日記[管理]
2024年   2月  
 2024年2月29日(木)   『アトリエさんありがとうございました』(読み聞かせ最終日:4年生)
 以前、Web日記で紹介しましたが、本校では月に2回ほど読み聞かせボランティア「アトリエ」の皆さんに読み聞かせをしていただいています。
 今日が今年度最後の読み聞かせになりました。アトリエの皆さんの読み聞かせをきっかけに、読書の楽しさを知った子どもがたくさんいました。アトリエの皆さん、ありがとうございました。写真は4年生の読み聞かせの様子です。
▲top
 2024年2月28日(水)   『今日は何の日』(今年はうるう年)
 今日は2月28日ですが、今年はうるう年のために2月はもう1日あります。
 3月(年度末)を目前に、次年度に向けた準備が忙しくなってきています。本日はPTA常任委員会が18:00から開かれます。
 PTAの役員の皆様には、今年度、本校の学校運営に多大なご協力をいただいたこと心より感謝申し上げます。ありがとうございました。今日の常任委員会では、次年度に向けた建設的なご意見をたくさんいただきたいと思います。どうか、よろしくお願いします。
▲top
 2024年2月27日(火)   『6年生からのバトン』(児童集会:委員会引き継ぎ式)
 先週より数は少なくなりましたが、インフルエンザがまだ流行しているため、Eルームから各教室にリモートでつないで児童集会を行いました。今日の児童集会では、児童会テーマのふりかえりと各委員会の「引き継ぎ式」がありました。
 委員会の「引き継ぎ式」では、6年生の委員長から5年生の代表に「委員会ファイル」が手渡され、これまで6年生が頑張ってきたことを、5年生がしっかりと引き継ぐ約束が交わされました。
▲top
 2024年2月26日(月)   『横から1枚』(6年生卒業アルバム写真撮影中)
 5校時、6年生が卒業アルバムの個人写真の撮影をしていました。撮影されている子ども達は、カメラの前で少し緊張しているように見えました。いつか大人になって卒業アルバムを開いたとき、小学校のときの自分とどんな会話をするのかな?・・・などと思いながら、横から1枚、写真を撮ってみました。
▲top
 2024年2月22日(木)   『タブレットPC持ち帰ります』(1年生の教室風景)
 国のGIGAスクール構想を受け、本校でも日頃から授業を中心とした学習面での活用を進めているとことです。「より豊かな学びの実現」を目指した「効果的な活用の仕方」を考えていくために、「タブレット端末」の持ち帰りをすることにしました(期間は25日までとし、インフルエンザのために閉鎖中の学年は、後日、持ち帰る日を検討します)。期間中、各学年で出された課題に取り組むことにしています。
 写真は5時間目の1年生の様子です。担任がタブレット端末の持ち帰りについて説明しています。担任:「まだログインしてないでくださいね」、子ども:「はい!」 担任:これからパソコンを家に持ち帰ってしてもらいたいことをお話しします」、子ども「Wi-Fiのことですか」・・・・、本校の子ども達のICTスキルも確実に向上してきています。
▲top
 2024年2月21日(水)   『ようこそ生保内小学校へG』(学校評議委員訪問)
 行事黒板を見るたび、少しずつ年度末を感じるようになりました。昨日と今日の2回に分けて、学校評議員訪問がありました。本来であれば、子ども達の学習の様子も参観していただくところですが、学年閉鎖中の学年もあったので、今回は校長室で今年度の学校の様子について説明して、ご意見をいただきました。いただいた貴重なご意見を次年度の学校経営に生かしていきたいと思います。
▲top
 2024年2月20日(火)   『インフルエンザにご注意ください』
 本校では、現在インフルエンザ(B型)が流行しています。保護者の皆さんに連絡メールでお知らせしたように、2年生と5年生を22日までの学級閉鎖にしています。
 学校では換気に気をつけ、子ども達に手洗いやマスクの着用等の指導をしています。インフルエンザの予防について、家庭でも子どもさんに声をかけていただければ有り難いです。よろしくお願いします。
▲top
 2024年2月19日(月)   『6年生との思い出作り』(6年生と遊ぼう!)
 6年生が学校に来る日が17日になりました。先週あたりから、様々な6年生との思い出作りの行事が行われています。今日の昼休みは「6年生と遊ぼう!」とう企画で、6年生が3・4年生と一緒に鬼ごっこなどをして遊びました。遊んでもらった3・4年生は大喜びでした。
▲top
 2024年2月16日(金)   『はずむ心のマーチ』(生保内小学校金管バンド部発表会)
 金管バンド部の今年度最後の発表会がありました。演奏した曲は全10曲(ちょうちょう、子犬のマーチ、山のポルカ、ぶんぶんぶん、ありがとう、ポニョ、小さな恋の歌、To-aNeW Horizon、小さな恋の歌U、はずむ心のマーチ)、最後に演奏した曲は市民音楽交流会「音の泉」で演奏した「はずむ心のマーチ」でした。部員の心のこもった演奏が、聞いた人の心に爽やかな感動を与えてくれました。
▲top
 2024年2月16日(金)   『本校の自慢F』(雛人形を飾っています)
 今週、雛人形を職員玄関に飾りました。本校の雛人形は、男雛、女雛、三人官女、五人囃子の他に、右大臣、左大臣、仕丁三人、三歌人(菅原道真・小野小町・柿本人麻呂)の十八人揃いの豪華8段飾りです。この立派なお雛様も本校の自慢の一つです。
▲top
 2024年2月15日(木)   『どのクラブも楽しそう!』(クラブ活動最終日:3年生クラブ見学)
 6校時、今年度最後のクラブ活動がありました。本校のクラブ活動については、12月14日のWeb日記で紹介したように7つのクラブがあり、子ども達が自主的に活動内容を決めて活動しています。今日は、来年度からクラブ活動に参加する3年生が、クラブ見学をしていました。何人かに感想を聞いてみると、「どのクラブも楽しそうだった」と話してくれました。写真はサイエンスクラブの様子です。今日は、「おどる紙コップ」を作って実験をしていました。
▲top
 2024年2月14日(水)   『今朝の校庭』(暖冬の風景)
 今朝は雨降りでした。これまでも暖冬の年はありましたが、これほど雪が少ない年はなかったという話を職員室でしていたので、2階からグラウンドの様子を見てみました。グラウンドはところどころ土が出ていて、例年の3月中旬ぐらいの感じでした。このような暖冬の景色は珍しいと思い、シャッターを押しました。
 地球温暖化が進み、これが当たり前の風景になって欲しくないものだと思いました。
▲top
 2024年2月13日(火)   『新1年生と楽しく遊びました』(入学児童説明会:新入学児童交流会)
 入学児童保護者説明会と新入学児童交流会のため、新入学児童とその保護者の皆さんが来校しました。保護者の皆さんが保護者説明会をしている間に、新入学児童は5年生と体育館で新入学児童交流会をしました。新6年生になる5年生が優しくリードしながら、「おにごっこ」や「しっぽとり」、「にんにくゲーム」(5年生が考えたオリジナルゲーム)などをして楽しみました。5年生の新入学児童に喜んでもらえるように工夫してがんばっている姿は、とても頼もしくみえました。
▲top
 2024年2月9日(金)   『検察官のお仕事』(6年生:秋田地方検察庁出前講座)
 秋田県検察庁の検事さんと職員の方をお招きして、6年生を対象にした出前講座をしていただきました。「検事」の仕事や裁判について丁寧に教えていただきました。6年生は、社会科で学習した内容も思い出しながら、真剣にお話を聞いていました。
▲top
 2024年2月8日(木)   『ありがとうございました』(PTA授業参観)
 令和5年度最後の授業参観日、平日のお忙しいところ多数の参観をいただきありがとうございました。子ども達の様子はいかがだったでしょうか。全体会でお話ししたように、今年度は新型コロナウィルス感染症が5類なり、コロナ禍の4年間から大きく学校生活が変化した1年でした。本校の子ども達は、児童会テーマ「あきらめずにチャレンジ!笑顔いっぱい生保内小学校」のもと、明るく元気に「新しい生保内小学校」の基礎を築いてくれました。その姿はキラキラと輝いていました。今年一年の子ども達のがんばりを誇らしく思っています。※写真は1年生の様子です。
▲top
 2024年2月7日(水)   『明日のPTA、よろしくお願いします。』
 今朝もとても良い天気でした。天気予報では午後は少し曇るようでしたが、グラウンドの雪に日光が反射してとても眩しく感じました。昨日のスポーツ集会のときの子ども達の足跡も見えます。昨日は関東地方の大雪のニュースもありましたが、この辺りは雪が降らなかったようです。本校のグランドは例年の3月頃のように土がでています。
 明日は今年度最後のPTAになります。子ども達の一年間の成長の様子をお伝えできればと思っています。どうか、よろしくお願いします。
▲top
 2024年2月6日(火)   『全校みんなで楽しみました』(スポーツ集会)
 各地で小正月行事が行われる時期ですが、本校では、運動委員会が主催の「スポーツ集会」が行われ、「雪上だるまさんが転んだ」、「雪合戦」、「的当て」、「宝さがし」を縦割り班ごとに移動しながら楽しみました。
 今年の雪不足のためにグラウンドの一部に土が出ていたり、乾いたサラサラの雪のために雪玉が握りにくかったりしましたが、久々の晴天のもと元気いっぱいに種目を楽しみました。写真は「的当て」の様子です。
▲top
 2024年2月5日(月)   『志を高く』(6年生:特別授業)
 5・6校時に6年生が3回目の「志授業」を受けました。先生はPTA会長さんです。一人一人が目指す志(心指し)を山に見立て、その頂点に向かって、これからどんなことをして人の役に立っていくのかを考える「お役立ち山」づくりをしました。この日は事前に個人が作成してきた「お役立ち山」を学級内で話し合い、どんな方向に進んでいけばよいか、具体的にどう人の役に立つことをするのかなどについて検討し合いながら、完成を目指しました 。9日に行われるPTA授業参観で、子ども達が完成させた「お役立ち山」について発表しま す。
▲top
 2024年2月2日(金)   『専科の先生の学習』(3年生:理科)
 写真は3年生の理科の授業の様子です。担任ではなく、専科の先生が授業をしています。本校では、3年生以上の理科を専科の先生(教務主任と教頭、教育専門監の先生)が担当しています。今日は「磁石の働き」の実験をしていました。
▲top
 2024年2月1日(木)   『版画が完成しました』(4年生:図工)
 1月25日のWeb日記で版画のことを話題にしましたが、4年生も多色刷りの版画を制作して廊下に掲示しています。窓の外の雪景色を背景に、とても鮮やかに見えました。
▲top
CGI-design