日記[管理]
2024年   5月  
 2024年5月31日(金)   『お兄さん・お姉さん、りっぱでした』(2年生:生活科「学校探検」)
 2年生が、生活科の学習の「学校探検」で1年生の案内をしました。特別教室を中心に案内して、どういう場所なのかを説明していました。
 校長室も学校探検のコースになっていて、各グループが立ち寄りました。校長室では、2年生から「ここは、校長先生がお仕事をする部屋です」「むかしの校長先生の写真を飾っています」「お客さんが座る椅子があります」等の説明がありました。2年生は1年生のお兄さん・お姉さんらしく、りっぱに説明ができました。
▲top
 2024年5月30日(木)   『大きくなあれ』(1年生:アサガオ水やりの風景)
 先週(24日)のWeb日記で紹介した1年生が植えた「アサガオ」に、登校後すぐに水やりをしていました。やっと芽が出はじめたところですが、早く大きくなるように心を込めてお世話しています。命あるものを大切にしながら、1年生の心も大きく育ってきています。
▲top
 2024年5月29日(水)   『命をまもるためにA』(園小中引き渡し訓練の実施)
 自然災害等の緊急時に各家庭に迅速で安全な引き渡しができるように、「引き渡し・引き取り訓練」を実施しました。
 今回は、だしの子園と生保内中学校との合同訓練ということで、園や中学校に兄姉姉妹がいる家庭には大変ご難儀をおかけしました。事前の通知もよく読んでいただき、混乱なく実施できたこと心より感謝申し上げます。このあと、今回の訓練を検証してより迅速な引き渡しができるように改善していきたいと思います。
▲top
 2024年5月28日(火)   『楽しい読書になるように』(図書室前の風景)
 本校の子どもたちは、様々なアンケートで「読書が好きの子どもが県の平均よりやや少なく、高学年の読書量が少ない」という結果がでています。そのため、本校では読書の時間を設けたり、読み聞かせサークルの方々に読み聞かせをしていただいたり、また、図書委員会がイベントを企画したりして、子どもたちの読書への関心が高まるように工夫しています。
 写真は図書室前の廊下ですが、新しい本や図書委員のオススメ本の紹介コーナーがあります。手に取って読んでみたくなるように工夫した展示がされています。子どもたちがワクワクして読めるような本と出会いになればと期待しているところです。
 11月1日には、本校と生保内中学校を会場にした「秋田県学校図書館教育研究会」の開催が予定されています。そのことも踏まえ、図書室のよりよい活用について考えていきたいと思っています。
▲top
 2024年5月27日(月)   『冒険の旅へ出発』(4・5年:保呂羽山宿泊体験学習)
 4年生と5年生が、保呂羽山少年自然の家へ宿泊体験学習にでかけました。これまでは、4年生と5年生がそれぞれで宿泊体験学習に出かけていましたが、今年度は少人数をカバーして縦割り班の良さを生かした多様な活動ができることや、関わる職員数を多くできること等の理由から合同で実施することにしました。宿泊体験学習の場所は、昨年5年生が田沢湖スポーツセンター宿泊体験学習をしているため、今年度は保呂羽山少年自然の家にしましたが、今後は田沢湖と保呂羽山を隔年で交互に実施する予定です。
 今年の宿泊体験学習のテーマは、『仲間と協力して最高の笑顔をうみだそう!!〜げんきにトライ2024〜』です。これから始まる冒険の旅を通して、子どもたちが大きく成長してくれることを期待しています。写真は出発の集いの様子です。
▲top
 2024年5月24日(金)   『アサガオの種をまきました』(1年生:生活科)
 1年生が、生活科の学習でアサガオの種まきをしました。雨降りの天気予報だったので、学習室で種まきをしてから中庭に並べました。種まきをしながら、友だちと「早く芽が出るといいね」とお話している様子がとても可愛らしかったです。
▲top
 2024年5月24日(金)   『楽しい活動になるように』(クラブ活動がスタート)
 今年度、第1回目のクラブ活動がありました。4年生以上の子どもたちが5つのクラブ(スポーツ、工作、イラスト、調理、パソコン)に分かれて活動しています。
 クラブ活動は、子どもたちが自主的に目標や計画を話し合って活動します。今回は第1回目ということで、いろいろなアイデアを出し合いながら「どんな活動にするか」を決めていました。写真は「パソコンクラブ」の様子です。
▲top
 2024年5月22日(水)   『ふるさとを思う心を育てますA』(4年・6年:ふるさとクリーンアップ活動U)
 本校の特色ある教育活動の一つとして、「ふるさとクリーンアップ活動」があります。5月1日にも1・2年生による「生保内公園」の清掃活動を行いましたが、今日は4年生と6年生が、「たざわ湖スキー場」のゴミ拾いをしました。この活動は、「自分たちがお世話になっている場所に感謝し、地域のよさを見直すきっかけとすること」をねらいにしていますが、子どもたちを出迎えてくれた駒ヶ岳や周囲の山々の新緑が素晴らしく、あらためて、この地域の自然の豊かさ・素晴らしさを感じることができました。
▲top
 2024年5月21日(火)   『がんばったこと』(1年生:図工)
 1年生が図工の時間に「運動会でがんばったこと」を絵にかいていました。1年生にとっては初めての運動会でしたが、ふりかえりをしながら、「何をがんばったのか」価値付けていくことは大切なことだと思いました。価値付けをしながら、「やればできる」という自信につなげていって欲しいです。
▲top
 2024年5月18日(土)   『なかまとつくった最高の1日!』(生保内小学校大運動会)
 昨日の雨風で本日の開催が心配されましたが、昨日とは一転、よく晴れた運動会日和になり、「生保内小学校大運動会」を開催することがきました。
 本校の子どもたちは、ふだんから学校の目標「夢に向かって・やさしく・かしこく・たくましく」を達成できるようにがんばっていますが、今日の運動会では、「やさしく」友だちのがんばりを応援し、「かしこく」練習の成果を発揮できるように工夫して、「たくましく」元気いっぱいに、がんばることができました。そして、運動会のテーマの中にある「なかまとつくる最高の1日」にすることができたようです。 
※保護者の皆様には、朝早くから準備を手伝っていただきました。おかげさまで素晴らしい運動会になりました。本当にありがとうございました。
▲top
 2024年5月17日(金)   『なかまとつくる最高の1日をめざしてC』(あした天気になあれ)
 明日の運動会に向け、子どもたちの気持ちは最高潮に達しています。各色やる気満々です。今日はあいにくの雨降りでしたが、昼休みに校内で自主的に応援練習をする姿がみられました(写真は赤色の練習風景です)。
 現在(13:58)降っている雨も、2時間後ぐらいには上がり、明日は良い天気になる予報でした。本校のグラウンドは水はけがよいため、今のとこと実施の方向で準備を進めています。きっと、子どもたちの気持ちが天にとどき、明日は良いコンディションで運動会を迎えられることを期待しています。あした天気になあれ!!
▲top
 2024年5月16日(木)   『なかまとつくる最高の1日めざしてB』(運動会予行)
 今日は「運動会予行」でした。予行開始から30分、風が強くなり雲行きが怪しくなってきたので、雨雲レーダーで確認したところ雨雲が近づいていたため、急遽、予定を変更して校内に入りました。
 そのあと、様子を見ながら1年生の「玉入れ」の練習や係児童の動きの確認など部分的な練習を行いました。だしのこ園の子どもたちも応援に来てくれて、1年生が後輩の前ではりきってがんばる姿がとても微笑ましく見えました。
▲top
 2024年5月15日(水)   『元気にあいさつ』(少年保護育成委員会の皆様、ありがとうございました)
 今朝は、少年保護育成委員会と仙北警察署の方々が「あいさつ運動」のために来校して下さいました。本校の児童会では、「あいさつ日本一の学校」をめざしてがんばることにしています。このような「あいさつ運動」の機会に、明るいあいさつを交わし合ったときの爽やかな気持ちを感じて欲しいと思いました。
▲top
 2024年5月14日(火)   『なかまとつくる最高の1日をめざしてA』(運動会の全体練習スタート)
 5月らしい爽やかな天気のもと、2校時に運動会の全体練習をしました。内容は入場行進とラジオ体操でした。グラウンドからみえる周りの山の木々の緑がとてもきれいに見え、子どもたちは色組に分かれて元気いっぱいに練習しました。
 今のところ、運動会当日の天気予報は「晴れ」です。当日も、今日のような爽やかな天気ものもとで「なかまとつくる最高の1日」になることを期待しています。
▲top
 2024年5月14日(火)   『点検の結果』(地球型回転遊具、経年劣化)
 本校の中庭には、「ブランコ」と子ども達が「地球まわり」と呼んでいる(正式には地球型回転遊具というそうです)遊具があります。毎年、これらの遊具と校庭にある体育で使う鉄棒や雲梯は専門の業者さんに安全点検をしてもらってから使用しています。先日、その点検が終わり「地球まわり」が回転軸の経年劣化等の理由により使用できなくなりました。ブランコも不具合が見つかり、使用できるブランコは1つだけになってしまいました。子どもたちの安全を第一に考えるとしかたのないことですが、子どもたちの楽しみが一つなくなってしまい残念です。
▲top
 2024年5月13日(月)   『伝統をひきついでU』(生保内節練習)
 今日は練習の指導に石神の中島先生をお招きして、「生保内節」の練習をしました。中島先生からは、足を大きく動かして前進むことなど、上手に踊るためのポイントを教えていただきました。「生保内の伝統を引き継いで欲しい」とお話しされた中島先生の熱意に、子どもたちもしっかりと応えて真剣に練習しました。今回の練習は雨のために体育館での練習になりましたが、次回(15日)はグラウンドで練習できることを期待しています。
▲top
 2024年5月10日(金)   『なかまとつくる最高の1日をめざして』(色別応援練習A)
 今日の色別応援練習はグラウンドで行いました。各色、互いに練習の様子を見ながら、6年生を中心にチームワークよく練習していました。その様子は1週間後の運動会の前哨戦のようにも見えました。今年の生保内小学校大運動会のテーマは、『あきらめない!!なかまとつくる最高の1日〜協力・チャレンジ・最後まで〜 生小運動会2024』に決まりました。今日の練習の様子は、もう「なかまとつくる最高の1日」が意識されていたように思いました。
▲top
 2024年5月9日(木)   『伝統をひきついで』(生保内節練習)
 本校の運動会では、全校で「生保内節」を踊ることが伝統して引き継がれています。来週になると、踊りの先生に来ていただいて全校で練習する予定ですが、その前に、今日は6年生が2年生に「生保内節」の踊りを教えました(全校で練習する前に6年生と2年生で練習するのも本校の伝統ということでした)。優しく丁寧に教えている様子に感心しましたが、
子どもたちに話を聞くと、「これが生保内小学校の伝統」と話してくれたことがとても嬉しかったです。教えてもらった2年生も、やがてこの伝統をしっかりと引き継いでくれることでしょう。
▲top
 2024年5月8日(水)   『力だめしの機会に』(第1回チャレンジテスト)
 本校では、漢字と計算を中心に基礎学力の定着をめざした「チャレンジテスト」を毎月1回実施しています。今日は今年度1回目のチャレンジテストがあり、どの学年でも真剣に取り組む姿が見られました(写真は5年生の様子です)。子どもたちの話を聞くと、連休中も計画的に一人勉強に取り組んできたと答えた子どもが多く、とても感心しました。これからも「チャレンジテスト」を一人勉強で積み重ねた力を試す機会にして欲しいです。
 日頃より、保護者の皆様には「一人勉強の取組」に関して、お子さんに励ましの声かけをしていただいること、この場をかりて感謝申し上げます。いつも、ありがとうございます。
▲top
 2024年5月7日(火)   『元気な声が響いています』(応援練習が始まりました)
 ゴールデンウィークの5連休が終わり、子どもたちが元気に登校してきました。今日から5月18日の「運動会」にむけた各色組の応援練習がスタートしました。運動会では、応援の様子も加点されることから、各色の6年生が趣向を凝らした応援を考えているようでした。運動会当日の応援合戦が今から楽しみです。
▲top
 2024年5月2日(木)   「開校記念日」
 5月2日は開校記念日のため、児童はお休みです。本校は、平成16年に旧田沢小学校と旧生保内小学校が統合して、新生生保内小学校として誕生しました。開校当時の児童数は370人でした。児童数は151名となりましたが、子ども達は生保内小学校の伝統を引き継いでがんばっています。開校から21年目を迎える今年度は、20周年記念事業を行うことにしています。子どもたちは5連休になります。事故等なく楽しい連休になることを願っています。
▲top
 2024年5月1日(水)   『ふるさとを思う心を育てます@』(ふるさとクリーンアップ活動)
 本校の特色ある教育活動の一つとして、「ふるさとクリーンアップ活動」があります。今日は1年生と2年生が「生保内公園」に出かけてゴミ拾いをしてきました。この活動は、「自分たちがお世話になっている場所に感謝し地域のよさを見直すきっかけとすること」をねらいにして行っています。
 5月22日は4年生と6年生が「たざわ湖スキー場」のクリーンアップに出かける予定です。生保内公園は美しい新緑のシーズンを迎えていました。
▲top
CGI-design