日記[管理]
2023年   12月  
 2023年12月25日(月)   『楽しい冬休みにしましょう』(明日から20日間の冬休みに入ります)
 今日の『冬休み前集会』では、校長から子どもたちに、冬休みは「今年を振り返り、新しい年の目標を考えてほしい」こと、「冬休みにしかできないことに挑戦してほしい」こと「安全に気をつけて楽しい冬休みにしてほしい」ことについて話をしました。今年の振り返りについては、自分で立てた目標にどれだけ近付けているかを考えてみること、新しい年の目標については、野球の大谷翔平選手の話から、自分の夢を実現させるにはどうしたらよいかを考えてみることについて話しました。また、安全に気をつけることでは、落雪等の冬ならではの危険なことについて話しましたが、普段、地域で子ども達がよく遊ぶ場所については、家庭でも「その場所で考えられる危険な事」を確認していただければ大変有り難いです。冬休みにしかできないことについては、寒さに負けず雪遊びやスキー等で体力作りをして欲しいことや、長い休みを有意義に過ごし、読書や普段できなかったことをして欲しいと話しました。自分のめあてを意識しながら充実した冬休みを過ごし、1月15日には元気いっぱいに登校してきてくれることを期待しています。写真は、代表の作文発表の様子です。
▲top
 2023年12月22日(金)   『学校ピカピカ大作戦』(そうじ強調週間)
 今年も残り少なくなり、日頃の感謝の気持ちを掃除にこめてみがく『学校ピカピカ大作戦』が19日からスタートしています。今日がその最終日です。『学校ピカピカ大作戦』では、くもの巣取りや机・椅子の足のゴミ取りなど、ふだんよりも細かいところまで丁寧に掃除します。本校の掃除は縦割り班で行いますが、上学年の子ども達が下学年の子どもに掃除のコツを教えている姿が今週は学校のあちこちで見られました。この姿が生保内小学校の伝統なのだとあらためて思いました。写真は職員玄関付近の掃除の様子です。
▲top
 2023年12月21日(木)   『巻き芯キャンペーン』(環境福祉委員会)
 11月から委員会の常時活動を紹介してきましたが、今回の環境福祉委員会の紹介が最後になります。環境福祉委員会では、花壇の整備やリサイクル活動、募金活動などを主な活動にしています。後期は「巻き芯キャンペーン」と称して、セロハンテープやガムテープなどの芯を集めるリサイクル活動に力を入れています。環境福祉委員会のがんばりを通して、本校の子ども達の環境・福祉に対する意識が高まってきているように感じます。
▲top
 2023年12月20日(水)   『新聞ができるまで』(5年FW:さきがけ印刷センター)
 5年生が秋田市のさきがけ印刷センターへFW(フィールドワーク)に出かけました。印刷センターの方からお話を聞いたり、機械が動いている様子を見せていただいたりして、どのように新聞が作られているかを学習してきました。
 さきがけ印刷センターの玄関前で撮影していただいた集合写真は、21日の新聞に掲載されるそうです。子ども達は見学のあと、御所野イオンのフードコートでご飯を食べ(自分が食べたいものを選んで食べました)、学校にもどりました。
▲top
 2023年12月20日(水)   『今日は何の日』(広報委員会)
 ここ最近、委員会の活動について(特に常時活動について)紹介しています。今日は広報員会を紹介します。広報委員会については以前も紹介しましたが、学校の行事や取組などを知らせる大事な仕事を担っています。
 写真は、今日の行事黒板です。5年生がフィールドワークで秋田市の「さきがけ印刷センター」へ出かけています。
▲top
 2023年12月19日(火)   『この季節、とくに気をつけたいこと』(健康委員会)
 あちこちで、インフルエンザが流行している話を聞きます。本校では、いまのところ罹患者があまりでていません。それは、健康委員会の常時活動の中で「手洗いやうがい」が大切なことをうったえてきた成果が出ているのかも知れません。
 これから、一段と寒さが厳しくなると感染症が流行することが予想されます。健康委員会の皆さんには、感染症予防の呼びかけを引き続きがんばって欲しいです。
▲top
 2023年12月18日(月)   『志をもつことの大切さ』(6年生:特別授業)
 5・6校時に、本校PTA会長のSさんから特別授業をしていただきました。Sさんは、「あきた立志教育支援プロジェクト」の活動メンバーとして、たくさんの学校で「志授業」を実践しています。本校の6年生はここ数年、毎年授業をしていただいています。この日は、自分自身が人生経営の社長になるために、これからどうなりたいのか、何をしていったらよいのかを考えたり、自分の良いところを探したりしました。自分の未来を明確にイメージすること、自分を支えてくれる人達の協力に感謝することなどを通して、自分が目指すゴールが見えてきたようでした。
▲top
 2023年12月18日(月)   4年生の「大根抜き」と6年生FW「角館・鶴の湯」をアップしました。
 大変遅くなりましたが、12月6日の4年生「大根抜き」と、12月8日の6年生FW「角館・鶴の湯」をWeb日記にアップしたのでご覧下さい。写真は6年生のFW、鶴の湯での集合写真です。
▲top
 2023年12月14日(木)   「自分たちで考えて活動します」(クラブ活動)
 今日はクラブ活動の日でした。体育館から楽しそうな声が聞こえてきたのでのぞいてみると、スポーツクラブの子ども達がドッジボールをしていました。写真はその様子です。
 クラブ活動は、子ども達が自分たちで活動内容やルールを決めて活動します。本校には、スポーツ、工作、イラスト、サイエンス、調理、パソコン、ボードゲームの7つのクラブがあります。
▲top
 2023年12月13日(水)   『こんな仕事もしてます』(運動委員会)
 12月、Web日記では委員会活動の紹介をしています。それは、学校が児童会を中心とした子ども達の活動によって成り立っていることを、保護者の皆さんや地域の方々に知っていただきたいと思ったからです。今日は、「運動委員会」について紹介します。運動員委員会は、運動会やマラソン大会のときに、全校児童の前で「ラジオ体操のお手本を見せる子ども達」のイメージがありますが、行事のときだけでなく常時活動もがんばっています。写真は児童玄関の掲示された「今月の活動」です。このように、全校の子ども達が安全に体を動かすことができるように働きかける仕事もしています(体育館の使用割りや遊び方のルールも運動委員会で考えます)。これからも生保内小学校の子ども達が元気いっぱいに運動できるように働きかけてくれることを期待しています。
▲top
 2023年12月12日(火)   『みんなのための代表委員会』(運営委員会)
 今日は代表委員会でした。各委員会の委員長や上学年の各学年代表が集まり、学校の暮らしの中での問題や各委員会の取組について話し合います。この代表委員会を運営するのが運営委員会の仕事です。今日の代表委員会では、廊下の歩き方や体育館使用を話題にしていました。
 また、運営委員会は「児童会テーマ」に全校児童が近付けるような活動を考えて実施しています(今月は各学級のあいさつの良い人を選ぶ「ベストあいさつ選手権」をしています)。
▲top
 2023年12月10日(日)   『日曜PTA、参観ありがとうございました』
 今日は「日曜PTA・授業参観」でした。今回は授業参観だけでなく、放課後児童クラブの説明会や教育委員会学校適正配置室の説明会もあるため長時間になりましたが、多数のお家の方に参加していただきました。本当にありがとうございました。※写真は4年生のパソコンを使ったプログラミング学習の様子です。
▲top
 2023年12月8日(金)   「ふるさと再発見!」(6年生FW:角館・鶴の湯)
 6年生がFW(フィールドワーク)で、角館の武家屋敷と鶴の湯にでかけました。今回のFWは、仙北市出身で江戸時代に活躍した人(小田野直武など)に迫ることと、ふるさとのよさを再発見することをねらいに実施しました。武家屋敷では、以前本校に勤務していたことのなる歴史案内人のTさんから説明を聞き、社会科で勉強した内容が身近なところにあることを知りました。また、鶴の湯さんでは、温泉に入り、名物の「山の芋鍋」をいただき、ふるさとのよさを満喫しました。歴史案内人のTさん、鶴の湯の皆様、ありがとうございました。
※写真は武家屋敷で説明を聞いている様子です。
▲top
 2023年12月7日(木)   『12月といえば・・』(本校の自慢X:クリスマスツリー飾りました)
 12月に入り早1週間。子ども達に「12月と言えば?」と聞くと、多くの子ども達が「クリスマス」と答えました。子ども達にとってクリスマスは、大切な年中行事の一つになっているようです。
 本校には、高さが天井に届きそうな自慢の「クリスマスツリー」があります。毎年12月になると職員玄関に飾り、12月の雰囲気・クリスマスムード作りに一役かっています。
▲top
 2023年12月6日(水)   『いつもありがとうございます』(4年生:大根抜き体験)
 毎年、学校評議員のTさんのご厚意で4年生が「大根抜き」をさせていただいています。子ども達から聞いた話では、「大根抜き」をした経験はほとんどいないようでした。初めて大根を抜いた感触は、想像していたよりも手応えがあったようで驚いていました。家のお手伝いではしても、畑仕事のお手伝いをする子どもは少なくなってきている昨今、貴重な体験をさせていただきました。Tさんありがとうございました。子ども達は大きな大根を2本お土産にいただいて帰りました。
▲top
 2023年12月6日(水)   『日頃の力だめし!がんばりました!』(県学習状況調査)
 4年生以上が「県学習状況調査」に臨みました。国語、算数、理科、社会の4教科で実施されました。本校では、調査結果を児童の学力向上の手立てにつながるように生かしていきます。写真は6年生の様子です。
▲top
 2023年12月5日(火)   『貸し出しはバーコードをピッ!』(図書委員会)
 図書委員会の常時活動に本の貸し出しがあります。本校は貸し出しの管理をパソコンでしていて、本についているバーコードと児童の名前が登録されたバーコードを「ピッ!」と読み取って貸し出しの手続きが終了します。
 昼休みの本の貸し出しの時間を楽しみにしている子ども達も多く、図書委員は貸し出しの係の仕事を忘れないように気をつけています。図書委員、がんばっています!
▲top
 2023年12月4日(月)   『人気番組の舞台裏』(放送委員会)
 給食の準備が始まるころ、放送委員会の常時活動の「お昼の放送」が始まります。その放送を、全校の子ども達がとても楽しみにしています。クイズや音楽など、全校のみんなに喜んでもらえるように番組を工夫して放送していて、とくに音楽を紹介するコーナーは人気が高いようです。放送室の机の上には、子ども達が出した「リクエストカード」がたくさんに並んでいます。放送委員は、この中から人気があるものや音源のあるものを選んでリクエストに応えています。放送委員、がんばっています!
▲top
 2023年12月1日(金)   『12月に入りました』
 12月に入りました。ここ数日の降雪で一面冬景色となりました。風邪症状等で体調を崩ししている子どもも少しいますが、子ども達は寒さに負けずに元気いっぱいです。学校は26日から冬休みになるため、学校へ登校してくるのは17日間になります。この間、今年の締め括りとして学習面や生活面をより充実させていきたいと思います。
 
▲top
CGI-design