日記[管理]
2023年   5月  
 2023年5月31日(水)   『いってらっしゃい!』(修学旅行隊出発)
 本日から1泊2日の日程で、6年生が修学旅行に出発しました。
 コロナウィルス感染症流行期は、修学旅行が中止になったり、行き先を県内に変えたりしましたが、久しぶりの宮城県・仙台市への修学旅行となります。
 この写真は、出発前の朝の集いの様子です。わくわくしすぎて眠れなかった人もいたようです。旅先の天気は快晴、素晴らしい旅になることでしょう。「ひまわり旅行隊のみなさん、いってらっしゃい!」今日は中尊寺を見学し、夜はナイター観戦の予定です。
▲top
 2023年5月30日(火)   『初めての感触』(5年生・田植え体験)
 5年生は毎年田植え・稲刈りの体験活動を行っています。今年も農業法人グリーンたざわ湖 Tさんの全面的なご協力の下、田沢の郷近くの田んぼで体験活動をすることができました。はじめにTさんから稲の植え方を教えてもらい、いよいよ田んぼの中に素足で入ります。足を一歩入れる瞬間、初めて体験する泥のぬるっとした感触や冷たい水に、悲鳴とも思えるような声が飛び交いました。その後、昔ながらのやり方で苗を投げてもらい、いよいよ田植えの開始です。あらかじめ田んぼに印を付けていた場所に植えていきました。一人で3列分ずつきれいに植えていく姿を見ていると、初めてとは思えないほど上手にできていました。
▲top
 2023年5月29日(月)   『本校の自慢V』(郷土学習かるた)
 校長室前に昭和56年3月に制作された「郷土学習かるた」が掲示されています。郷土(田沢湖町)の素晴らしさを子ども達に伝えるために作られたそうです。校長室にあるかるたの実物を見てみると、絵札の裏には旧田沢湖町に関するクイズも書かれていて、総合的な学習の時間や社会科の学習等で様々な活用ができそうでした。機会をみて子ども達に紹介していきたいと思いました。ちなみに、読み札の「い」は、「一万五千の町民が力を合わせて町作り」でした。
▲top
 2023年5月26日(金)   『今日は何の日』(広報委員会の仕事)
 今日は、心電図検査と貧血検査がありました。この写真は、職員玄関の横の渡り廊下にある「行事黒板」です。広報委員会の児童が行事を書いています。今日は、地域の方からいただいたネギ坊主(アリウム)も飾っていました。季節感を感じられるように工夫しています。
▲top
 2023年5月25日(木)   『お話の世界へ』(アトリエさん来校)
 本校では、読み聞かせボランティア「アトリエ」さんの方々が2週間に1回ぐらいのペースで来校し、本の読み聞かせをしてくださっています。今日は、今年最初の「読み聞かせの日」でした。巧みな読み聞かせに、お話の世界にどんどん引き込まれていく子ども達でした。
▲top
 2023年5月24日(水)   『力だめし!』(チャレンジテスト1回目)
  本校では、「基礎学力の定着と向上」をめざして、「チャレンジテスト」を実施しております。昨年度までは月に2回の実施でしたが、今年度は「基礎学力の定着と向上」の目的に合った内容により充実させること、子ども達がじっくりと課題に向き合えるようにすることをねらいに、月に1回の実施に変更しました。
 家庭学習等で積み重ねてきた力を発揮できるように頑張って欲しいです。
▲top
 2023年5月23日(火)   『ふるさとの宝物を大切にU』(クリーンアップ)
地域には宝物がたくさんあります。モーグル競技のワールドカップが開催されたこともある「たざわ湖スキー場」もその一つです。4年生と6年生が冬のスキー教室でお世話になるスキーセンターレラ付近のクリーンアップを行いました。子ども達は、雪のないスキー場の風景が新鮮に見えたようでした。
▲top
 2023年5月22日(月)   『本校の自慢U』(二宮金次郎像)
 本日は、運動会(20日)の振替休業日です。
 生保内小学校の校庭には、「二宮金次郎(尊徳)像」があります。昔は全国各地の学校に立っていたようですが、最近はあまり見かけなくなりました。金次郎像について少し調べてみると、二宮金次郎は、「一生懸命努力する」「働くことを惜しまない」等、日本人が大切にしている姿をたくさんもっていた人として、修身(今の道徳)の教科書にたくさん取り上げられ、そのため、1945年(昭和20年)よりも前に作られた学校には石像が建てられていることが多かったそうです。
 現在、校門の近くに立ち子ども達の登下校を見守ってくれている「二宮金次郎(尊徳)像」は、生保内小学校の歴史の証しであり、本校の自慢です。
▲top
 2023年5月20日(土)   「空にとどいた願い・これが生保内小!」(運動会)
 昨日の雨で開催が心配されましたが、今日は子ども達の願いが空にとどき、絶好の運動会日和になりました。今年の運動会は、保護者の方だけでなく地域の方にも応援していただき、コロナ前に近い形で実施することができました。
本校の名物種目「生保内節」では、子ども達の踊りの輪に、保護者の方や地域の方に飛び入りで加わっていただき、大いに盛り上がりました。保護者の方と地域の方との一体感、これが生保内小!なのだと、とても嬉しく思いました。皆様、ありがとうございました。
▲top
 2023年5月19日(金)   『頼りになる高学年A!」(5年生の教室から)
 今日は午後から雨の予報でした。天気は明朝には回復するとのことでしたが、明日の運動会の開催が少し心配されるところです。校内をまわってみると、5年生の教室の窓辺に「てるてる坊主」が飾られていました。
 4月から高学年の仲間入りをして、6年生を助けてがんばってきた5年生、これまでの運動会の練習でも『頼れる高学年』としての役割を果たしてくれています。そのがんばりを地域や保護者の皆様に見ていただく運動会、晴れてくれることを願っています。
▲top
 2023年5月18日(木)   『頼れる高学年!@』(運動会予行)
 気温が高く暑い一日でした。熱中症対策とし、マスクを外してこまめに水分補給をしたり、校舎の中で休む時間をとったりしながら、運動会の予行練習をしました。
 運動会前の最後の全体練習ということで、各色気合いが入っていました。高学年の子ども達は、自分の出る種目だけでなく、係の仕事などで自分の役割をしっかり果たしていました。その姿は、下級生のよいお手本になっていました。
▲top
 2023年5月17日(水)   『わくわくしてきました!』(運動会練習)
 20日(土)の運動会に向けて運動会練習をしています。昨日は入場行進やラジオ体操、今日は生保内節や代表種目の確認をしました。順調に練習を重ね、子ども達は運動会当日をとても楽しみにしています。
▲top
 2023年5月16日(火)   『1年生がんばっていますU』(園の先生来校)
 今日は、だしの子園の先生方に学校に来ていただき、1年生の授業の参観をしていただきました。授業は算数の授業でしたが、しっかりとお話を聞いて、たくさん発表することができました。授業後に懇談会があり、園の先生方にたくさん褒めていただきました。1年生、がんばっています!
▲top
 2023年5月15日(月)   『伝統をつなぐU』(生保内節練習)
 運動会を今週末にひかえ、練習にも熱が入ってきました。今日はあいにくの雨模様でしたが、地域の先生をお招きして『生保内節』の練習をしました。足運びや指先の見せ方など、正しい踊り方を丁寧に教えていただきました。少し前に、6年生が2年生に『生保内節』を教える時間もありましたが、地域の方々の支えがあるからこそ、伝統文化が引き継がれていくのだと思いました。ご指導、ありがとうございました。
▲top
 2023年5月12日(金)   『本校の自慢T』(中庭の風景)
  生保内小学校は校地が広く、遊べる場所がたくさんあるのが自慢です。中庭もその一つで、ブランコや回旋搭があります。昨今遊具のある学校が少なくなってきている中、遊べる遊具があることはありがたいことです。遊び方のルールを守り楽しく安全に遊んで欲しいと思います。中庭の中央にあるのが「陽だまりの像」です。
▲top
 2023年5月11日(木)   『さすが2年生!』(学校探検)
 2年生が1年生を連れて「学校探検」をしました。1年生にとって初めて見る教室もありましたが、その教室がどんな所か2年生が優しく教えていました。2年生の中には「去年は案内してもらっていたけど、今年は案内できるね」と、自分の1年間の成長に気付いた子どももいたようです。頼れるお兄さん・お姉さんになった2年生、今後の活躍が楽しみです!
 
▲top
 2023年5月10日(水)   『みんななかよく』(1年生をむかえる会)
 「全校の子ども達が仲良く協力し合い頑張る姿」は、学校教育目標の「夢に向かって やさしく!かしこく!たくましく!」が目指している姿の1つです。
 今日の「1年生をむかえる会」は、全校のみんなが仲良くなれるように6年生が内容を考えてくれました。縦割り班でゲーム(風船バレー、しっぽとり、大玉ころがし、じゃんけんでGO)を楽しみました。上学年が下学年を優しくリードしながら、笑顔いっぱいに活動している様子が微笑ましかったです。ゲームを通して互いのことをよく知り、これまで以上に仲良くなったようでした。
▲top
 2023年5月8日(月)   『さすが6年生!』(色別応援練習)
大型連休(6連休)が明け、子ども達が元気いっぱいに登校してきました。
今日から来週の運動会に向けた「色別応援練習」も始まり、子ども達のはりきっている声が校内にこだましています。6年生が先頭に立ち、応援の手本を示す姿に「学校のリーダー」としての自覚が感じられました。さすが、生保内小学校の6年生!運動会が楽しみです!
▲top
 2023年5月2日(火)   『伝統をつなぐT』(開校記念日)
 本日は開校記念日で児童はお休みです。
 本校は、平成16年に旧田沢小学校と旧生保内小学校が統合して、新生生保内小学校として誕生しました。開校当時の児童数は370人でした。
 開校から20年目を迎え、児童数は161名となりましたが、子ども達は生保内小学校の伝統を引き継いでがんばっています。
 写真は、昨日(5月1日)6年生が2年生に「生保内節」の踊りを教えている様子です。優しく丁寧に教えている様子に感心しましたが、子ども達に話を聞くと「生保内小学校の伝統」ということでした。教えてもらった2年生も、やがて伝統をしっかりと伝えてくれることでしょう。
▲top
 2023年5月1日(月)   『ふるさとの宝物を大切にT』(クリーンアップ)
 地域には宝物がたくさんあります。地域の人たちが大切にしてきた「生保内公園」もその一つです。1年生と2年生が3時間目に「生保内公園」のクリーンアップを行いました。短い時間でしたが、あっという間にゴミ袋がいっぱいになりました。クリーンアップを通して、地域のよさをたくさん見つけるきっかけになって欲しいと思いました。5月の「生保内公園」は緑色がとてもきれいになっていました。
▲top
CGI-design