日記[管理]
2023年   7月  
 2023年7月27日(木)   『仙北市の未来を考えるT』(ヤマメ・サクラマスプロジェクト 仙北市小学校職業体験学習)
 仙北市小学校職業体験学習は、仙北市の小学生が企業・事業所に赴き実際に実習することにより、働くことや、働くことを通して社会に奉仕することの充実感を養い、公共のために役立つことをしようとする意欲と仙北市を背負って立つ志を育むことを目的にしています。今年度は26日に職場体験(本校の児童は安藤醸造さんとビースケップ・山のはちみつ屋さんで職業体験をしました)、27日には体験の振り返りをしました。本校からは、6年生2名が参加しました。
▲top
 2023年7月26日(水)   『夏休みT:面談ありがとうございます』(面談週間)
 夏休みに入って5日目、暑い日が続いています。皆様はいかがお過ごしでしょうか。
 学校は面談週間に入りました。今年度は、日頃からご家庭との連絡をしっかりとっていくことを前提に、「希望制」としました。
 「希望制」にした理由として、2学期制が始まってから長年が経過し、保護者の皆さんが2学期制の評価について慣れて理解をいただいていること、また、保護者の皆さんが平日に仕事を休まなければならなく、その負担が大きいこと等があります(ただし、1年生は小学校生活のスタート期であることから、その様子を伝えるために全家庭との面談を実施することにしました)。
 今回、面談を希望されなかったご家庭でも、子どもさんのことで何か気になることがあれば遠慮なく学校にお知らせいただきたいです。よろしくお願いいたします。



▲top
 2023年7月21日(金)   『楽しい夏休みにしましょう』(夏休み前集会)
 いよいよ明日から夏休みです。楽しい夏休みにするために、自分で立てた目標に向かって、しっかりとがんばって欲しいです。夏休み前集会では、前期前半にがんばったことと、夏休みに楽しみにしていることについて、2年生と4年生の作文発表がありました。
 子ども達には、より楽しい夏休みにするために、学校の目標の「やさしく・かしこく・たくましく」から、『自分でできるお手伝いをすること』、『たくさん発見すること』、『はやね・はやおき・朝ご飯をがんばること』について話をしました。
 夏休み明け、子ども達から夏休みの思い出話を聞くことを楽しみにしています。
▲top
 2023年7月21日(金)   『さようなら、お元気で』(ALTとのお別れ会)
 外国語・英語の学習でお世話になったALTのA先生とのお別れの会をしました。A先生は仙北市で6年間、本校で3年間勤務されました。A先生からは、外国語・英語の学習を楽しく教えていただきました。仲良くなったA先生とのお別れは、とても寂しいことですが、先生との思い出を大切にして、外国語・英語の学習をがんばってくれると期待しています。
▲top
 2023年7月21日(金)   『命を守る<8>(仙北市防災の集い)
 今日は、本校を会場に「仙北市防災の集い」が行われました。仙北市防災課の方を始め、消防署や女性消防団の方々から指導していただき、非常食体験や防災クイズ、救命講習や煙道体験をしました。数日前に集中豪雨を経験したことから、子ども達の防災意識も高く、充実した内容になりました。いざというとき、今日の学習を思い出して冷静な行動ができる生保内小学校の子どもであって欲しいと思いました。この写真は、6年生の救命講習の様子です。
▲top
 2023年7月20日(木)   『自分たちの力で』(児童会・委員会コーナー)
 児童玄関から校内に入ると、その正面に「児童会・委員会コーナー」があります。各員会の今月の取り組みが書かれています。本校の児童会のテーマに沿って、自分たちの力で生保内小学校をより良い学校にしていこうという気持ちがどの委員会からも伝わってきます。「自分たちの学校」という気持ち、ずっと持ち続けて欲しいと思います。頼もしい生保内小学校の子ども達です。
▲top
 2023年7月19日(水)   『お里帰り』(1年生 だしの子園訪問)
 1年生が「だしの子園」にお里帰りをしてきました。このお里帰りは、4月11日のWeb日記で紹介した「スタートカリキュラム」の中の1つで、入学してから約3ヶ月間で成長した姿を園の皆さんに見ていただきました。また、園の子ども達が「夏祭り」で歓迎してくれて、的当てや金魚すくい、ヨーヨーすくいをしたり、かき氷をごちそうになったり、楽しいひとときを過ごしてきました。1年生、お兄さん・お姉さんらしく立派でした。
▲top
 2023年7月18日(火)   『少人数学習でがんばっています』(5年生 算数の授業)
 今日は、算数の教育専門監が来校する日なので、5年生が「少人数学習」をしていました。教室を分けて人数を少なくすることで、教師が個別に指導する時間が増えたり、個々の発表の回数が増えたり等のメリットがあります。本校では、「少人数学習」を解き方を出し合う場面や習熟の場面を中心にしています。
▲top
 2023年7月18日(火)   夏休み前の一週間!(大雨に用心)
 先週末の記録的な大雨について、本校では大きな被害の報告はありませんでした。
 夏休み前の一週間となり、心が浮かれる時期になりますが、まだ雨が続く予報のため、十分に警戒していきたいと思います。子ども達には、用水路や川に近づかないことを指導しました。
 保護者の皆様、地域の皆様、どうか大雨にお気をつけ下さい。
▲top
 2023年7月14日(金)   『Goodbye!』(ALTと最後の授業)
 今日は、本校の外国語の学習のお手伝いをして下さっているALTのA先生との最後の授業でした。最後の授業は6年生と「英語の言葉の役割」について学習しました。
 A先生は、まもなく母国アメリカへ帰られるそうです。新しいALTの先生は、夏休み明けに来られる予定です。
▲top
 2023年7月13日(木)   『健康第一』(健康集会)
 夏休みを前に、健康委員会の子ども達が「健康集会」を開きました。全校の子ども達が健康になるように、好き嫌いなく食べることや十分に睡眠をとること、メディア依存にならないようにすることについて話してくれました。クイズを入れるなど工夫していて、楽しい集会になりました。
▲top
 2023年7月11日(火)   『学校の未来は』(学校適正配置準備室、生保内地区意見交換会)
 昨夜、仙北市教育委員会学校適正配準備室が主催した「生保内地区意見交換会」がありました。PTAの役員を中心に保護者の方に参加いただき、望ましい学校規模等について、グループ毎に積極的に意見交換がされました。近年の出生数減少等、社会的な問題も背景にあるため、多くの方の意見を集約していくことが大切だと思いました。
▲top
 2023年7月10日(月)   『命を守る<7>』(3年生 子育て世代訪問事業)
 子育て世代訪問事業の一環で、交通安全母の会の皆さんに3年生を対象とした交通安全教室をしていただきました。車が急に止まれないことや飛び出しが危ないことを、実験で体感しながら、分かりやすく教えていただきました。
▲top
 2023年7月7日(金)   『本校の自慢W』(校内にある絵画)
 本校の校舎には、絵画や卒業生の作品(卒業記念品等)がたくさん(約30点ほど)飾られています。校内にこれほど作品が飾られている学校は、あまりないように思います。本校の自慢です!PTA授業参観等、学校にいらした際には、ぜひ、ご覧いただきたいです。写真の絵画は職員室側の階段に飾られている「さかなクン」が描いたイラストです。
▲top
 2023年7月6日(木)   『命を守る<6>』(水泳授業が始まりました)
 今日から、子ども達が楽しみしてる水泳授業が始まりました。水泳学習は、泳力を身につけるだけでなく、水の事故から自分の命を守る大切な学習です。
 本校では、安全に水泳学習を行うために必ず健康観察と準備運動をし、また、何かあったときのために、救急箱やAED、連絡用の携帯電話をプールサイドに用意して実施することにしています。
▲top
 2023年7月5日(水)   『力だめし』(新体力テスト)
 本日、新体力テストを実施しました。本校の新体力テストは縦割り班(1年生から6年生までの班)で協力しながら測定します。種目は上体起こし、長座体前屈、立ち幅跳び、反復横跳び、ソフトボール投げ、50m走でした。シャトルランと握力は、学年ごとに別の日に実施しました。コロナ禍の影響で体を動かす機会が減り、体力が低下していると言われている昨今、子ども達の測定結果が気になるところです。毎年、測定結果を記録しているので、自分の成長を確認する良い機会にして欲しいです。
▲top
 2023年7月4日(火)   『お留守番も立派にできます』(1年生の学習風景)
 入学してから約3ヶ月、学習規律がしっかりと身についてきた1年生です。今日は担任の先生が出張で留守でしたが、他の先生といつも通りに学習できました。担任の先生がいなくても、お互いに声をかけあって頑張る子ども達の様子に感心しました。お留守番、立派にできました。
▲top
 2023年7月3日(月)   『分別することが大切です』(4年生 フィールドワーク:ゴミ処理場)
 7月に入りました。梅雨時のじめじめした天気が続いていますが、生保内小学校の子ども達はとても元気です。
 今日は、4年生がフィールドワークでゴミ処理場を見学しました。係の方の話を聞いたり、施設内を見学したりしながら、ゴミの処理について学習しました。係の人から、ゴミの分別することが大事だということを教えていただいて、自分達が出来ることからがんばっていこうという気持ちになりました。写真は、係の方の説明を聞いて質問しているところです。疑問に感じたことを、たくさん質問することができました。ゴミ処理場の見学のあとは、角館の武家屋敷に出かけ、青柳家と樺細工伝承館の見学をして学校に戻りました。
▲top
CGI-design