日記[管理]
2025年   6月  
 2025年6月30日(月)   『いってきます!』(元気学年・修学旅行隊結団式)
 「元気」学年修学旅行隊は1泊2日(7月1日・2日)の日程で修学旅行にでかけてきます。
 5校時に結団式を行い、思い出に残る楽しい旅行にするために、旅行のテーマ「東北のよさ大大大発見!最高に楽しむ修学旅行団」のもと誓いを立てて、出発前の気持ちを大いに高めました。また、結団式に参加した5年生は、生保内小学校の留守を守ることを6年生に約束しました。
▲top
 2025年6月27日(金)   『プール清掃ウィーク・最終日』
 今日は、プール清掃ウィークの最終日でした。5・6年生がデッキブラシを持ち、落ち葉や泥で汚れたプールの底を清掃しました。きれいになったプールで存分に水しぶきを上げ、泳力を向上させながら夏らしさを満喫してくれることを期待しています。
 昨年度は熱中症警戒指数が高い日が多くプールに入れない事が度々ありました。今年度は、夏休みのプール開放の時間を午前中に設定するなど対策を考えています。
▲top
 2025年6月26日(木)   『力だめし』(新体力テスト)
 2・3校時に新体力テストを実施しました。本校の新体力テストは縦割り班(1年生から6年生までの班)で協力しながら測定します。種目は上体起こし、長座体前屈、立ち幅跳び、反復横跳び、ソフトボール投げです。50m走とシャトルラン、握力は、学年ごとに別の日に実施しました。毎年、測定結果を記録しているので、自分の成長を確認する良い機会にして欲しいです。生保内応援団の方からも協力をいただきました。
▲top
 2025年6月25日(水)   『JUMP』(今月の歌:素敵な歌声が響いています)
 今月の歌は「JUMP」です。朝の会の時間になると各教室からこの歌が聞こえてきます。この歌の歌詞は、『分からないこと 不安なこと 悩む日もあるよね みんな同じさ 大丈夫 君は一人じゃない 負けないでJump! 泣かないでJump! 僕たちがついているからね 手を繋ぎJump! 進むんだJump! 一緒に歩いていこう』のように、みんなで助け合う思いやりの心がテーマになっています。今朝は全校集会があり、全校児童がそろって今月の歌の「JUMP」を歌いました。子どもたちが元気に歌う様子や素敵な歌詞から、ほっこりとする時間になりました。
▲top
 2025年6月24日(火)   『プール清掃ウィークが始まりました』
 梅雨の影響もあり、蒸し暑い日が続いていました。子ども達から「早くプールに入りたい」という声も聞かれるようになりました。水泳学習はもう少し先になりますが、その準備としての「プール清掃ウィーク」が始まりました。今日は1年生と4年生がプールサイドの清掃をがんばってくれました。今日は比較的涼しかったため、清掃もはかどったようです。
▲top
 2025年6月23日(月)   『目標に向かってがんばります』(学級目標について)
 学校の教育目標は『夢に向かって やさしく!かしこく!たくましく!』です。その学校の教育目標を各学年・学級の実態に合わせて具現化するために、また、それぞれの学年・学級でめざす力を伸ばすために「学級目標」を立てています。各学年・学級で「学級目標」に近付いていけるように、様々な活動をがんばっていきます。写真は1年生の学級目標です。「なかよし・にっこり!べんきょう・ぐんぐん!げんきがもりもり!ハーモニー学年!」、1年生のよさを伸ばせそうなよい目標だと思いました。
▲top
 2025年6月20日(金)   『頭・胸・腹』(3年生:理科)
 3年生から理科と社会科の学習が始まります。教室の壁には、昆虫(モンシロチョウ)の体つくりの学習で使用した手作りの模型が飾られていました。その体は「頭・胸・腹」の区別が分かるようになっています。最近、ホームセンターで虫除けの効果があると売られているオニヤンマの模型が売られているのを目にしましたが、この模型にもそのような効果があるか気になるところです。生保内小学校は、窓から様々な訪問者(虫の)が表れる季節になりました。
▲top
 2025年6月19日(木)   『思いやりの心を大切に』(人権の花)
 「アンパンマン」の作者、やなせたかしさんが作詞した「人権の歌」の歌詞から思いやりの心の大切さについて人権擁護委員の方にお話をいただいたあと、ベコニアの花の苗を植えました。花の苗を育てることを通して、思いやりの心が子どもたちに育つことを期待しています。生保内応援団の3名の方にも植え方のお手伝いをしていただきました。ありがとうございました。
▲top
 2025年6月18日(水)   『税金は何のために』(6年生:租税教室)
 市の収納推進課の方々を講師に、6年生を対象にした「租税教室」が行われました。税金の種類や税金の使われ方について説明していただきました。社会科で学習している内容ですが、あらためて税の大切さについて考えるよい機会になりました。
▲top
 2025年6月17日(火)   『災害に備えて』(5年生:秋田駒ヶ岳さぼう探検隊)
 火山災害や土砂災害の危険性や地域の安全を支える砂防設備、災害から自分の命を守ることの重要性等をテーマにした「さぼう探検隊」が開催されました。本校と神代小の5年生が参加して、秋田駒ヶ岳防災ステーション、水沢第2砂防堰堤、小先達川第1砂防堰堤、生保内川遊砂地(大暗渠堰堤)を見学しました。国土交通省東北整備局湯沢河川国道事務所の方々の説明を聞き、身近なところにも災害の危険性があることに気付いた子ども達でした。
▲top
 2025年6月16日(月)   『来年の今ごろは・・』(6年生:生保内中学校総体激励会)
 6年生が中学校の「郡市総体激励会」に参加させていただきました。毎年、参加させていただいていますが、先輩たちの立派な姿に「来年の今ごろは・・』と思いを馳せるよい機会になっています。大会に向けた決意や仲間に心を込めて送ったエールを、大きな声で体育館に響かせる中学生の逞しい姿に圧倒されたようでした。
▲top
 2025年6月13日(金)   『冒険の旅・2日目』(宿泊体験学習)
 昨日に引き続き、4・5年生の宿泊体験学習の様子(2日目)です。今日のメインの活動は田沢湖でのカヌーです。天気にも恵まれて楽しそうに活動しています。2日間の活動を通して、ふるさとの素晴らしさを再発見できたようです。
▲top
 2025年6月12日(木)   『冒険の旅が始まりました』(宿泊体験学習)
 4年生と5年生が、たざわ湖スポーツセンターへ宿泊体験学習にでかけました。以前は4年生と5年生がそれぞれで宿泊体験学習に出かけていましたが、昨年度から少人数をカバーして縦割り班の良さを生かした多様な活動ができることや、関わる職員数を多くできること等の理由から合同で実施することにしました。宿泊体験学習の場所は、昨年保呂羽山少年自然の家で宿泊体験学習をしているため、今年度はたざわ湖スポーツセンターで実施します。
 今年の宿泊体験学習のテーマは、『みんなで協力し合いルールを守って仲良く過ごそう」です。2日間の冒険の旅を通して、子どもたちが大きく成長してくれることを期待しています。写真はブナ林の散歩の様子です。
▲top
 2025年6月11日(水)   『いま流行りは』(子どもたち様子から)
 休み時間、生保内小学校のグランドでは子どもたちが野球をして遊んでいます。今も昔も変わらない光景ですが、昔と今で変化があるのは子どもたちのかぶっている帽子(野球帽)です。私が子どもの頃は巨人や阪神の帽子が多数でしたが、少し前は西武ライオンズや楽天・・と、その時代の人気のチームによって子どもたちの帽子に流行りが変わるようです。最近はメジャーリーグのチームの帽子が多くなっているように思います。
▲top
 2025年6月10日(火)   『夢に向かって』(5年生:夢の教室)
5年生を対象とした「夢の教室」が今年も行われました。「夢の教室」とは、JFAこころのプロジェクトが様々な競技の現役選手やOB・OGなどを「夢先生」として学校へ派遣し、「夢を持つことや、その夢に向かって努力することの大切さ」「仲間と協力することの大切さ」などを「夢の教室」で伝えていく事業で、仙北市は長年この事業に参加してきました。今回の講師はウェイトリフティングの齋藤里香さんでした。5年生と体育館でゲームをして楽しんだあと、後半の夢の授業では「挑戦することが大切さ」や「夢を口にすることで、周りの人に応援してもらえるようになる」ことなど、自分の経験を通して学んだことを子どもたちに伝えてもらいました。
▲top
 2025年6月10日(火)   『学校探検』(1年生:生活科)
1年生が生活科の授業で「学校探検」がありました。グループごとに特別教室(音楽室や家庭科室など)や職員室、校長室を探検しました。何をする場所をする場所なのか見て回ったり、近くにいた先生に質問したりしていました。校長室でのやりとりは次のような感じでした。子ども:「ここではどんな仕事をしていますか。」校長:「お便りを作ったり、会議をしたりしています。」子ども:「すてきなお仕事ですね、がんばってください。」校長:「ありがとうございます。がんばります。」1年生の子どもたちは、自己紹介や質問の受け答えがしっかりしていてとても感心しました。また、子どもたちに優しく励ましてもらい、心がほっこりしました。
▲top
 2025年6月9日(月)   『美味しくできるかな』(6年:家庭科)
 6年生が家庭科の授業で調理実習をしていました。メニューは、スクランブルエッグと野菜炒めです。食べやすい大きさに野菜を切ったり、火を通す時間を調整したり工夫して調理していました。学習したことを生かして、お家でも料理のお手伝いができるようなることを期待しています。美味しそうな香りが学校の廊下に広がり、他の学年の子どもたちも気になるようでした。
▲top
 2025年6月6日(金)   [『今年はスマイル米です』(5年生:総合)
 5年生は毎年田植え・稲刈りの体験活動を行っています。今年もJAさんや地元の田口さんの全面的なご協力の下、ツルハ近くの田んぼで体験活動をすることができました。はじめに田口さんから稲の植え方を教えてもらい、いよいよ田んぼの中に素足で入ります。足を一歩入れる瞬間、初めて体験する泥のぬるっとした感触や冷たい水に、悲鳴とも思えるような声が飛び交いました。その後、昔ながらのやり方で苗を投げてもらい、いよいよ田植えの開始です。あらかじめ田んぼに印を付けていた場所に植えていきました。毎年、収穫したお米に学年の名前をつけるのですが、今年の5年生の学年名は「トライ」、「トライ米」になります。稲が元気に育つようにと願いを込めました。
▲top
 2025年6月6日(金)   『ご協力ありがとうございました』(緊急引き渡し)
 田沢湖の駅前に熊が出没したことにより、教育委員会や中学校と協議をして子どもたちの緊急引き渡しをいたしました。お家の方には、5月26日の「市内一斉引き渡し訓練」のときのようにスムーズな引き渡しにご協力をいただいたこと、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
▲top
 2025年6月5日(木)   『永遠の課題(?)を解決するために』(運営委員会の試み)
生保内小学校の子どもたちは元気いっぱいです。休み時間になると一斉にグラウンドや体育館に遊びにいきます。ですが、その勢のままに廊下も走ってしまう子どもが後を絶ちません。本校の廊下の床はとても固く、転倒したり友達とぶつかったりすると、大きなケガをする危険性があるために心配しています。これまでも子どもたちに注意してきましたが、なかなか改善されずに「永遠の課題」になりそうでした。運営委員会でこの課題について話し合われ、試験的に廊下に「折り鶴」を置いて走らないように注意を促すことになりました。この取組をきっかけに、廊下の暮らし方を全校で考えて欲しいと思います。写真は運営委員が廊下に「折り鶴」を設置しているところです。
▲top
 2025年6月4日(水)   『ほっこりします』(図書紹介コーナー)
 本校では図書室の経営を市の図書支援員方にお手伝いしていただいています。図書室前の図書紹介コーナーも、図書支援員の方に時節に合うように工夫して展示をしてくれています。5月・6月は父の日と母の日があることから、今回はそのことに関連した内容になっていました。どの本も「心がほっこり」する内容でお家の方にも読んで欲しいと思いました。
▲top
 2025年6月3日(火)   『話しあうことを大切に』(3年生の学級会コーナー)
 写真は3年生の学級会のために準備された黒板です。学級会は、時間割でいうと学級活動の時間に行われます。今年度、本校では学級活動のような『特別活動』の時間を大切にするようにしています。相手の話をしっかりと聞いて自分の意見を自分の言葉で伝えていく活動は、子どもたちの主体的な活動やお互いを正しく理解することにつながります。今回の3年生の学級会は、転校していく友達との思いで作りについて話し合う内容でした。
▲top
 2025年6月2日(月)   『さわやかなあいさつ響かせます』(あいさつ運動)
 6月に入りました。今年度は月初めのあいさつ運動を中学校と合同で行っています。中学生と一緒だと自然とあいさつの声も大きくなるようでした。さわやかなあいさつの声が校庭に響いて、気持ちのよい朝をむかえることができました。
▲top
CGI-design