日記[管理]
2024年   12月  
 2024年12月25日(水)   『楽しい冬休みを!』(冬休み前集会)
 今日は冬休み前の最終日です。3校時の『冬休み前集会』では、「冬休みは自分が考えた計画をもとに安全・健康に気をつけて楽しく冬休みを過ごし、よい思い出を作って欲しい」という話をしました。年末年始は家庭でいろいろな予定があると思いますが、子どもたちも出来るお手伝いをして家族の役割を果たしながら、冬休みならではの思い出作りが出来ることを期待しています。その話のあとで、今年、本校を訪れたたくさんのお客様から「古い学校だけど校舎がきれい」と来校者からたくさん褒めていただいたことを紹介し、それは、この学校の長い歴史の中でたくさんの先輩・卒業生からバトンを引き継いできたからきれいにできたことであり、みんな(6年生を中心とした全校の子どもたち)がそれを受け継いでいるからだということ話し、来年・2025年も生保内小の伝統をつないでいって欲しいと伝えました。
 集会では、代表の作文発表や運営委員会が計画したゲームがありました。※写真は作文発表の様子です。
▲top
 2024年12月24日(火)   『ホワイトクリスマス』(1年生:クリスマス楽しみ会)
 冬休みまであと2日、今日は学級活動で話し合いをして決めた「楽しみ会」が各学年で行われているようでした。写真は1年生の「クリスマス楽しみ会」の様子です。1年生も学級会で「楽しみ会」の内容を決めました。学級会の提案理由(めあて)に『みんなともっとなかよくなりたいから』とありました。1年生のクリスマス楽しみ会のプログラムは、歌、しりとり、なんでもバスケットでした。その活動の様子は『もっとなかよくなる』めあてを達成できているようにみえました。外は雪、ホワイトクリスマスになりました。
▲top
 2024年12月23日(月)   『クリスマスイブ・イブ』(冬休み前最終週)
 冬休み前の最終週になりました。この夏は猛暑が話題になりましたが、この冬も厳しさも話題になりそうな様相で寒い日が連日続いています。田沢湖高原では、この時期としては例年にない大雪だという話もありました。この先の天候が気になるところです。
 学校は冬休み前の最終週を迎えました。今週はクリスマスウィークでもあり、楽しみ会を予定している学年が多いようです。写真は、6年生の学級会コーナーの写真です。各学年、楽しみ会の内容は「学級会」で決めています。自分たちで決めたことを、きちんと「やりきって」次の活動につなげていってくれることを期待しています。
▲top
 2024年12月20日(金)   『志をもつことの大切さ』(6年生:総合的な学習の時間※特別授業)
 1・2校時に、本校PTA会長のSさんから特別授業をしていただきました。Sさんは、「あきた立志教育支援プロジェクト」の活動メンバーとして、たくさんの学校で「志授業」を実践しています。本校の6年生はここ数年、毎年授業をしていただいています。この日は、自分自身が人生経営の社長になるために、これからどうなりたいのか、何をしていったらよいのかを考えたり、自分の良いところを探したりしました。自分の未来を明確にイメージすること、自分を支えてくれる人達の協力に感謝することなどを通して、自分が目指すゴールに気付いて欲しい思います。
▲top
 2024年12月19日(木)   『雪だるま登場』(今期最低気温日)
 今日は久しぶりの青空です。そのため、放射冷却の影響でしょうか、今朝はかなり冷えました。各地のニュースで今期最低気温を各地で記録したことを伝えていました。
 午前10時半の本校の校庭は清々しい空気につつまれ、その中で4年生が楽しみ会で作った「雪だるま」がキラキラ輝いていました。
▲top
 2024年12月18日(水)   『寒さに負けずに』(3年生:体育)
 冬期間の体育館はとても寒く、体育の時間のウォーミングアップ運動には十分に時間をとるようにしています。ウォーミングアップ運動は学年の実態に合わせて工夫した内容で行っていますが、今日の3年生の体育では体育館を広く使った「だるまさんがころんだ」をしていました。スタートダッシュやストップが何回も繰り返されるので、よいウォーミングアップ運動になるようです。
▲top
 2024年12月17日(火)   『PTA授業参観・ありがとうございました』
 今回のPTA授業参観日は、前日までに5年生と6年生にインフルエンザ罹患者や体調不良者が多く出たことにより、授業参観は1年生から4年生までとしました。また、授業参観の他に学校適正配置やコミュニティスクール移行等の説明会もあって長時間になりましたが、多くのお家の方に参加していただきました。ありがとうございました。
▲top
 2024年12月16日(月)   『寒さ対策をしっかりと』(水道凍結予防)
 寒さが厳しい週になりそうです。今朝は刺巻駅近くの気温計が−4℃を示していました。学校では、寒さ対策として水道の凍結にも気をつけています。止水弁で凍結止めをしたり、校内の気温によっては、写真のように水を少量流したりして凍結しないようにしています。
▲top
 2024年12月13日(金)   『ふるさと再発見!』(6年:社会・総合FW)
  6年生が社会科と総合的な学習の時間のFW(フィールドワーク)で角館の武家屋敷・田沢湖畔にでかけました。武家屋敷では仙北市出身で江戸時代に活躍した人物について知ること、室町文化や江戸文化に触れることをねらいに、青柳家の見学と石黒家別館で裏千家OSさんから指導していただいて茶の湯体験をしました。武家屋敷では歴史案内人のTYさんから武家屋敷の歴史等の話を聞き、社会科で勉強した内容が身近なところにあることを知ることができました。また、田沢湖畔では、総合的な学習の時間に、ふるさと再発見のゲストティチャーとして授業をして下さったYさんの「zawazawaCafe」を訪ねました。
▲top
 2024年12月12日(木)   『ひと足早くクリスマス』(さくら交流会)
 松組・竹組の子どもたちが、仙北市さくら交流会に参加しました。今回は神代小学校を会場に「お楽しみクリスマス会」が開かれました。クイズやゲームで他校の子どもたちと楽しく交流しした。本校の子どもたちが担当したクイズコーナーも、練習通りにスムーズにできました。
▲top
 2024年12月11日(水)   『バッグ完成しました』(6年生家庭科)
 先月、5年生のミシン学習の様子を紹介しましたが、6年生も家庭科でミシンを使ったバッグ作りをしています。今日がその最終日となり、5年生と同様に生保内応援団の方々にお手伝いをしてもらいながらバッグを完成させました。5年生のときよりもミシンを上手に使えるようになった6年生、バックの仕上がりもよく満足した表情が印象的でした。
▲top
 2024年12月10日(火)   『番組制作の裏側は?』(5年生社会科FW)
 社会科の「情報産業」の学習で、5年生が秋田市のABS秋田放送局にFW(フィールドワーク)に出かけました。テレビ番組のスタジオ見学をさせてもらったり、機材に触らせてもらったり、番組制作の裏側を見せてもらいました。また、飛び入りでラジオ放送「あさ彩り秋田便part2」にも出演させてもらい、思い出に残る一日になりました。※ラジオ番組はradikoで数日視聴できるそうです。時間設定は01:35:54〜です。
▲top
 2024年12月9日(月)   『ゆく年・くる年』(子どもたちのがんばりコーナー)
 12月に入り、今年(2024年・ゆく年)の終わりを意識することが多くなりました。学校をまわりながら、子どもたちの今年のがんばりを感じられる場所と思い足を止めたのが、南校舎のEルーム前の掲示コーナーでした。このコーナーには、子どもたちが様々な活動で表彰された賞状や家庭学習ノートのがんばりの紹介、児童会・委員会の活動のお知らせなどが掲示され、今年のがんばりが一目で分かるコーナーになっています。来年(2025年・くる年)も、子どもたちが益々活躍してこのコーナーが充実していくことを楽しみにしています。
▲top
 2024年12月6日(金)   『健康に気をつけて生活しましょう』(保健室前情報コーナー)
 やりたいこと、がんばりたいことがあっても、身体が健康でないと何事もできません。保健室前の壁には、健康の保つために大切なことが紹介されているコーナーがあります。休み時間などに、子どもたちがコーナーの前に立ち止まって見ている姿をよく見かけます。これから本格的な冬をむかえ感染症予防が気になるところですが、学校ではこのように様々なかたちで注意喚起をしていきます。
▲top
 2024年12月5日(木)   『おいしくできました』(5年生家庭科:調理実習)
 5年生が家庭科の調理実習でご飯とみそ汁を作りました。ご飯のお米は、総合的な学習の時間に収穫した「げんき米」を使い、みそ汁の具はグループで相談してそれぞれで決めました。ワカメや豆腐、なめこなどが入ったみそ汁は、とっても美味しそうでした。生保内応援団の方(2名)にもお手伝いしていただいて、安全面にも十分に気をつけて調理実習ができました。
▲top
 2024年12月4日(水)   『日頃の力だめし』(学習状況調査)
4年生以上が「県学習状況調査」を実施しました。国語、算数、理科、社会の4教科で実施されました。本校では、調査結果を児童の学力向上の手立てにつながるように生かしていきます。写真は6年生の様子です。
▲top
 2024年12月3日(火)   『12月といえば?』(クリスマスツリー登場)
 子どもたちに10人に「12月といえば?」と尋ねてみました。その答えは9人が「クリスマス!」、1人が「クリスマスプレゼント」と応えてくれました。クリスマスは子どもたちにとって特別なイベントのようです。本校には大きく立派なクリスマスツリーがありますが、今日から職員玄関に登場です。
▲top
 2024年12月2日(月)   『おもちゃフェスティバル』(1年生:生活科)
 だしのこ園の4歳児さんと5歳児さんを招待した『おもちゃフェスティバル』がありました。「おもちゃフェスティバル」は、1年生が生活科の学習で作った「手作りおもちゃ」で遊んでもらうイベントです。どんぐりを使ったやじろべいや、まとあて、めいろ、さかなつり、いとでんわ、まわるにんぎょうなど様々なおもちゃで楽しく遊んでもらいました。開会式や閉会式、ルール説明などの発表も先輩らしくとても立派にできました。
▲top
CGI-design