日記[管理]
2024年   4月  
 2024年4月30日(火)   『命をまもるために@』(交通安全教室)
 雨降りの合間を見ながら交通安全教室を行いました。1・2年生とだしのこ園の園児は、グラウンドに信号機を設置して歩行訓練、3年生はグランドで自転車運転技能訓練、4年生以上は実際に学校周辺の道路で乗車訓練をしました。 
 今日の交通安全教室では、地域や保護者の方々、仙北警察署の方々からご協力をいただき、実際に歩いたり自転車に乗ったりしながら、「自分の命を守る」ための交通ルールについて確認することができました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました
▲top
 2024年4月26日(金)   『みんなで心をそろえて』(1年生を迎える会)
 1年生が入学して14日がたちました。1年生の勉強や生活の様子を見ると、だいぶ慣れてきた感じがしています。今日は6年生が計画してくれた「1年生を迎える会」がありました。2年生の発表や全校のみんなが仲良くなるゲーム、「あんべいいな」の大合唱を通して、全校児童の心が揃い、151名がワンチームになったように感じました。子ども達には「151名がそれぞれの力を出し合うことで、いろいろなことに挑戦できる、よりよい生保内小学校に変わっていく」という話をしました。6年生は、児童会を引き継いで間もないところでしたが、その実行力にとても感心しました。今後の活躍が楽しみです。
▲top
 2024年4月24日(水)   『ふつうに使っています』(4年生:理科)
 国のGIGAスクール構想により、1人1台の端末が普及して4年目を迎えました。導入当初に比べると、調べ学習やレポート作成などで辞書や文房具を使う感覚で、抵抗感なくふつうに使う様子が見られます。写真は4年生の理科の授業風景です。端末を使い動物の骨格や筋肉の付き方について調べる学習をしていました。子ども達の端末の操作も手慣れたものでした。最近は学習用のデジタルコンテンツも充実してきて、端末を使った学習の可能性も広がってきています。上手に活用しながら、子どもたちの力を伸ばしていきたいと思います。
▲top
 2024年4月23日(火)   『春爛漫A』(チューリップが咲いています)
 春爛漫(春の花が咲き、光に満ちた季節)、いつのまにか校庭の桜は葉桜に変わってしましましたが、そのかわりに花壇のチューリップの花が見頃を迎えました。昨日のPTAに来られたお家の方々もご覧になられたと思います。周りを見ると道端のタンポポがきれいな花を咲かせ、校庭の木々の緑も少しずつ濃くなってきています。まもなく生保内小学校は新緑の季節を迎えます。
▲top
 2024年4月22日(月)   『参観ありがとうございました』(PTA授業参観日)
 今年度最初のPTA授業参観を行い、たくさんのお家の方々に来ていただきました。子どもたちは普段より少し緊張しているように見えましたが、どの学年も子どもたちが課題に対して粘り強く取り組んでいる姿がみられました(写真は1年生の教室の様子です)。
 その後、PTA総会と学年懇談が行われ、新役員も決定しました。役員の皆様には大変ご難儀をおかけしますが、どうかよろしくお願いします。
▲top
 2024年4月19日(金)   『2年生、はりきっています!』(体育の授業風景)
 学年が上がり、お兄さん・お姉さんになった2年生。1年生に縦割り班で掃除の仕方を教えた上げたり、休み時間に一緒に遊んであげたりする姿がみられました。面倒見がよく、頼りになる2年生です。今日の2時間目は体育の授業でした。週末の疲れがでてくるころですが、元気いっぱいに「おにごっこ」を楽しんでいました。
▲top
 2024年4月18日(木)   『6年生、がんばりました!』(全国学力・学習状況調査)
 6年生を対象に、全国学力・学力状況調査が行われました。今年は国語と算数の2教科でした。問題に粘り強く取り組む姿が印象的でした。6年生の教室から見えた校庭の桜が、子ども達を応援しているように見えました。
▲top
 2024年4月17日(水)   『4年生、はりきっています!』(音楽の授業風景)
 今年度、本校では学級担任の持ち上がりがありませんでした。全学年、新しい先生のもとで学習がスタートしています。
 写真は、4年生の音楽の授業風景です。リコーダーの練習をしていました。一人一人順番に音を出しながら、指使いを確認していました。目と耳と心で、しっかりと話を聞く姿に感心しました。
 
 本校では、先生方の専門性を生かし多くの先生の目で子ども達を見ていく考え方から、理科、書写、外国語、体育等で担任以外の先生も授業をすることにしています。
▲top
 2024年4月16日(火)   『1年生はりきっています!』(縦割り活動・給食)
 入学して2週目、小学校の生活にもだいぶ慣れてきた1年生です。今週は、縦割り班による清掃や給食がスタートしています。写真は給食の様子ですが、先生の話をよく聞いて準備をすることができていました。はりきって元気いっぱいに活動しているからでしょうか、完食している子が多く感心しました。
▲top
 2024年4月15日(月)   『春爛漫@』(枝垂れ桜が開花しました)
 春爛漫(春の花が咲き、光に満ちた季節)、県内各地で満開の桜のニュースが聞かれるようになりました。本校のソメイヨシノや枝垂れ桜も週末の好天により、桜のつぼみが大きく膨らんできていましたが、今朝、駐車場横の枝垂れ桜の開花を確認しました。天気予報によると、今日は最高気温が25℃を超えるらしいので、開花が一気に進みそうです。
 新学期が始まって3週目、はりきって登校している子ども達を、満開の桜が迎える日も近いです。
▲top
 2024年4月12日(金)   『3年生、はりきっています!』(外国語活動)
 3年生になると、新しい勉強(理科、社会科、外国語活動)が始まります。
 今日の1時間目は「外国語活動」の時間でした。本校の「外国語・外国語活動」は、担任だけでなく、外国語専科の先生やALT、外国語支援助手が授業をします。初めての学習でしが、お手本の発音をしっかりと聞き、上手に真似て話すことができていました。元気いっぱいにはりきっている姿がキラキラ輝いて見えた3年生でした。
▲top
 2024年4月11日(木)   『5年生、はりきっています!』(家庭科の授業風景)
 高学年の仲間入りをして、学校のサブリーダーになった5年生。
 縦割り清掃では、6年生を助け、下学年を優しくリードしている姿が見られました。授業にもはりきって取り組んでいて、5年から新しく始まる「家庭科」の授業では、お家の仕事で「自分でできること」について話し合いをしていました。きっと、お家のお手伝いもがんばっていることでしょう。頼りになる5年生です。
▲top
 2024年4月10日(水)   『元気にあいさつ』(消防署・消防団のみなさん、ありがとうございました)
 生保内地区では、春の全国交通安全運動に合わせた「交通安全」の呼びかけを目的とした「あいさつ運動」が各地で行われています。
  今日は、角館消防署田沢湖分署の方と地域の消防団の方が来校して、玄関前で「あいさつ運動」をしていただきました。大勢の方々に迎えられた子ども達は、少し恥ずかしい様子でしたが、爽やかなあいさつを交わすことができたようです。

▲top
 2024年4月10日(水)   『命を守る行動』(シェイクアウト訓練)
 本校では,年度当初に災害時における初期対応の訓練をしています。今日は“大きな地震が発生した”という想定で,シェイクアウト訓練と避難口の確認を行いました(写真は2年生の様子です)。
「シェイクアウト」は@『まず姿勢を低くして』A『頭を守る,かくれる』B『動かないで待つ』の3つの行動をすることです。大きな地震が発生した場合は自分で身を守る行動をとれるかがとても大事になります。
  災害はいつ起きるか分かりません。いざというときのために、自分の命を守る行動が出来る子どもになって欲しいと願っているところです。地域や家にいるときの避難についても、家庭で話題にしていただければ有り難いです。
▲top
 2024年4月9日(火)   『1年生がんばっています』(スタートカリキュラムが始まりました)
 昨日入学したばかりの1年生の子ども達の様子です。
 さっそく、小学校の生活に慣れるための「スターカリキュラム」がスタートしました。今日学習や生活のルールについて勉強しました。担任の先生のお話を目と耳と心でしっかりと聞くことができていて感心しました。1年生、がんばっています!
 
▲top
 2024年4月8日(月)   『「わかば」のように』(入学式)
 新1年生「わかば」学年24名が入学しました。入学式では、新入生がステージの前に並び、担任の先生からの氏名点呼に、みんな元気いっぱいに返事ができました。その姿は「わかば」のように、のびのびと元気いっぱいでした。キラキラ輝いて見えました。今日から全校児童151名、職員数19名による令和6年度の学校生活がスタートします。
▲top
 2024年4月5日(金)   『心をこめて準備しました』(入学式予行・式場準備)
 4月8日の入学式に向けて入学式予行と行い、式場の準備をしました。その中心になって活躍しているのが6年生です。
 新しく学校のリーダーになった6年生は、昨日のハピスマ集会や縦割り清掃でも張り切ってがんばっていました。頼りになる6年生です。
▲top
 2024年4月4日(木)   『ハピスマ顔合わせ』(縦割り活動スタート)
 本校は縦割り活動が盛んです。縦割り活動とは、1年生から6年生の児童を含んだ「縦割り班」をつくり様々な活動していく中で、学年間の横のつながりだけでなく、異学年のつながり(たてのつながり)を育む活動です。協力することの大切さやお互いに思いやる心を育てることを目標にしています。
 本校では、縦割り班を「ハッピースマイル班」と呼んで、清掃や委員会主催の集会などの活動に取り組んでいます。今日はその「ハッピースマイル班」の顔合わせの日でした。自己紹介をしたあと、清掃のルールを確認して、さっそく清掃活動に取り組みました。上の学年の子が下の学年の子を優しくお世話をしている様子がとても微笑ましかったです。
▲top
 2024年4月4日(木)   『新任式・始業式』(令和6年度スタートします)
 今日から令和6年度がスタートします。子ども達は夢と希望に胸をふくらませて元気いっぱいに登校してきました。新任式では、全校児童が校歌を大きな声で歌い、児童代表が歓迎の言葉述べ、今年度新しく仲間入りした6名の職員を歓迎しました。
 今年度、本校の職員は18名となります。職員一同、子どもたち一人一人がきらきらと輝けるように努力して参ります。保護者の皆様には、引き続き学校へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
 新任式に続いて行われた始業式では、代表児童が「今年がんばること」についての決意を述べ、校長からは張り切っている気持ちを大切にしながら、自分の夢や目標に向かってがんばって欲しい旨の話をしました。
▲top
CGI-design