日記[管理]
2024年   6月  
 2024年6月28日(金)   『ポートボール』(4年生:体育)
 写真は4年生の体育の授業風景です。今日は「ポートボール」をしていました。保護者の皆さんも、小学校時代に経験したことがあるのではないでしょうか。かつて(昭和50年ぐらいまで)は、各小学校に女子の部活動として「ポートボール部」があった時代もありました。ポートボールについて調べてみると、現在も埼玉県や静岡県などでさかんな地域があり、大会も催されているようでした。4年生の子どもたちは、各チームで作戦を考えながら、楽しくポートボールをしていました。
▲top
 2024年6月27日(木)   『町たんけんパートT』(2年生:生活科)
 今日は梅雨の合間の好天となり、2年生は生活科の学習で「町探検パートT」に出かけました。
 行き先は、生保内園と図書館・市民会館、東風の湯方面でしたが。今回の探検のねらいは、「自分たちがすんでいる近くにはどんな施設があるのかを知り、より詳しく調べてみたいという意欲を高める」ことでした。何を見つけてきたのか楽しみです。今回の探検は、生保内応援団の方3名に引率のお手伝いをしていただきました。ご協力ありがとうございました。
▲top
 2024年6月26日(水)   『えきたいえのぐをつかって』(1年生:図工)
 1年生の図工の様子です。「液体ねんど」を使い、素手で画用紙に絵をかいていました。ふだん使っているクレヨンや水彩絵の具と違い、完成するとでこぼこした立体的な作品になるそうです。どんな作品になるのか楽しみです。
▲top
 2024年6月25日(火)   『力だめし』(新体力テスト)
 2・3校時に新体力テストを実施しました。本校の新体力テストは縦割り班(1年生から6年生までの班)で協力しながら測定します。種目は上体起こし、長座体前屈、立ち幅跳び、反復横跳び、ソフトボール投げ、50m走です。シャトルランと握力は、学年ごとに別の日に実施しました。コロナ禍の影響で体を動かす機会が減り、体力が低下していると言われている昨今、子ども達の測定結果が気になるところです。毎年、測定結果を記録しているので、自分の成長を確認する良い機会にして欲しいです。
 昨日からの雨の降りのため、今日は室内で行える種目を行いました。
▲top
 2024年6月24日(月)   『ようこそ生保内小学校へ@』(教育委員会訪問)
 仙北市教育委員会の皆様が来校し、2校時の授業を参観していただきました。どの学年も落ち着いた態度で授業に集中していたこと等、たくさん褒めていただきました。ご指導いただいたことを今後に生かし、『よりよい生保内小学校』を目指していきたいと思います。
▲top
 2024年6月21日(金)   『プールの季節、近づいてきました』(5・6年生:プール清掃)
 プール清掃ウィーク最終日、5・6年生がプールの底面・側面の清掃をしました。水に濡れてもよいように水着を着ての清掃でしたが、今日は気温が高いこともあって、全身水に浸かりながら掃除している子どももいました。いよいよプールの季節が始まります。
▲top
 2024年6月20日(木)   『ブランコ復活!』(遊具の修理終了)
 5月の遊具点検の際に故障が見つかり、使用禁止になっていたブランコの改修工事が終わりました。今回の工事で使えるブランコが2台から4台に増えて、もとの形に「完全復活!」となりました。子どもたちには、ルールを守って楽しく遊んで欲しいと思います。
▲top
 2024年6月19日(水)   『ねぎぼうず』(2年生:生活科)
 地域の橋さんのご厚意で、「ねぎぼうず(ギガンチューム)」の摘み取りをさせていただきました。最初に、橋さんから摘み取りの仕方を教えていただき慎重に摘み取りをしました。摘んだあと、めずらしい「ねぎぼうず」の形にじっと見入る子どもたちでした。
 橋さんには、毎年4年生が「大根抜き」もさせていただいています。貴重な体験をさせていただき、とても嬉しく思っております。
▲top
 2024年6月19日(水)   『災害に備えて』(5年生:秋田駒ヶ岳砂ぼう探検隊)
 火山災害や土砂災害の危険性や地域の安全を支える砂防設備、災害から自分の命を守ることの重要性等をテーマにした「さぼう探検隊」が開催されました。本校と神代小の5年生が参加して、秋田駒ヶ岳防災ステーション、水沢第2砂防堰堤、小先達川第1砂防堰堤、生保内川遊砂地(大暗渠堰堤)を見学しました。国土交通省東北整備局湯沢河川国道事務所の方々の説明を聞き、身近なところにも災害の危険性があることに気付いた子ども達でした。
▲top
 2024年6月18日(火)   『プールの季節、近づいてきました』(1・2年生:プール清掃)
 6月に入って暑い日が続き、プール学習が楽しみになってきました。本校では、今週からプール学習に向けてプール清掃が始まり、それぞれの学年に割り当てられた箇所を清掃しています。昨日は3・4年生の清掃の日で、プールの周りの排水路の清掃をしていましたが激しい雨が降ってきたために途中で止めました。今日は1・2年生の清掃の日で、プールサイドの落ち葉拾いをがんばりました。きれいなプールに入れる日が待ち遠しいです。
▲top
 2024年6月18日(火)   『さいごまでがんばる!』(2年生:学級目標)
 今日は、学級目標紹介シリーズの最終第D弾2年生です。2年生は、日頃から意識してがんばっている「話をよく聞いて最後までがんばる」という言葉を入れています。人の話をよく聞くことは、かしこい子どもになるために大切なことです。友だちの考えをしっかりと聞いて、お互いの考えを比べ合いながら、学びを深めていって欲しいです。
 
 ※1年生は話合いの仕方を学習して、夏休み後に学級目標を考えます。
▲top
 2024年6月17日(月)   『どんどんチャレンジ』(3年生:学級目標)
 今月の学級目標紹介シリーズ第C弾、3年生の学級目標です。3年生は1年生から3年生が暮らす北校舎のリーダーです。「えがおでたすけあう」、「めあてにむかって考え合う」、みんなの力を出し合いながら良い学級にめざそうという意気込みが伝わってきます。
▲top
 2024年6月14日(金)   『きれいな花、咲きますように』(人権の花:壇の苗植え)
 花の苗植えをしました。花の苗の一部は、法務局(人権擁護委員会)からいただいた「人権の花の苗」です。開会行事で人権擁護委員のTさんからお話をしていただき、「人権を大切にすること」について確認しました。その後、縦割り班で校舎前庭と中庭の花壇にマリーゴールドとベコニアの苗を植えました。上学年が下学年を優しくリードして、丁寧に苗を植えることができました。今日は「生保内応援団」の3名の方に植え方のお手伝いをしていただきました。ありがとうございました。
▲top
 2024年6月13日(木)   『さすが晴れ学年!』(スマイル学年修学旅行隊2日目)
 スマイル学年修学旅行隊、修学旅行2日目もよい天気でした。さすが晴れ学年!です。2日目の見学地はスリーエム仙台科学館、青葉城趾、八木山ベニーランドでした。前日より湿度が高く蒸し暑く感じたことや昨日の疲れが残っている様子が見られ、子どもたちの体調を心配しましたが、その心配をよそに、子どもたちは、とても元気に活動することができました。とくに、楽しみにしていた人が多かったベニーランドでは、時間いっぱい乗り物に乗ったり、ゲームコーナーで遊ぶ姿が見られました。予定通り18時50分、たくさんの思い出をお土産に生保内小学校に戻りました。
▲top
 2024年6月12日(水)   『さすが、晴れ学年!』(スマイル学年修学旅行隊1日目)
 スマイル学年・修学旅行隊は、1泊2日の日程で平泉・仙台方面へ出かけました。初日の主な見学先は、中尊寺と仙台うみの杜水族館、楽天モバイルパーク宮城(プロ野球観戦)です。
 子どもたちは自分達のことを「晴れ学年」と話していましたが、本当に良い天気に恵まれました。仙台地方の最高気温は26℃と聞きましたが、風があって爽やかに感じました。良い天気の中で、それぞれ、たくさんの思い出作りができたようです。※写真は中尊寺の見学の様子です。
▲top
 2024年6月12日(水)   『何事にもチャレンジ』(4年生:学級目標)
 今月は各学年の学級目標をWeb日記で紹介していますが、その第B弾、4年生の学級目標を紹介します。4年生は初めての宿泊体験学習や「あんべいいなチャーハン」の販売活動など、本校の特色ある行事に参加します。『何事にもチャレンジ』という言葉が一番上に入れられていますが、遠慮せずに積極的に取り組みながら、その経験を通して大きく成長してくれることを期待しています。
▲top
 2024年6月11日(火)   『あしたの天気は晴れ』(6・5年生:修学旅行結団式)
 4校時、明日から修学旅行に出かける6年生と、留守を守る5年生で「結団式」が行われました。結団式では、修学旅行のテーマ『責任モって協力し合おう みんなで再発見!スマイル修学旅行団』ような旅行になるように、6年生の代表から誓いの言葉が述べられました。また、5年生から「旅行を楽しんできてください」というメッセージと、4・5年生で作ったプレゼント(キーホルダーとてるてる坊主)を渡しました。※写真はプレゼントを渡している様子です。予報では「あしたの天気は晴れ」、よい旅行になりそうです。 
▲top
 2024年6月10日(月)   『夢に向かってがんばること』(5年生:夢の教室)
 5年生を対象にした「夢の教室」が今年も行われました。今回の夢先生は、シュートボクシング日本レディースフライ級元チャンピオンの橋藍さんでした。
 はじめに、体育館で橋さんのキックのデモンストレーションを見たあと、希望者がキックの体験しました。その後、全員がゴールにたどり着くことを目標にした「だるまさんが転んだ」に似たゲームをしました。ゲームのルール自体は単純でしたが、みんなで協力したり、作戦を考えたりすることが要求される難しいゲームでした。何回目かの挑戦のあと、ついに、全員がゴールすることができて「心をひとつに協力する」一体感を感じることができたようでした。
 その後教室で、橋さんがシュートボクシングを通して、どのように夢に向き合い挑んできたか、その苦労や喜びについて真剣に話を聞きました。その話の中で、「結果は考えず、まずは、やってみよう!チャレンジしてみて!」というメッセージが子どもたちの心に大きく響いたようでした。今日の「夢の教室」で得たことを、それぞれが夢に向かって前へ進む力にして欲しいです。
▲top
 2024年6月7日(金)   『ありがとうございました』(PTA環境整備作業)
 PTA生活環境部の皆さんを中心に多数の参加をいただき、校地内の整備(草刈りや除草作業)をしていただきました。ご存じの通り、本校の校地はとても広く、管理・維持していくことは容易なことではありません。本当に助かりました。平日の夕方、お仕事帰りのところ、ご協力ありがとうございました。
▲top
 2024年6月7日(金)   『来年の今ごろは・・』(6年生:生保内中学校郡市総体激励会)
 6年生が中学校の「郡市総体激励会」に参加させていただきました。毎年、参加させていただいていますが、先輩たちの立派な姿に「来年の今ごろは・・』と思いを馳せるよい機会になっています。6年生が中学生にエールを送る場面がありましたが、緊張に頬を紅潮させながらも精一杯のエールを送ることができました。これから6年生は、立派な中学生になれるように、日々の成長を重ねていってくれることでしょう。
▲top
 2024年6月7日(金)   『One for all☆ All for one』(5年生:学級目標)
 昨日に引き続き学級目標を紹介します。本校のサブリーダーの5年生は、「One for all☆ All for one」(一人はみんなのために、みんなは一人のために)という合い言葉が入っています。この言葉を合い言葉に、様々な場面で互いに協力してがんばる姿が見られることを期待しています。思い思いのポーズをとった子どもたちの写真も見ていて楽しいです。
▲top
 2024年6月6日(木)   『笑顔で明るいスマイル学年』(6年生:学級目標)
 4月のPTAの全体会では、説明できる時間が限られていたこともあり、当日の資料として配付した「グランドデザイン」をもとにした本校の学校経営についての詳しい説明ができませんでした。
 そこで、令和6年度がスタートして2か月が経ち、学校生活が軌道に乗ってきたこの時期ではありますが、あらためて「学校報こまくさ」や本校HP等で本校の学校経営についてお知らせしていきたいと思います。
 本校では、子どもたちの「主体的な活動の推進」や「自己有用感・自尊感情の醸成」をねらいに、特別活動を基盤にした取組をしていきます。そのために、学校教育目標の「夢に向かって〜やさしく・かしこく・たくましく」と児童会テーマ「みんなで仲良くワンチャンス・ワントライ〜笑顔あふれる生保内小学校」のめざす姿を、各学級で子どもたちが具現化できるように、子どもちが行動に移しやすい言葉で学級目標を考えました。写真は6年生の学級目標です。全校のリーダーとして信頼されるようになろうという気持ちと、学年名の由来になった明るい笑顔について書かれています。きっと、この学級目標のような頼りになる6年生になってくれることでしょう。期待しています。
▲top
 2024年6月5日(水)   『元気米植えました』(5年生:総合的な学習の時間)
 5年生は毎年田植え・稲刈りの体験活動を行っています。今年もJAさんや地元のTさんの全面的なご協力の下、ツルハ近くの田んぼで体験活動をすることができました。はじめにTさんから稲の植え方を教えてもらい、いよいよ田んぼの中に素足で入ります。足を一歩入れる瞬間、初めて体験する泥のぬるっとした感触や冷たい水に、悲鳴とも思えるような声が飛び交いました。その後、昔ながらのやり方で苗を投げてもらい、いよいよ田植えの開始です。あらかじめ田んぼに印を付けていた場所に植えていきました。
 毎年、収穫したお米に学年の名前をつけるのですが、今年の5年生の学年名は「元気」、「元気米」になります。稲が元気に育つようにと願いを込めました。
▲top
 2024年6月4日(火)   『かげでへんしん』(3年生:図工)
 昨日までの雨が上がり、今日はとてもよい天気になりました。4校時、3年生が中庭で様々なポーズをとり、その影をタブレット端末で撮影していました。話を聞いてみると、図工の「かげでへんしん」の作品の撮影をしているということでした。一人一台端末の使用により、学習内容もこれまでと変化してきています。どんな作品が完成したか楽しみです。
▲top
 2024年6月3日(月)   『とってもうれしいこと』(本日は欠席0人)
 6月に入りました。入梅はもう少し先のようですが、すっきりしない天気が続いています。今日は、その鬱陶しい天気が吹き飛んでしまうような嬉しい出来事がありました。その嬉しい出来事とは、今日の「欠席者が0人」だったことです。聞いた話では令和3年度以来とのことでした。しかも、欠席者が多いといわれている月曜日に達成できたので、その嬉しさもひとしおです。
▲top
CGI-design