日記[管理]
2025年   2月  
 2025年2月28日(金)   『明日から3月・・』(6年生のカウントダウン)
 何をするにも「最後の○○」になる6年生ですが、小学校生活最後の晴れ舞台となる「卒業式」にむけた呼びかけや歌の練習をがんばっいるこの頃です。今日の卒業までのカウントダウンが「ラスト10日」になっていました。まだ卒業していく実感がわいていないないかも知れませんが、小学校生活をふりかえり、そして、新たな希望に胸をふくらませながら、進学していく心構えをしっかりと固めてくれることを期待しています。明日から3月、これまでのカウントダウンと一日一日の重みが違ってきます。がんばれ6年生!
▲top
 2025年2月27日(木)   『6年生を送る会に向けて』(5年生の練習風景)
 3校時、5年生が「6年生を送る会」の練習をしていました。5年生の1人1人に役割があるようでしたが、大きな行事で自分の役割を果たすことによって得られた自信はかけがえのないものになると思います。新年度の学校のリーダーとなるべく力を蓄えている5年生です。一所懸命に取り組む姿が素晴らしく、じゃまをしないように少し離れたとことから写真を撮りました。がんばれ!5年生!
▲top
 2025年2月26日(水)   『子どもたちにつけさせたい力は?』(熟議開催)
 令和7年度からスタートする生保内地域のコミュニティスクール(学校運営協議会制度)に移行に向けた熟議が開催されました。今回はPTA第2回常任員会の前の時間帯に、各学年の保護者の方々から参加をいただいて「生保内小学校の子どもつけさせたい力」をテーマに熟議が行われました。熟議でいただいた貴重なご意見を令和7年度の学校経営に反映させていただきます。
▲top
 2025年2月26日(水)   『楽しく練習しています』(金管バンド部練習公開)
 今日は金管バンド部の練習公開日でした。本校の金管バンド部は、コロナ禍の活動自粛期も経てここ数年は部員減少傾向にありますが、昨年度から地域の田口さんを指導者にお招きして、仙北市音楽交流会「音の泉」に参加するなどの活動をしています。今日は部員が楽しく練習している様子を先生方に見てもらいました。
▲top
 2025年2月25日(火)   『ご注意ください』(中庭の様子)
 今週は寒気が緩んでくる天気予報でした。周りを見みると、屋根の上に雪が乗っている建物も多く落雪が心配です。子どもたちには屋根の下に近づかないように指導していますが、家の近くで落雪の危険性が高い場所について家庭でも話してもらえると有り難いです。
 写真は校長室からみた中庭の様子です。南校舎の屋根に大きなつららがありました(中庭は子どもが入らないように封鎖しています)。
▲top
 2025年2月21日(金)   『すこし春らしく』(雛人形を飾りました)
 昨日、雛人形を職員玄関に飾りました。本校の雛人形は、男雛、女雛、三人官女、五人囃子の他に、右大臣、左大臣、仕丁三人、三歌人(菅原道真・小野小町・柿本人麻呂)の十八人揃いの豪華8段飾りです。この立派なお雛様も本校の自慢の一つです。
▲top
 2025年2月20日(木)   『思い出作り』(6年生といっしょに)
卒業式が近づいて来て、6年生との思い出作りが始まっています今日は6年生が昼休みに1年生と一緒に「しっぽとり」で遊びました。また、給食時間の校内放送では「6年生インタビュー」として6年生に好きな給食のメニューや歌などを聞いて紹介しています。このような様子を見ながら、6年生の皆さんには卒業までの日々を大切に過ごしよい思い出作りができように応援していきたいと思います。
▲top
 2025年2月19日(水)   『ようこそ生保内小学校へ』(学校評議員会開催)
 本日は、今年度2回目の学校評議員会でした。3名の学校評議員さんに来校いただき、授業参観のあとに本校の学校経営について貴重なご意見をいただきました。来年度は学校評議委員会から学校運営員会へ移行しますが、これまで指導していただいたことを学校経営にいかしながら、よりよい生保内小学校になるように努力して参りたいと思います。
▲top
 2025年2月18日(火)   『卒業式に向けて』(6年生:音楽)
 6年生の音楽の時間です。リコーダーの練習の後に卒業式の歌の練習が始まりました。曲は人気ドラマの主題歌「どんな小さな」でした。6年生の子どもたちが自分たちが伝えたいメッセージがこめられているいう理由で選んだそうです。少し難しい曲のようでしたが、しっかりと練習をして心をこめて歌えるようにがんばって欲しいです。
▲top
 2025年2月17日(月)   『寒さに負けず、元気いっぱい』(1年生:体育)
 先週末、寒さが少し緩んで春の訪れを感じたところでしたが、今日は厳しい冬に逆戻りしたような寒い1日でした。写真は1年生の体育の様子です。写真では分かりにくいのですが、先週のWeb日記に紹介したように1階部分の窓が雪で埋まっています。これまでも大雪の年はありましたが、あらためて今年の雪の多さを感じます。1年生は、寒さに負けず元気いっぱいに「体つくり運動」を楽しんでいました。
▲top
 2025年2月14日(金)   『ご注意下さい』(体育館横の様子)
 写真は体育館横の駐車場の様子です。このところ雪で1階部分が雪で埋まっています。子どもたちには軒下に近づかないように指導していますが、こちらの駐車場を利用する方は屋根の上に雪がないか等十分に注意して下さるようにお願いします。
▲top
 2025年2月13日(木)   『春は近づいています』(卒業式まで20日)
 暦の上で迎えた春も、寒い日が続いていて春の訪れを感じることはほとんどありません。今日、学校をまわってみると、6年生の教室にはられた卒業までのカウントダウンが残り「20日」となっていました。このように(卒業式という行事を通して)数字で表してみると、春が近づいて来ているように感じるから不思議です。6年生には残りの日々を有意義に過ごして、有終の美を飾ってくれることを期待しています。
▲top
 2025年2月12日(水)   『4月9日、まってます!』(新入学児童説明会・新入学児童交流会)
 今日は「新入学児童説明会」・「新入学児童交流会」がありました。「新入学児童説明会」は、保護者の皆さんに学校生活や準備していただくこと等についてお知らせする会です。「新入学児童交流会」は、保護者の皆さんに小学校のことをお話している時間に、4月から学校のリーダーになる5年生と新入学児童(園児)とゲームを通して交流を深める会です。交流会は、先週のリハーサル効果もあって大成功でした。新入学児童とペアを作りゲームをしていましたが、5年生が責任をもってお世話する姿が素晴らしかったです。令和7年度は4月9日が入学式です。かわいいい1年生の入学が待ち遠しいです。
▲top
 2025年2月10日(月)   『リハーサルもばっちり!』(新入学児童交流会準備)
 あさって、2月12日に「新入学児童保護者説明会」があります。その際、新入学児童(園児)も保護者の皆さんと来校し、5年生と『新入学児童交流会』として一緒に遊びます。写真は、2月6日のリハーサルの様子(ゲームの「じゃんけん列車」)ですが、1年生が新入学児童役をしています。1年生の子どもたちとリハーサルをしたことで、当日の動きがより分かったようでした。最高学年になる準備を着々と進めている5年生、日に日に逞しくなってきました。
▲top
 2025年2月7日(金)   『縦割り班で楽しみました!』(スポーツ集会)
 本日は「雪遊び集会」の予定でしたが、今期最強寒波の影響で吹雪く天気予報でしたので、荒天時のために準備していた「スポーツ集会」を行いました。内容は3班に分かれドッチボール、的当て、紙飛行機飛ばしを交代で楽しみました。急な予定変更にも見事に対応した健康運動委員会のみなさん、さすがでした。写真は紙飛行機飛ばしの様子です。
▲top
 2025年2月6日(木)   『大切に使わせていただきます』(ご寄付をいただきました)
 農事組合法人「生保内南」の担当理事の方々が来校され、本校に図書費を寄贈していただきました。
 最近の子どもたちは、インターネットやゲームにふれる時間が増えているため、家で本を読む子どもが減っているそうです。そのため、学校での読書の仕方(よい本との出合わせ方)が重要だといわれています。本校では仙北市情報センターの支援員の方から協力していただいたり、子どもたちの図書委員会の活動を通して読書の楽しさを紹介したり工夫しているところですが、今回のご寄付を本の購入に使わせていただくことで、さらに充実した取組につながると期待しています。また、ご寄付にあたって「地元の生保内小学校の子どもたちのためになるのなら」という熱いメッセージを理事の方々からいただきました。そのお気持ちに応えられるように、子どもたちのために大切に使わせていただきます。本当にありがとうございました。
▲top
 2025年2月5日(水)   『最後の・・・』(6年生:家庭科・調理実習)
 卒業式まで25日となり、6年生は何をするにも最後とい言葉がつきます。今日の家庭科は「最後の調理実習』でした。テーマは主菜作りで、ジャガイモとツナのハンバーグや野菜の油炒めなどをグループごとに作りました。私(校長)もごちそうになりましたが、ハンバーグがホクホクしていて美味しかったです。
▲top
 2025年2月4日(火)   『参観ありがとうございました』(PTA授業参観)
 本日は令和6年度最後のPTA授業参観日でした。日本列島を数年に1回の大寒波に見舞われている最中のPTA授業参観日でしたが、たくさんの保護者の皆様に参観いただきました。各学年、朝から子どもたちもやる気満々で、きっと、意欲的に学習に参加する姿をお見せできたのではないかと思います。また、授業参観のほかに学校適正配置の説明や全体会、中学校入学説明会、学年懇談と盛りだくさんの内容でしたので長時間になりましたが、保護者の皆様には、最後までご協力いただいたこと大変に有り難く、心より感謝申し上げます。
※写真は4年生の授業風景「10歳式」の一コマです。
▲top
 2025年2月3日(月)   『心の中の鬼退治』(1年生:図工)
 2月に入りました。昨日、2月2日は節分(2月2日の節分は4年ぶりです)でした。子どもたちの話では恵方巻きを食べたり、豆まきをした家庭も多いようでした。写真は1年生の廊下前の写真です。図工の時間に「心の中にいる鬼」をお面にしたものを飾っています。「いいわけ鬼」、「ねぼすけ鬼」、「ゲーム鬼」・・等々、子どもたちは自分の心の中にどんな鬼がいるのか分かっているようです。「心の中の鬼」に負けないように、大きく成長してくれることを期待しています。
 そして、今日(2月3日)は立春です。暦の上では春を迎えますが、しばらくは寒い日が続く天気予報でした。体調管理に気をつけるように、子どもたちに声かけをしていきたいと思います。
▲top
CGI-design