日記[管理]
2025年   3月  
 2025年3月27日(木)   『ありがとうございました』(離任式)
 この春の定期人事異動で8名の職員が生保内小学校を転出することになりました。本校在籍年数にそれぞれ違いはありますが、転出される先生方には本当にお世話になりました。
 本日は全校児童が体育館に集まり離任式を行いました。そのあと、6年生の代表がお別れの言葉として作文を読み上げました。そして、8名の先生方へ各代表の子どもたちから花束とお礼の作文集を贈呈し、お別れを惜しみました。転出される先生方からは、生保内小学校での楽しかった思い出や、全校のみなさんに期待すること、また保護者や地域の方々への感謝の言葉などが述べられました。最後に、感謝の気持ちを込めて「ビリーブ」を歌い、お別れをしました。離任される先生方には、本校での経験を生かしつつ、新天地においても力を存分に発揮していただきたいと思います。
▲top
 2025年3月21日(金)   『令和6年度修了式』
とうとう1年間の終わりの日になりました。3月21日3校時に修了式を実施し、各学年の代表の人に「修了証(通知表)」を渡しました。修了式では、「修了証(通知表)」は1年間よく努力し、自分を成長させたことを証明するものであり、これからも目標に向かってあきらめずに粘り強く取り組むこと、目標が叶うような方法を工夫することを続けて欲しいという内容の話をしました。また、感謝の気持ちは「ありがとう」という言葉に出すことで相手に伝わるという話から、自分を応援してくれた人たちに「ありがとう」の気持ちを伝えることをお願いして校長からの話としました。※写真は児童の作文発表の様子です。
▲top
 2025年3月19日(水)   『みんながんばりました』(通知表から)
 修了式の日に、ひとりひとりに担任の先生から渡される通知表(修了証)を見せてもらいました。担任の先生が心をこめて書いた所見から、子どもたち一人一人のがんばりや成長が分かりとても嬉しく思いました。通知表の中の「よくできる」の数も大切ですが、次の目標を見つける手がかりにして欲しいと思っています。
▲top
 2025年3月18日(火)   『ありがとうございました』(職員玄関の風景)
 今朝は吹雪いていました。いつになったら春になるのやらと思いながら玄関に入ると、ほっとする空間がありました。写真の花は、卒業式に本校に届けられた花です。この一角だけは春のお花畑のようです。素敵なお花をありがとうございました。
▲top
 2025年3月17日(月)   『思い出作りを大切にA』(4年生はダンスに夢中)
 令和6年度のラストウィークに入りました。各学年、学習の総仕上げと学年の思いで作りをしています。校内をまわっていると、4年生がタブレット端末を使って何やら踊っています。明日の体育の時間にするダンスの発表会の練習ということでした。タブレット端末を使いダンスの動画を参考に振り付けを考えていました。グループの仲間とアイデアを出し合いながらダンスに夢中になっている様子は、とても楽しそうで微笑ましかったです。4年生は、ダンス発表会を通して、また一つよい思い出ができそうです。
▲top
 2025年3月14日(金)   『思いで作りを大切に』(1年生思いで作りパーティ)
 1年生の廊下に、学級会で使われたホワイトボードがありました。その内容は、議題が「1年生卒業パーティをしよう」でした。1年生も小学校に入学してから早1年、小学校生活にも慣れいろいろなことができるようになりました。昨日は6年生の卒業式でしたが、立派になった1年生も、まもなく「1年生卒業!」です。
▲top
 2025年3月13日(木)   『ご卒業おめでとうございます』(卒業式)
 午前10時の開式の言葉に合わせた花火の音とともに、「令和6年度卒業証書授与式(第21期)」を挙行することができました。朝、卒業生は中学校の制服を身にまとい、緊張した表情で学校に入りました。制服を着るともう中学生に見えました。顔つきも凛々しく立派でした。卒業式は次の次第で行いました。来賓の方々や保護者の皆さんも会場に入り、卒業式練習のときよりも厳かな雰囲気に、卒業生も在校生も少し緊張気味でしたが、全校で最高の卒業式にしようとがんばってくれました。歌や呼びかけに思いを込め、感動的な式になりました。
▲top
 2025年3月12日(水)   「レッドカーペットを歩く姿が輝いて見えるように」(卒業式準備)
 明日の卒業式に向けて、会場や校内の装飾等の準備をしました。写真は体育館の中に設置した「レッドカーペット」です。明日の卒業式では、6年生がこの上を歩き登壇し、卒業証書が授与されます。きっと、中学校の制服を着た6年生の晴れの姿が映えて見えることでしょう。準備は万全に整いました。よい卒業式になるように願っています。
▲top
 2025年3月11日(火)   『卒業式の雰囲気を感じながら』(卒業式予行)
 今日の「卒業式予行」は、紅白幕等も設置して本番と同じ雰囲気で練習しました。6年生も在校生も真剣な表情で練習に参加していました。ひな壇に立つ6年生の姿が、だんだん大きくなってきたように感じました。よい卒業式になるように、全員でがんばります。
 予行練習後、全校で東日本大震災で犠牲になった方々に黙祷をささげました(本日、震災発声時刻の午後2時46分に放課しているため)。
▲top
 2025年3月10日(月)   『いよいよ、卒業式ウィークです』(卒業式全体練習)
 明日の卒業式予行に向けて、動きの確認をしながら練習をしました。これまでの練習より卒業式の全体的な様子がわかり、子どもたちも少し緊張しているように見えました。11日の予行、そして13日の卒業式本番と、6年生への感謝の気持ちを高めて思い出に残る卒業式となることを期待しています。
▲top
 2025年3月7日(金)   『心をこめて歌います』(卒業式全体練習)
 今日は、2回目の全体練習でした。今回の練習は歌の練習を中心に行われました。卒業式で歌う歌は、「国歌」「市民歌」「校歌」「ビリーブ」「どんな小さな」です(※「どんな小さな」は6年生が歌います)。本番の卒業式でピアノを弾いていただく先生にも来ていただいて音合わせをしました。これまでCD等の音源で練習していた曲も、実際のピアノ演奏では雰囲気が違います。子どもたちは、ピアノの音をしっかりと聞いて練習をがんばりました。
▲top
 2025年3月6日(木)   『心をそろえてがんばっています』(卒業式全体練習)
 3月13日の卒業式向けて、各学年で歌や呼びかけの練習(6年生は入退場や証書のもらい方も)をしてきましたが、今日から在校生(1年生から5年生)の全体練習がスタートしました。姿勢、礼の仕方、呼びかけの練習をしましたが、先日の「卒業生を送る会」で、6年生への感謝の気持ちを伝えた雰囲気のままに、初日から大きな声を出して心こめた練習をすることができました。
▲top
 2025年3月5日(水)   『情報端末を使いこなしています』(1年生:算数)
 1年生の算数の授業風景です。三角形や四角形を組み合わせていろいろな形をつくる学習をしていました。1人1台の情報端末(仙北市はクロームブックを使用しています)を使い、それぞれが作った形の写真を撮り、クラスルームに入れて友だちの形と比べ合いました。個別の学習から友だちとの協働的な学びに情報端末をよさを生かしています。1年生も先生に聞かなくても上手に操作できるようになりました。
▲top
 2025年3月4日(火)   『感謝の気持ちこめて』(6年生を送る会)
「6年生を送る会」が3・4校時に行われました。プログラムは、縦割り班でのゲーム「ウォークラリー」や「6年生スライドショー&クイズ」、「6年生へのプレゼント&メッセージ」などでした。また、今年は「6年生を送る会」の中で児童会の引継式や今年新調した校旗の引継も行い、これまでの感謝の気持ちを6年生に伝えながら、生保内小学校の伝統が引き継いでいく気持ちも確かめ合うことができました。6年生からも送る会のお礼に、ダンスが披露されて会場は大いに盛りあがりました。
▲top
 2025年3月3日(月)   『3月にはいりました』(各学年、がんばっています)
 3月に入りました。各学年、学習のまとめやこれまでがんばってきたことを確認するなど「有終の美」を迎えられるようにがんばっています。5年生は、これまでもサブリーダーとして児童会活動や様々な行事で6年生のお手伝いをしてきましたが、6年生の代わりに行事の中心に立つ場面が増えてきました。明日(3月4日)の「6年生を送る会」も大成功となるように応援しています。写真は、5年生の教室の壁に貼られたカウントダウンカレンダーです。行事を成功させようという意気込みが感じられます。がんばれ5年生!
▲top
CGI-design