日記[管理]
2025年   4月  
 2025年4月30日(水)   『命を守るために』(交通安全教室)
 例年はグラウンドや道路を使って実施している「交通安全教室」ですが、当日の時間帯の天候・気温等から子どもたちの健康面・安全面を考慮して校内で実施しました。今年度も仙北警察署様、仙北市防犯協会生保内支 部様、安全運転管理者協会田沢湖支部様、安全協会田沢湖支部様、PTA生活環境部員様等多数のご協力をいただき、急な予定変更でしたが体育館の中に交差点を特設して実施することができました。1・2年生は交差点での歩行訓練(だしのこ園の年長さんも参加しました)、3年生以上は自転車の点検の仕方や交通ルールの確認をしました。また、5月2日からの5連休を前に実施できたことは大変有意義でした。
▲top
 2025年4月28日(月)   『ゴールデンウィーク到来』(本校の桜も満開です〜
 ゴールデンウィークに入り、仙北市内には多くの観光客が訪れてきているそうです。学校の周辺でも他県ナンバーの車が多くなってきているように思います。本校のゴールデンウィークは、先週の土日、明日の昭和の日と5月2日の開校記念日を含めた5連休の飛び石連休になります。期間中、各種スポーツ少年団では練習試合や大会の予定もあるそうで、本校の子どもたちがハツラツと活躍する姿があちこちで見られそうです。写真は4月18日のWeb日記で紹介した場所の写真です。本校の桜もようやく満開になりました。
▲top
 2025年4月25日(金)   『ご心配をおかけしました』(本日から給食の提供を再開)
 4月18日の給食への異物混入事案では、保護者の皆様や地域の皆様に大変なご心配とご不便をおかけし、誠に申しわけありませんでした。教育委員会の指導のもと、再発防止の取組を講じて給食の提供を本日より再開いたしました。
▲top
 2025年4月25日(金)   『生保内にも桜の季節がやってきました』(学校の桜が開花)
 ここ2日ほど、出張等で留守にしている間に本校の桜が咲き始めました。印象としては2〜3分咲きですが、校庭がぱっと明るくなったように感じます。見頃は来週のように思いますが、短い桜の季節を子どもたちと楽しみたいと思います。
 写真は中庭の桜です。筑波大学の名誉教授でらした小沢俊夫さん(世界的な指揮者の小澤征爾さんの兄)が本校に来校された記念に植えられた桜です。めずらしい種類の桜という話を聞きました。ここ2年間は花をあまり咲かせませんでしたが、今年は咲いた花の一つ一つが大きく、満開となること期待しています。
▲top
 2025年4月22日(火)   『参観ありがとございました』(PTA授業参観)
今年度最初のPTA授業参観を行い、たくさんのお家の方々に来ていただきました。子どもたちは普段より少し緊張しているように見えましたが、どの学年も子どもたちが課題に対して粘り強く取り組んでいる姿がみられました(写真は1年生の教室の様子です)。
 その後、PTA総会と学年懇談が行われ、新役員も決定しました。役員の皆様には大変ご難儀をおかけしますが、どうかよろしくお願いします。
▲top
 2025年4月21日(月)   『145人でワンチーム』(1年生を迎える会)
 1年生が入学して2週間が過ぎました。1年生の勉強や生活の様子を見ると、だいぶ慣れてきた感じがしています。今日は6年生が計画してくれた「1年生を迎える会」がありました。2年生の「学校紹介」の発表や縦割り班に分かれての「○×クイズ」などを通して、全校児童の心が揃い、145名がワンチームになったように感じました。子どもたちには、145名がそれぞれの力を出し合うことで、いろいろなことに挑戦できることを体感できたように思います。6年生は、児童会を引き継いで間もないところでしたが、その実行力・リーダーシップにとても感心しました。今後の活躍が楽しみです。
▲top
 2025年4月21日(月)   ご心配をおかけしています。
 この度の給食への異物混入事案に関して、大変にご心配をおかけしております。
 教育員会の指導のもと、子どもたちの安心・安全の環境整備を第一に対応して参ります。このことにより24日まで給食を停止しています。
▲top
 2025年4月18日(金)   『開花はもう少し先のようです』(北校舎廊下の風景)
 昨年の学校日誌によると、校庭の桜が4月15日に満開を迎えたという記述がありました。今年の桜は、冬の大雪等の影響もあって開花はもう少し先のようです。
 写真は北校舎の2階の写真です(窓の外に見える木は桜の木です)。窓枠が絵画の額のようで、満開なると見応えのある「桜の絵」になります。
▲top
 2025年4月17日(木)   『6年生、がんばりました!』(全国学力・学習状況調査)
 6年生を対象に、全国学力・学力状況調査が行われました。今年は国語、算数、理科の3教科になり、問題に粘り強く取り組む姿が印象的でした。今日は久しぶりに青空が広がって6年生の教室に温かい日差しが入り、子どもたちのがんばりを応援しているかのようでした。
▲top
 2025年4月16日(水)   『大きくなったかな』(身体測定)
 今日は低学年の身体測定の日でした。写真は保健室に前に待機している2年生の様子ですが、1年間でどれだけ大きくなったかを気にしているようでした。入学してから1年が経ち、様々な経験を重ねて身体も心も大きく成長した2年生、順番を待っている「りっぱな姿」からも大きく成長したことが分かります。新しい1年生が入学してお兄さん・お姉さんになった2年生、今後の成長が楽しみです。
▲top
 2025年4月15日(火)   『1年生、はりきっています!』(スタートカリキュラムがスタートしました)
 本校では1年生を対象にして「スタートカリキュラム」を実施しています。これまで、幼児期(保育園等)で行ってきた様々な活動やその際の子どもたちの姿を、園の先生方との連携の中で、しっかりと引き継いできました。子どもたちは、保育園等での遊びや生活の中で、たっぷりと様々なことを学んできております。それらの学びや育ちを土台として、子ども自らが学んでいけるようにするために、「スタートカリキュラム」というものを通して、小学校という新しい環境に慣れ、楽しく安心して学校生活を過ごすことができるように取り組んでいます。
▲top
 2025年4月14日(月)   『いただきます!』(1年生の給食がはじまりました)
 1年生の給食が始まりました。子ども達は給食の時間を楽しみにしていたようでした。身支度 を整えてお盆を持ち,盛り付けてもらった「スープ」「おかず」「牛乳」などを順番に持って行きます。身支度や準備もしっかりとできて、とてもりっぱでした。記念すべき小学校給食の最初のメニューは、米粉パン、いちごジャム、ボロニアステーキ、温野菜、コーンポタージュでした。
▲top
 2025年4月11日(金)   『命を守る行動』(シェイクアウト避難訓練)
 本校では,年度当初に災害時における初期対応の訓練をしています。今日は“大きな地震が発生した”という想定で,シェイクアウト訓練と避難口の確認を行いました。
「シェイクアウト」は@『まず姿勢を低くして』A『頭を守る,かくれる』B『動かないで待つ』の3つの行動をすることです。大きな地震が発生した場合は自分で身を守る行動をとれるかがとても大事になります。写真は1年生です。入学したての1年生もりっぱにできました。
  災害はいつ起きるか分かりません。いざというときのために、自分の命を守る行動が出来る子どもになって欲しいと願っているところです。地域や家にいるときの避難についても、家庭で話題にしていただければ有り難いです。
▲top
 2025年4月10日(木)   『おはようございます!』(あいさつ運動:消防)
 昨日の入学式から一夜明け、1年生が元気に登校してきました。「おはようございます!」のあいさつも立派でした。今日は消防署と消防団の皆さんが「あいさつ運動」で来校されました。火災予防週間(4月6日〜4月15日)に合わせた活動とのことでした。昨今、全国で山火事のニュースが続いているので、子どもたちにも「火の用心」について声かけをしていきたいと思います。
▲top
 2025年4月9日(水)   『かわいい1年生が入学しました』(入学式)
 新1年生21名が入学しました。入学式では、新入生がステージの前に並び、担任の先生からの氏名点呼に、みんな元気いっぱいに返事ができました。その姿は元気いっぱいでキラキラ輝いて見えました。今日から全校児童145名、職員数20名による令和7年度の学校生活がスタートします。学年名は「ハーモニー」に決まりました。その学年名のように、みんなが仲良く協力し合える子どもたちに成長してくれることを期待しています。
▲top
 2025年4月8日(火)   『もう中学生、立派でした』(生保内中学校入学式)
 今日は生保内中学校の入学式でした。学校を代表して出席させていただきました。
 3月13日に小学校を卒業してから1ヶ月も経っていませんが、中学校の制服に身を包み入学式に参加している「中学校1年生」の姿は、もう立派な中学生になっていました。学習や部活に大いに、活躍してくれることでしょう。
 明日は本校の入学式です。21名の新1年生が入学してきます。全校児童がそろい、令和7年度がいよいよ本格的にスタートします!
▲top
 2025年4月7日(月)   『力を合わせてがんばります!』(ハッピースマイル班の顔合わせ)
 本校は縦割り活動が盛んです。縦割り活動とは、1年生から6年生の児童を含んだ「縦割り班」をつくり様々な活動をしていく中で、学年間の横のつながりだけでなく、異学年のつながり(たてのつながり)を育む活動です。協力することの大切さやお互いに思いやる心を育てることを目標にしています。
 本校では、縦割り班を「ハッピースマイル班」と呼んで、清掃や委員会主催の集会などの活動に取り組んでいます。7日は、その「ハッピースマイル班」の顔合わせの日でした。自己紹介をしたあと、清掃のルールを確認して、さっそく清掃活動に取り組みました。上の学年の子が下の学年の子を優しくお世話をしている様子がとても微笑ましかったです。
▲top
 2025年4月7日(月)   『令和7年度』スタートしました!(新任式・始業式)
今日から令和7年度がスタートします。子ども達は夢と希望に胸をふくらませて元気いっぱいに登校してきました。新任式では、全校児童が校歌を大きな声で歌い、児童代表が歓迎の言葉述べ、今年度新しく仲間入りした6名の職員を歓迎しました。
 今年度、本校の職員は19名となります。職員一同、子どもたち一人一人がきらきらと輝けるように努力して参ります。保護者の皆様には、引き続き学校へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
 新任式に続いて行われた始業式では、代表児童が「今年がんばること」についての決意を述べ、校長からは張り切っている気持ちを大切にしながら、毎日を楽しく前向きに過ごすために「心をワクワク・胸をキュン」を合い言葉にがんばっていこうという話をしました。
▲top
CGI-design