日記[管理]
2023年   4月  
 2023年4月28日(金)   『命を守るA』(交通安全教室)
 晴天のもと交通安全教室を行いました。1・2年生とだしのこ園の園児は、グラウンドに信号機を設置して歩行訓練、3年生はグランドで自転車運転技能訓練、4年生以上は実際に学校周辺の道路で乗車訓練をしました。 
 今日の交通安全教室では、地域や保護者の方々、仙北警察署の方々からご協力をいただき、実際に歩いたり自転車に乗ったりしながら、「自分の命を守る」ための交通ルールについて確認することができました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
▲top
 2023年4月27日(木)   『大きくなりました』(ホームベース交換)
 2023年より、全国一律で少年野球のホームベースの規格が変わるということで、ホームベースを交換する工事がありました。一般用と同じサイズになるため、ホームベースは少し大きくなりました(旧サイズ381o新サイズ432o)。
 ストライクゾーンを広くすることでピッチャーの投球数を減らし、幼少期の肘や肩の故障を防止する目的があるそうです。
▲top
 2023年4月25日(火)   『風を感じて』(運動会の練習開始)
 今年の運動会は5月20日(土)です。まだ先のことのように感じますが、大型連休も入るため、準備の時間はそれほど多くありません。今日は各学年で運動会の色組を決めるための50M走のタイムを計りました。天気も良く、「風を感じながら」気持ち良く走ることができたようです。
▲top
 2023年4月24日(月)   『参観ありがとうございました』(PTA授業参観日)
 今年度最初のPTA授業参観を行い、たくさんのお家の方々に来ていただきました。子どもたちは普段より少し緊張しているように見えましたが、どの学年でも課題に対して子どもたちが粘り強く取り組んでいました。その後、PTA総会と学年懇談が行われ、新役員も決定しました。役員の皆様には大変ご難儀をおかけしますが、どうかよろしくお願いします。
▲top
 2023年4月19日(水)   『春満開です』(校庭の花が見ごろです)
 今年は雪解けが早く、桜の開花も例年より早かったようです。そのため、桜が散り始めているというニュースもありましたが、本校の桜はいまが満開です。また、花壇のチューリップの花も見頃を迎え、生保内小学校はまさに春爛漫です。
▲top
 2023年4月18日(火)   『ねばり強くがんばりました』(全国学力・学習状況調査)
 6年生を対象に、全国学力・学力状況調査が行われました。今年は国語と算数の2教科でした。問題に粘り強く取り組む姿が印象的でした。6年生の教室から見える満開の桜が、子ども達を応援しているように見えました。
▲top
 2023年4月14日(金)   『いただきます!』(1年生給食スタート)
 1年生は入学して4日後から給食が始まりました。子ども達は給食の時間を楽しみにしていたようでした。身支度を整えてお盆を持ち,盛り付けてもらった「ご飯」「おつゆ」「おかず」「牛乳」などを順番に持って行きます。今日のメニューは、ごはん、鶏肉のごまてり焼き、豚キムチ炒め、かにボールスープ、韓国のりでした。
▲top
 2023年4月12日(水)   『命を守る@』(避難訓練)
 本校では,年度当初に災害時における初期対応の訓練をしています。3時間目に“大きな地震が発生した”という想定で,シェイクアウト訓練と避難口の確認を行いました。
 「シェイクアウト」は@『まず姿勢を低くして』A『頭を守る,かくれる』B『動かないで待つ』の3つの行動をすることです。大きな地震が発生した場合は自分の身を守る行動をとれるかがとても大事になります。そして揺れが収まったら避難します。上から落ちてくるものから頭を守るため,本などの堅いもので頭を保護しながら,避難します。この日は,授業中の想定でしたので,担任の誘導で避難経路と避難口の確認をして訓練を終えました。災害はいつどこで起きるか分かりません。必ず大人がいるとも限りません。自分の命を自分でよく考えて守ることができる子どもになってほしいと願っています。
▲top
 2023年4月11日(火)   『1年生がんばっていますT』      (スタートカリキュラムスタート)
 入学したばかりの新1年生の子ども達ですが、小学校の生活に早く慣れるための「スターカリキュラム」がスタートしました。今日は初日でしたが、生活のルールについて確認しました。
▲top
 2023年4月10日(月)   『全員そろって生保内小学校のスタート』            (入学式)
 新1年生「にじ」学年22名が入学しました。入学式では、新入生がステージの前に並び、担任の先生からの氏名点呼に、みんな元気いっぱいに返事ができました。その姿は「にじ」のように、キラキラ輝いて見えました。今日から全校児童161名、職員数22名による令和5年度の学校生活がスタートします。
▲top
 2023年4月6日(木)   『みんなで力を合わせてがんばります』  (ハピスマ班顔合わせ・縦割り清掃開始)
 本校は縦割り活動が盛んです。縦割り活動とは、1年生から6年生の児童を含んだ「縦割り班」をつくり様々な活動していく中で、学年間の横のつながりだけでなく、異学年のつながり(たてのつながり)を育む活動です。協力することの大切さやお互いに思いやる心を育てることを目標にしています。
 本校では、縦割り班を「ハッピースマイル班」と呼んで、清掃や委員会主催の集会などの活動に取り組んでいます。6日は、その「ハッピースマイル班」の顔合わせの日でした。自己紹介をしたあと、清掃のルールを確認して、さっそく清掃活動に取り組みました。上の学年の子が下の学年の子を優しくお世話をしている様子がとても微笑ましかったです。
▲top
 2023年4月6日(木)   『目が輝いていました』(始業式)
 新任式後、続けて前期始業式を行いました。
校長から、自分の夢や目標に近づくために、昨年度からの継続した取り組みである「5チャレンジャー」に粘り強く取り組むことと、学校目標の『夢に向かって やさしく! かしこく! たくましく!』を目指して一人一人が頑張り、生保内小学校を「みんなが楽しいと思える学校」になるように力を合わせていこうという話をしました。ステージ上から見た子どもの達の姿は、どの子どもやる気満々で目が輝いて見えました。
 児童代表の作文発表では、6年FTさんが、「小学校生活最後の1年間、自分の目標にむかって、がんばりたいと思います」と決意を述べました。
▲top
 2023年4月6日(木)   『よろしくお願いします!』(新任式)
 令和5年度の新しいスタートの日。元気な子どもたちと会うことができ、職員一同喜んでいます。 職員は校長を初め新しく6名が仲間入りをしました。生保内小学校の一員として子どもたちと共に学校生活を充実させていく中で、子どもたち一人一人がそれぞれのよさを発揮できるよう頑張りたいと思います。
 児童代表あいさつでは、6年TKさんが、生保内小学校の子ども達が「やさしく かしこく たくましく」の学校目標に向かってがんばっていることや、生保内地区の豊かな自然について紹介してくれました。
▲top
CGI-design