日記[管理]
2023年   6月  
 2023年6月30日(金)   『ALTの先生と楽しく学習しています』(3年生 外国語活動)
 本校では、3年生と4年生の「外国語活動」、5年生と6年生の「外国語」の時間に、ALTの先生と外国語指導助手の先生が学習のお手伝いをしてくれています。今日は、3年生が自分の好きなものを「Like」を使って表す学習をしていました。写真はALTの先生の話を聞いて、カードを取るゲームをしているところです。
▲top
 2023年6月29日(木)   『ペタンク、楽しみました』(世代を超えたスポーツ交流)
 あいにく雨のため、校庭でグランドゴルフをする予定を、体育館でのペタンクに内容を変更して「世代を超えたスポーツ交流」が行われました。世代を超えたスポーツ交流は、地域の方と子ども達がスポーツを通して世代間交流をする催しです。今日は、本校のスポーツクラブの子ども達と地域の老人クラブの8名の方が、ゲームを通して楽しく交流しました。
※ペタンクはフランス発祥の球技です。「ワールドゲームズ」の競技種目になっています。
▲top
 2023年6月29日(木)   『ようこそ生保内小学校へB』(教育委員会訪問)
 本日は、教育長さんはじめ仙北市教育委員会のみなさんに来校いただき、学校の様子を見ていただきました。どの学年でもはりきって学習に取り組む姿が見られました。たくさんのお客様の前でも、自分の意見をはずかしがらずに言えることは大切なことだと思いました。
▲top
 2023年6月28日(水)   『一人一人を大切に』(個人面談がスタート)
 本校では、夏休み前に子ども達一人一人と個人面談をしています。担任が、学習面や生活面、交友関係等について話を聞いてアドバイスします。この面談により、苦手なことを克服したり、得意分野を伸ばしたりするヒントを得て欲しいと思っています。また、この面談により、子ども達の不安や悩みを解決して、安心・安全な学校にしていきたいと思います。
▲top
 2023年6月27日(火)   『ようこそ生保内小学校へA』(指導主事訪問:2年生 体育)
 指導主事の先生や中学校の校長先生、だしのこ園の先生に来ていただき、「指導主事訪問・授業研究会」が行われました。2年生が体育の授業を見ていただき、「狙ったところにボールを投げるにはどうしたらよいか」を課題に、友達と相談しながら投げ方を工夫していました。友達との話し合い方が上手になってきた2年生です。
▲top
 2023年6月26日(月)   『毎日のお世話がんばっています』(1年生 アサガオに追肥)
 1年生がアサガオの種を植えてから、1ヶ月が経ちました。今日は、もっと大きくなるように、追肥をしていました。その様子を中庭に見に行くと、「毎日、お世話をしたから、こんなに大きくなったんだよ。」と教えてくれた子がいました。毎朝、水やりの様子を校長室から見ていたので、私も嬉しくなりました。どんな花が咲くのか今から楽しみです。
▲top
 2023年6月22日(木)   『大きくなあれ』(3年生 枝豆の種植え)
 ゲストティーチャーのTさんに植え方を教えていただき、3年生が学校の畑に「枝豆の種植え」をしました。事前にTさんから、枝豆と豆もやし、大豆が同じもので、身近なところで使われている話を聞いていたので興味津々でした。Tさんから教えていただいたことをしっかりと守り、種植えができました。
▲top
 2023年6月22日(木)   『元気いっぱいに活動しました』(4年生 宿泊体験学習)
 昨日(21日)から1泊2日の日程で、4年生が宿泊体験学習に出かけてきました。田沢湖スポーツセンターに宿泊し、1日目は駒ヶ岳登山、2日目は田沢湖でカヌーを体験しました。活動を通して、地域の素晴らしさに気付くことができた子ども達でした。写真は2日目のカヌーの様子です。
▲top
 2023年6月21日(水)   『税金は大切なものでした』(6年生 租税教室)
 市役所の税務課の方に来ていただいて、「租税教室」を行いました。社会科で税金について学習した後なので、説明していただいたことが良く理解できたようです。
 税金が様々な形で身のまわりで使われていること知り、いままで以上に、社会のしくみに興味をもった6年生でした。

▲top
 2023年6月20日(火)   『命を守るD』(心肺蘇生・職員研修)
 放課後、「心肺蘇生」の職員研修を行いました。胸骨圧迫や人工呼吸、AEDの使い方について、消防署の方に指導していただきました。何も起こらないことを祈る毎日ですが、いざというときのために、真剣に研修をしました。今年度は、今日の「心肺蘇生」のほかに、アレルギー対応の「エピペン使用」の研修を行っています。
▲top
 2023年6月20日(火)   『命を守るC』(避難訓練・小中合同引き渡し確認)
 昨年は実際にお家の方に子ども達を引き渡す訓練が行われましたが、今年は小中合同で引き渡しまでの流れを確認しました。14時10分に巨大地震が発生したことを想定し、実際に校庭へ避難するところから始め、中学生と一緒に引き渡す場所に移動して引き渡し方を確認しました。
▲top
 2023年6月20日(火)   『命を守るB』(5年生 さぼう探検隊)
 火山災害や土砂災害の危険性や地域の安全を支える砂防設備、災害から自分の命を守ることの重要性等をテーマにした「さぼう探検隊」が開催されました。本校と神代小の5年生が参加して、秋田駒ヶ岳防災ステーション、水沢第2砂防堰堤、小先達川第1砂防堰堤、供養仏砂防堰堤、生保内川遊砂値(大暗渠堰堤)を見学しました。国土交通省東北整備局湯沢河川国道事務所の方々の説明を聞き、身近なところにも災害の危険性があることに気付いた子ども達でした。
▲top
 2023年6月19日(月)   『心をこめて育てます』(人権の花・花壇苗植え)
 雨で延期になっていた花の苗植えをしました。花の苗の一部は、法務局(人権擁護委員会)からいただいた「人権の花の苗」です。開会行事で人権擁護委員のTさんからお話をしていただき、「心をこめて大切に育てていく気持ち」について確認しました。その後、縦割り班で校舎前庭と中庭の花壇にマリーゴールドとベコニアの苗を植えました。上学年が下学年を優しくリードして、丁寧に苗を植えることができました。
▲top
 2023年6月16日(金)   『思いやりの心』(6年生 人権教室)
 人権擁護委員の皆さんが来校し、6年生を対象にした「人権教室」が行われました。
 子ども達は、社会科等の学習で「人権」という言葉は知っていますが、普段の生活の中では、あまり意識していないことなのかも知れません。人権擁護委員の皆さんが、マジックショーやペープサートをしながら、「思いやり」という言葉をキーワードにして、人権の大切さについて教えて下さいました。人権擁護委員の方のお話を真剣に聞く姿を見て、思いやりの心をもち、自分や友達の良さ見付けられるように育って欲しいと思いました。
▲top
 2023年6月15日(木)   『夢に向かって!』(5年生 夢の教室)
 「夢の教室」は、JFA(日本サッカー協会)の「こころのプロジェクト」の一環で、様々な競技の現役選手/OB/OGなどを「夢先生」として学校へ派遣し、「夢を持つことや、その夢に向かって努力することの大切さ」「仲間と協力することの大切さ」などを伝える事業です。
 仙北市では、5年生を対象に長年(13年目)「夢の教室」続けてきましたが、コロナ禍で中止になったり、リモートでの実施になったりで、夢先生が来校するのは久しぶりのことです。
 今回の「夢先生」は、ダブルダッチプロパフォマ-の市川快さんでした。前半の市川さんと一緒にゲームをする時間では、目標を設定して、その目標をクリアできるように作戦を考え、協力し合う姿が見られました。後半のトークの時間では、これまでの競技経験から得たことについてお話をしていただきました。子ども達にとって、自分の夢・将来について考えるよい機会になりました。
▲top
 2023年6月14日(水)   『エールを送りました!』(6年生 壮行会に参加)
6年生が生保内中学校の大曲仙北中学校総合体育大会の壮行会に参加し、先輩達にエールを送りました。代表のかけ声に続けて、6年生が大きな声でエールを送りました。中学生からもエールを返してもらい、そのエールに対して即興でエールを返して壮行会の会場が大いに盛り上がりました。物怖じせず、堂々とエール送る姿に中学校の先生方から沢山褒めていただきました。中学校が校歌や応援歌を大きな声で歌う姿をみて、来年の自分の姿に重ね合わせているようでした。
▲top
 2023年6月14日(水)   『3年生・4年生がんばりました』(プール清掃)
 梅雨の影響でしょうか、蒸し暑い日が続いています。子ども達から「早くプールに入りたい」という声も聞かれるようになりました。水泳学習はもう少し先になりますが、その準備として、3年生と4年生がプールサイドの清掃をがんばりました。今日の暑さに音を上げず、時間いっぱい一生懸命に清掃する姿に、3年生・4年生の逞しさを感じました。「働ける3年生と4年生!」素晴らしいです!
▲top
 2023年6月13日(火)   『たくましくなりました』(5年生宿泊体験学習)
 昨日(12日)から1泊2日の日程で、5年生が保呂羽山青少年自然の家に宿泊体験学習に出かけ、PA(プロジェクト・アドベンチャー)や野外炊飯、ナイトハイキング、グランドゴルフ等の活動をしてきました。大自然の中で、学校の目標の「やさしく!(なかよく友達と協力して)・かしこく!(工夫して)・たくましく!(粘り強くがんばって)」を合い言葉に活動に取り組み、何事も「やればできる」という自信をもつことができたようです。その自信を今後の学校生活にも生かして欲しいです。写真は野外炊飯の様子です。
▲top
 2023年6月9日(金)   『ようこそ生保内小学校へ@』(学校評議委員訪問)
 いつも生保内小学校を見守って下さっている学校評議員の方々が来校し、子ども達の学習の様子をみていただきました。はりきって発表する様子もたくさん見られ、生保内小学校の子どもらしい元気な姿を見ていただくことができました。今日のように、生保内小学校の子ども達のよい姿を、たくさんの方の知っていただきたいと思うこの頃です。
▲top
 2023年6月8日(木)   『背中のメッセージ』(職員Tシャツ)
生保内小学校の職員は、行事や校外学習のときに写真のTシャツ・ポロシャツを着ます。このTシャツ・ポロシャツのバックプリントですが、校章とクニマスの間に校名が書かれています。そして、その上に「Toward a DREAM =夢に向かって」、下に「KINDLY・やさしくWISELY・賢明にVIGOROUSLY・元気よく」とあり、学校教育目標の「夢に向かって やさしく!かしこく!たくましく!」を表しています。
▲top
 2023年6月7日(水)   『ありがとうございました』(PTA環境整備作業)
 本日は、PTA環境整備作業の日でした。
 朝から雨が降っていて作業ができるか心配しましたが、作業開始時刻には雨が上がり、80名を超えるたくさんの保護者の皆さんが作業に参加して下さいました。
 保護者の皆さんには、子ども達と一緒に校庭の草刈りや除草作業、ごみ拾いをしていただき、校地内がきれいになりました。生保内小学校の校地は広いので本当に助かります。ありがとうございました。
 校長と教頭が出張で不在でした。その場でお礼申し上げれず申し訳ありませんでした。
▲top
 2023年6月6日(火)   『じっくりと考える』(4年生 専門監の先生との授業)
 写真では分かりにくいかも知れませんが、教室の中に先生が2人います。今日は教育専門監のK先生が来校してTT(チームティーチング)で算数の授業を行いました。本校では、週1回、算数や理科の専門官の先生とTTで勉強しています。基礎的な内容をしっかり身につける場面やいろいろな考え方を取り入れて深く考える場面で、効果的に学習ができていると思います。今日の4年生の算数では、友達の考えと自分の考えを比べながら、じっくりと深く考えることができていました。今日は3年生、5年生、6年生も専門監の先生と授業をします。
▲top
 2023年6月5日(月)   『おひさま探検隊(2年生)出動!」(おさんぽ探検)
 今日は良い天気に恵まれ、生活科の学習で2年生は「おさんぽ探検」に出かけました。
 行き先は、生保内園とかえる公園(通称)の予定でしたが。途中「だしのこ園」もサプライズ訪問しました。今回の探検では、学校の周りにある様々な物を発見するのがねらいでした。何を見つけてきたのか楽しみです。今回の探検は、生保内応援団の方3名に引率のお手伝いをしていただきました。ご協力ありがとうございました。
▲top
 2023年6月2日(金)   『梅雨入りと読書』(田沢湖図書館から本が届きました)
 各地の梅雨入りのニュースが聞かれるようになりました。この地域も間もなく雨の季節に入りそうです。子ども達が遊べる校庭の広さが本校の自慢ですが、さすがに雨が降ると遊びの場所は限られてしまいます。すこし前に、田沢湖図書館から各学年に本が届きましたが、子ども達に人気の本が揃っていて、雨降りの休み時間の過ごし方に一役かっています。
▲top
 2023年6月1日(木)   『留守を守る』(あいさつ運動・修学旅行2日目)
 今日は「あいさつ運動の日」でした。
 修学旅行でいない6年生に代わって、5年生が地域の方と「あいさつ運動」をがんばりました。
 修学旅行の結団式で「6年生がいない間、留守を守る」と宣言した5年生、しっかりと自分達の役割を果たしてくれました。
 本日、6年生は仙台市科学館、青葉城、八木山ベニーランドを見学する予定です。

▲top
CGI-design