に入りました。本日は防犯協会の皆様と月初めの「あいさつ運動」の日でした。前日からの雨の続きで時折小雨になりましたが、中学生と一緒に元気にあいさつを交わしました.
 夏休みまで14日、生保内小学校の子どもたちは、夢に向かって「やさしく!かしこく!たくましく!」がんばります。
▲top
CGI-design