日記[管理]
2024年   3月  
 2024年3月28日(木)   「離任式」(いままでお世話になりました)
 この春の定期人事異動で8名の職員が生保内小学校を転出することになりました。本校在籍年数にそれぞれ違いはありますが、転出される先生方には本当にお世話になりました。
 本日は全校児童が体育館に集まり離任式を行いました。そのあと、6年生の代表がお別れの言葉として作文を読み上げました。そして、8名の先生方へ各代表の子どもたちから花束とお礼の作文集を贈呈し、お別れを惜しみました。転出される先生方からは、生保内小学校での楽しかった思い出や、全校のみなさんに期待すること、また保護者や地域の方々への感謝の言葉などが述べられました。最後に、感謝の気持ちを込めて校歌を歌い、お別れをしました。離任される先生方には、本校での経験を生かしつつ、新天地においても力を存分に発揮していただきたいと思います。
▲top
 2024年3月21日(木)   『令和5年度修了式』
 とうとう1年間の終わりの日になりました。3校時に修了式を実施し、各学年の代表に「修了証(通知表)」を渡しました。
 修了式では、「修了証(通知表)」は1年間よく努力し、自分を成長させたことを証明するものであり、これからも目標に向かってあきらめずに粘り強く取り組むこと、目標が叶うような方法を工夫することを続けて欲しいという内容の話をしました。また、感謝の気持ちは、「ありがとう」という言葉に出すことで相手に伝わるという話から、自分を応援してくれた人達に「ありがとう」の気持ちを伝えることをお願いして校長からの話としました。
 今年1年、様々な活動を通して大きく成長してきた子ども達でした。各家庭に持ち帰った「修了証(通知表)」を見ながら、今年の成長や新年度の目標等について話題にしていただき、子ども達を大いに褒め、励ましていただければありがたいです。
▲top
 2024年3月19日(火)   『有終の美をめざして』(3年生:社会科の授業)
 昨日の授業風景です。各学年、明日の修了式を前に各教科の総まとめをがんばっている姿が見られました。写真は3年生の社会科の授業の様子です。昔と今の生活の変化を調べてまとめる内容でした。
 パソコンを使って昔の生活を調べながら、これ「昭和時代のもの?」、「平成時代じゃない?」のような会話も聞かれ、時代の変化を改めて感じました。令和も6年目、明日は子ども達の「令和5年度最後の1日」になります。
▲top
 2024年3月18日(月)   『6年生のいない教室で』(今日もなごり雪)
 6年生の教室です。にぎやかだった教室も今日は誰もいません。卒業式を終えて一足先に春休みになった6年生、いまごろ何をしているのでしょうか。外は、今日もなごり雪が降っています。
▲top
 2024年3月15日(金)   『祝卒業!ひまわり学年の皆さん、おめでとうございます』(卒業証書授与式)
 朝の雨も式が始まる頃には上がり、仙北市市長田口知明様はじめ多くのご来賓のご臨席をいただき、「令和5年度卒業証書授与式」を晴れやかに挙行することができました。
 中学校の制服に身を包み、卒業証書を手にした6年生はとても立派でした。歌や呼びかけも大変素晴らしく、参加した全員の思い出に残る卒業式になりました。
▲top
 2024年3月14日(木)   『卒業式に向けて<6>』(卒業式前日)
 明日の卒業式にむけて最後の準備をしました。前回(11日)に引き続き、5年生が校内の装飾などをがんばってくれました。写真は祝電を掲示しているコーナーです。前職員をはじめ、お世話になっている方々から心温まるお祝いのメッセージをいただきました。
 準備は万全に整いました。明日の卒業式は、きっと思い出に残る良い卒業式になることでしょう。
▲top
 2024年3月13日(水)   『卒業式に向けてD」(卒業式予行)
 今日の「卒業式予行」は、紅白幕等も設置して本番と同じ雰囲気で練習しました。6年生も在校生も真剣な表情で練習に参加していました。ひな壇に立つ6年生の姿が、だんだん大きくなってきたように感じました。よい卒業式になるように、全員でがんばります。
▲top
 2024年3月12日(火)   『卒業式に向けてC』(6年生に感謝の気持ちをこめて)
 昨日、卒業式に向けて校内の装飾をしました。Eルーム前の廊下には、在校生が6年生に「6年生を送る会」で送ったプレゼントが飾られています。各学年が送ったプレゼントは、1年生「メダル」、2年生「鉛筆立て」、3年生「プラ板キーホルダー」、4年生「しおり」、5年生「コースター」でした。
▲top
 2024年3月11日(月)   『卒業式に向けてB」(卒業式の会場準備、卒業式ウィーク突入!)
 今日から全校児童の卒業式練習が始まり、15日の卒業式に向けて気持ちが高まってきました。6校時は5年生が体育館の会場準備や校内の装飾をがんばってくれました。学校は卒業式ウィークに突入です!
▲top
 2024年3月11日(月)   『教訓を忘れずに』(東日本大震災から13年目)
 東日本大震災から13年目となる今日、本校では半旗掲揚し、震災発生した時刻の
午後2時46分に黙祷をささげました。本校の子ども達は、震災後に生まれてた子ども達ではありますが、自分の命を守るために震災の教訓をしっかりと学び、次の時代にもその教訓を伝えていってくれることを期待しています。13年前のあの日も、今日のように寒い日でした。
▲top
 2024年3月8日(金)   『卒業式に向けてA』(在校生の練習が始まりました!)
 来週15日の卒業式に向けて、今日から在校生の練習もスタートしました。今日の練習は、在校生が歌う歌「国歌」、「校歌」、「ビリーブ」と「呼びかけ」の練習をしました。ひな壇や演台が設置された体育館は式の雰囲気が感じられ、ほどよい緊張感をもって練習していました。
▲top
 2024年3月7日(木)   『ページをめくる音』(朝の活動の時間:2年生)
 本校の1日のスタートは「朝の活動」から始まります。朝の活動では、基礎的な内容が身につくようにドリル学習をしたり、読書や学級会の準備をしたりしています。
 今朝、2年生の教室の前を通ると「誰もいないのかな」と思うほど静かでした。今日は何をしているのかなと覗いてみると、担任の先生も子ども達も夢中になって読書をしていました。ページをめくる音しか聞こえてきません。その後ろ姿がとても大きく見えて、今年1年間の成長を感じました。
▲top
 2024年3月6日(水)   「情報センターのみなさん、ありがとうございます」(蔵書点検日)
 本校では図書の管理を情報センターの方々にお願いしています。今日は年に一度の「蔵書点検」でした。いつもこの時期に蔵書の総点検をし、貸し出された本が返却されているか、本が傷んでいないか等の点検をします。写真のように、蔵書点検中は図書室の中に入れないようにします。情報センターの皆さん、ありがとうございます!
▲top
 2024年3月5日(火)   『なごり雪』(体調管理に気をつけましょう)
 暖冬のため、例年にない早い春の訪れを感じていたところでしたが、3月に入り「なごり雪」が降り、外の景色も一変しました。廊下の窓を額縁にして、木々に積もった雪を撮ってみました。
 現在本校では、急に寒くなったことにより体調を崩している子どもが見られます。先週に比べると、インフルエンザ等の感染症に罹っている子どもの数は少なくなってきましたが、まだまだ油断できない状況が続いています。そのため、学校では健康観察や手洗い、マスクの着用等の声かけをして予防に努めているところです。家庭でも、子どもさんの健康観察等をよろしくお願いします。
※なごり雪とは、春になっても消えずに残っている雪や春に降る雪を意味します。気象用語ではなく、気象では最後に降る雪は「雪の終日」と表現されます。
▲top
 2024年3月4日(月)   「卒業式にむけて」(ピアノ調律)
 今日は年に1回のピアノの調律日でした。毎年、本校では卒業式の前にピアノの調律をしています。卒業式では、綺麗なピアノの音色と心のこもった歌声で、卒業生を送り出したいと思います。
▲top
 2024年3月1日(金)   『感謝の気持ちをこめて』(6年生を送る会)
 「6年生を送る会」が3・4校時に行われました。プログラムは、「思い出スライドショー」や「縦割り班でのゲーム<ウォークラリー、風船バレー>」、「6年生へのプレゼント」でした。卒業していく6年生に、これまでの感謝の気持ちを伝えられるように、5年生が中心になって準備を進めてきました。6年生からも会のお礼に、ダンスが披露されました。最後は「くす玉セレモニー」の「くす玉が」うまく割れて大いに会場が盛り上がりました。大活躍の5年生、大きな行事も経験して逞しく成長しています。
▲top
CGI-design