日記[管理]
2024年   11月  
 2024年11月29日(金)   『いよいよ来週は12月』(2024年・カウントダウン)
 午後3時半の職員室から見た中庭の様子です。雪がチラついています。
 来週からは12月に入り、2024年もあと1ヶ月となります。学校は行事も少し落ち着ついて「学習の充実期」をむかえていますが、これから寒くなると感染症等の流行が心配です。先週に比較すると、本校の感染症罹患者の状況は流落ち着いてきていますが、引き続き、予防の声かけをしていきいます。
▲top
 2024年11月28日(木)   『ようこそ先輩』(芸術鑑賞教室)
 本校の卒業生でピアニストの小竹島紗子さんをお招きしての演奏会を開催しました。クラッシックの名曲やディズニーメドレーなどの素晴らしい演奏を聞いたあと、子どもたちは小竹島さんと連弾で「きらきらばし」も弾かせてもらい、楽しいひとときを過ごしました。
▲top
 2024年11月27日(水)   『思いやりの心を大切に』(認知症サポーター研修)
 仙北市包括支援センターの方々をお招きして、5年生を対象にした「認知症サポーター研修」がありました。認知症についての正しい知識をゲームや寸劇を通して知ることができました。また、思いやりの心をもつことの大切さについても気付くことができました。
▲top
 2024年11月26日(火)   『読書の楽しさを知ろう』(図書委員会:読書集会)
 3校時に図書委員会で計画した読書集会がありました。「絵本の読み聞かせ」や「おすすめ本の紹介」、図書館の正しい利用の仕方も紹介した「○×クイズ」などを全校で楽しみました。この集会をきっかけに、読書に親しむ子どもが増えてくれることを期待しています。
▲top
 2024年11月25日(月)   『おもちゃフェスティバルにむけて』(1年生:生活科)
 11月も最終週になりました。各学年、学習の充実期をむかえて様々な活動をしています。
 1年生の教室の壁には、生活科の一大イベントである「おもちゃフェスティバル」の計画が貼られていました。12月2日の「おもちゃフェスティバル」には、だしのこ園の園児たちも参加するのではりきって準備をしています。おもちゃも、まもなく完成する予定です。
▲top
 2024年11月21日(木)   『ようこそ生保内小学校へE』(計画訪問:1年図工)
 南教育事務所の指導主事の先生をお招きして、1年生の図工の授業を見ていただきました。今日の授業は「できたらいいなこんなこと」という題材で、自分の好きなこと(もの)に自分の夢を合わせて絵で表現していく内容でした。イメージを膨らませるために意見を出し合ったり、自分の考えたことと友だちの考えとをタブレットで比べたりしながら、作品作りのヒントを見つけることができました。
▲top
 2024年11月20日(水)   『命をまもるためにC』(避難訓練)
 消防署の方々に来ていただき、火災を想定した避難訓練を行いました。事前の学級指導で「おはしも(よ)」の約束を守ること等を確認して臨み、子ども達は真剣に避難訓練に取り組むことができました。「おはしも(よ)」の意味は、「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない、よくきく」です。写真は1年生が防火扉の通り方を確認にしている様子です。
▲top
 2024年11月19日(火)   『冬景色になりました』(中庭の風景)
 昨日の午後から白いものがチラつき、今朝は雪が積もりました。写真は午前11時頃の中庭の様子です。雪は今朝より少し溶けましたが、本格的な冬が到来をかんじる寒さです。
 この寒さのため、各学年で風邪を引いている子どもがでてきているようです。そのため、学校では、手洗いやうがい、着衣による体温調節等の声かけをしています。
▲top
 2024年11月18日(月)   『学習の充実期にD』(2年:算数)
 2年生の算数では「九九」の学習をしています。九九はとても大切な学習なので、子どもたち一人一人の九九の習熟を確認しながら進めています。そのため、写真のように複数の先生がTT(チーム・ティーチング)で子どもたちの九九(九九検定)をみています。
▲top
 2024年11月17日(日)   『20周年記念事業絵画完成』(全国鳴砂サミット開催)
 11月16・17日、田沢湖を会場に『全国鳴砂サミットinたざわこ』が開催されました。本校では新制生保内小学校20周年記念として、今回の『全国鳴砂サミットinたざわこ』にタイアップした絵画制作を行ってきました。絵画は、美郷町を拠点に活動されているイラストレーターのひびのまおさんからアドバイスいただき、「空からのメッセージ」・「共生」というテーマも意識しながら田沢湖のクニマスをモチーフにした作品になりました。作品には、自分らしさと夢が花開くイメージで、子どもたち一人一人が花の絵を描き込みました。現在、作品は本校の子どもたちの他に、このたびの取組に賛同された方々の絵と組み合わされ、田沢湖クニマス未来館に展示されています。
▲top
 2024年11月15日(金)   『学習の充実期をめざしてC』(4年生:総合的な学習の時間FW)
4年生が総合的な学習の時間に「仙北市の魅力」をPRするために、盛岡市肴町商店街ででかけました。
 4年生らしく元気いっぱいに、仙北市の観光名所などを紹介したり、本校の先輩が商品の開発に関わった「あんべいいなチャーハン」と「ベリーなクッキー」を販売したりしました。この活動を通してふるさと仙北市の魅力に気付き、ふるさと仙北市を愛する子どもに育ってくれることを期待しています。
▲top
 2024年11月14日(木)   『学習の充実期をめざしてB』(5年生:家庭科)
 5年生がミシンを使ったエプロン作りに挑戦しました。ほとんどの子どもミシンに触るのは初めてということでしたが、3名の生保内応援団(地域学校協働活動のメンバーの方々)の皆さんにお手伝いをしていただいたおかげで、安全に楽しく(失敗なく)ミシンを使うことができました。このあとも数回、生保内応援団の皆さんに手伝っていただくことになっています。エプロンの完成が楽しみです。
▲top
 2024年11月13日(水)   『げんき米、おいしくいただきました!』(給食の時間)
今日は、5年生が総合的な学習の時間に収穫した「げんき米」を全校で食べる「げんきカレーの日」でした。子どもたちはカレーが大好きです。給食の時間に、おいしい新米(げんき米)をたくさん食べました。写真は1年生の給食の様子です。
▲top
 2024年11月12日(火)   『学習の充実期をめざしてA』(3年:社会科FW)
 3年生が社会科の学習で「タカヤナギグランマート」の見学をしてきました。店長さんにバックルームの中も案内していただいて、野菜や魚の加工やお惣菜作りの様子など普段見ることができないところも見学できました。また、300円の予算で買い物の体験もしました。最近の子どもは、1人で買い物をする機会が少なくなったとよく聞きます。友だちとお金の計算をしながら予算内で楽しく買い物ができました。
▲top
 2024年11月11日(月)   『学習の充実期をめざして@』(1年生:算数)
 朝、何人かの子どもたちが「11月11日はポッキーの日だよ」と教えてくました。インターネットで調べてみると、11月11日は「介護の日」であったり、「きりたんぽ」の日であったりするようです。
 さて、この時期は学校行事がひと段落するので『学習の充実期』といわれています。各教室をまわってみると、各学年、落ち着いて学習に取り組んでいる姿が見られます。写真は1年生の算数の様子です。たし算の習熟の時間にドリルやタブレット使って様々な問題にじっくりと取り組んでいました。
▲top
 2024年11月7日(木)   『なべっこTV放映』(NHKあさイチで放映されました)
  10月8日Web日記でもでお知らせしましたが、本日、本校の「なべっこ」の様子がNHKの「あさイチ」で紹介されました。今後も放送される予定されていますので、よろしければ、子どもたちがいきいきと活動している様子をご覧下さい。
 ※本日放映された「あさイチ」はNHKプラスで見逃し配信が予定されているそうです。
【今後の放送予定】
 きんよる秋田「タイトル未定」
 11月29日(金)19:30〜秋田県内放送
 ※再放送など別途あり※NHKプラスで配信予定
▲top
 2024年11月6日(水)   『火の用心』(防火週間:あいさつ運動)
 今朝、防火週間に合わせた「あいさつ運動」がありました。市の防災課や消防署の方が来校して、子ども達に「火の用心」を訴えながら挨拶を交わして下さいました。これからの時季は暖房器具を使うことが多くなるため、学校でも子ども達に「火の用心」について話していきたいと思います。
▲top
 2024年11月5日(火)   『命を守るためにC』(Jアラート伝達訓練をうけて)
 今日は「津波防災の日」でした。仙北市では緊急時に備えたJアラート試験(全国瞬時警報システム※Jアラートを用いた情報伝達試験が行われました。本校でもその試験にあわせて、災害時における初期対応の訓練(シェイクアウト訓練)をしました。「シェイクアウト」は@『まず姿勢を低くして』A『頭を守る,かくれる』B『動かないで待つ』の3つの行動をすることです。大きな地震などが発生した場合は自分の身を守る行動をとれるかがとても大事になります。そして揺れが収まったら避難します。今日はシェイクアウトから避難のために廊下に並ぶところまでを確認して訓練を終えました。災害はいつどこで起きるか分かりません。必ず大人がいるとも限りません。自分の命を自分でよく考えて守ることができる子どもになってほしいと願っています。
▲top
 2024年11月1日(金)   『ようこそ生保内小学校へ』(秋田県図書館協議会大曲仙北大会開催)
 本校と生保内中学校会場に「秋田県図書館協議会大曲仙北大会」が開催され、本校会場では6年生の総合的な学習の時間の授業をたくさんの先生方に参観していただきました。
これまで6年生は、「ふるさとを見つめ直し 未来について考えよう 〜魅力あふれるまちづくりのためにできること〜」をテーマに、これまで学習を進めてきました。今日の授業では、「仙北市のために自分たちができること」を提案するために、6つのグループ(人口、お店、自然、田沢湖、歴史・伝承、町)ごとに、考えを話し合い整理しました。また、4年生は中学校の家庭科の授業ゲスト参加して、感想を発表してきました。
▲top
 2024年11月1日(金)   『11月1日は「あきた教育の日です』
 11月に入りました。一日一日秋の深まりを感じるこの頃です(校庭の木々も完全に色づきました)。日頃から本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、感謝申し上げます。
 11月1日は、「子ども達の今を語り、未来を語る日」として平成20年9月10日施行された「あきた教育の日」です。本校の職員は「子ども達の未来に生かされる力」を確実に身につけられるように研鑽を重ねて参ります。
▲top
CGI-design