日記[管理]
2023年   11月  
 2023年11月30日(木)   『結露アート』
 冬になると校内の窓に結露が生じます。結露は生じる原因は、室内と屋外の温度差がある場合や水蒸気の量が多いことなどが主な原因だそうです。写真のように校内に結露が生じると、子ども達の恰好のお絵かきコーナーになります。今日は、校内のあちらこちらに作者不詳の芸術作品が並んでいました。
▲top
 2023年11月29日(水)   『命を守る<12>』(避難訓練:火災)
 今朝から雪が降り続き、あっという間に辺り一面雪景色になりました。その中、消防署の方々にも来ていただいて、火災を想定した避難訓練を行いました。事前の学級指導で「おはしも(よ)」の約束を守ること等を確認して臨み、子ども達は真剣に避難訓練に取り組むことができました。これからの季節は、暖房を使うことが多くなるために火災の危険が高まります。今日の訓練のことを家庭でも話題にしていだき、いざというときのために避難の仕方等を確認してもらいたいと思っています。「おはしも(よ)」の意味は、「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない、よくきく」です。写真は4年生が避難している様子です。
▲top
 2023年11月28日(火)   『口を大きく開いて』(全校集会:放送委員会)
 今日の全校集会は、放送委員会が担当でした。寒くなると口の開きが小さくなって言葉が良く聞き取れなくなるため、口の開き方や発音仕方、早口言葉をステージ上の画面に映して全校で練習しました。練習の成果を生かして、寒さに負けずに大きな声であいさつができるようになって欲しいと思います。
▲top
 2023年11月27日(月)   『世界と自分のつながりを紹介しよう』(6年生:外国語)
 6年生が外国語の授業で「世界と自分のつながりを紹介しよう」という学習をしていました。 
 世界と自分のとのつながりを考えるために、身の回りにある外国製の物を調べていました。服、ズック、筆入れ等、思いのほか外国製の物が多いことに驚いていました。このあと、調べたことを紹介し合いますが、どんなスピーチになるか楽しみです。
▲top
 2023年11月24日(金)   『体調管理にお気をつけ下さい』(冬型の気圧配置が強まってきました)
 冬の気配を感じるこの頃です。今週は風邪症状で学校を休む子どもも出てきています。学校では換気や手洗い・うがい、服装での寒さの調整に気をつけるようにしています。
 天気予報によれば、週末は冬型の気圧配置が強まり雪が降るとのことでした。ご家庭でも体調管理に気をつけて下さるようにお願いします。写真は、校長室から撮った中庭の様子です。空がすっかり冬色になっていました。
▲top
 2023年11月22日(水)   『ようこそ溝口先生』(6年:総合的な学習の時間)
 先週、芸術教室でも来ていただいた「仙北市の地域おこし協力隊」の溝口真矢さんに、6年生の「総合的な学習の時間」のゲストティーチャーをしていただきました。溝口さんは、「staRo」(スターロー)の名前で活躍するミュージシャンで、米音楽界最高の栄誉とされるグラミー賞にノミネートされた実績のある方ですが、どんな仕事をしていても「変わらない自分」がいることなど、自分の経験したことをもとに、子ども達が自分の将来について考える際のヒントになるような話をしていただきました。
▲top
 2023年11月21日(火)   『寒くなってきました』(ストーブ本格始動)
 各地で初雪の報道もありましたが、生保内も寒くなってきました。これまでエアコン暖房を中心に使っていましたが、先週から点検運転をしてきた石油ストーブを今日から本格始動させました。
▲top
 2023年11月20日(月)   『新しい技に挑戦しています』(1年生:体育)
 寒くなり体育を体育館ですることが多くなりました。各学年「マット運動」、「跳び箱」、「ボール運動」などをしています。写真は1年生の「マットを使った運動遊び」の様子です。友だちの動きをしっかりと見て、上手にできるコツをたくさん見つけていました。
▲top
 2023年11月17日(金)   『ふるさとPR隊がんばりました!』(4年生FW)
 4年生が総合的な学習の時間に「仙北市の魅力」をPRするために、盛岡市肴町商店街ででかけました。
 4年生らしく元気いっぱいに、本校の先輩が商品開発した「あんべいいなチャーハン」と「ベリーなクッキー」を販売したり、仙北市の観光名所の紹介をしたりしました。この活動を通してふるさと仙北市の魅力に気付き、ふるさと仙北市を愛する子どもに育ってくれることを期待しています。
▲top
 2023年11月16日(木)   『九九がんばっています』(2年生:算数)
 写真は2年生の教室の背面です。2年生は算数の九九の学習に入り、九九の暗記をがんばっています。順番に言えるほかに、逆(さかさ九九)に言えたり、バラバラに言えるようにならないと合格できません。九九表やカード等を使って一生懸命に練習している姿を見ながら、自分が子どもの頃、繰り返し繰り返し何度も唱えて覚えたことを思い出しました。「暗記」することは大変なことですが、がんばって「暗記」できたときの達成感も味わって欲しいと思っています。がんばれ2年生!
▲top
 2023年11月15日(水)   『おいいしくいただきました!』(スマイルカレーの日)
今日は、先週Web日記に紹介した「スマイルカレーの日」でした(5年生が収穫したお米を全校でいただきます)。
子ども達はカレーが大好きです。おいしい新米をカレーでたくさん食べました。
▲top
 2023年11月14日(火)   『ようこそ生保内小学校へ<7>』(指導主事訪問:5年生「総合的な学習の時間」)
 5年生が「総合的な学習の時間」の授業を指導主事の先生や中学校の先生、だしのこ園の先生に見ていただきました。授業は「仙北市のために、わたしたちができること」という内容で、本校の特色ある活動の一つである仙北市のPR活動や販売活動について考える授業でした。平成27年に開発された「あんべいいなチャーハン」の題材に、さらに魅力あるものにする工夫についてアイデアを出し合いながら、仙北市のよさを再認識することができました。また、栄養教諭をゲストティーチャーに招き、アイデアを加えたチャーハンのよさや課題について助言をもらいました。

▲top
 2023年11月13日(月)   『みんなで曲づくりにチャレンジしました』(芸術教室:溝口さん来校)
 仙北市の地域おこし協力隊の溝口真矢さんに来ていただき、芸術教室が行われました。溝口さんは、「staRo」(スターロー)の名前で活躍するミュージシャンで、米音楽界最高の栄誉とされるグラミー賞にノミネートされた実績のある方です。今回の芸術教室では、短い時間でしたが子ども達が口ずさんだハーモニーをもとにパソコンで編集して曲作りをしました。また、自分の経験談を通して好きなもの見つけることの大切さについてお話しして下さいました。溝口さんは、6年生の「総合的な学習の時間」のゲストティーチャーとしても来ていただく予定です。
▲top
 2023年11月12日(日)   『音の泉』(仙北市交流音楽会)
 本校の金管部が仙北市交流音楽会「音の泉」の合同演奏に参加しました。
 仙北市交流音楽会「音の泉」は「泉の湧き出る源のように、みんなの奏でる音楽を脈々と受け継ぎ、音楽の力でまちを元気にできたら」という趣旨のもと、仙北市在住の有志の方々が立ち上げた演奏会です。本校の金管部の今年度初めての対外的な演奏になりました。合同演奏では「はずむ心のマーチ」を演奏しました。大きなステージで演奏できたことは、今後の自信につながると思います。
▲top
 2023年11月9日(木)   『スマイル米、おいしくいただきます!』(5年生:生活科)
 紹介が遅くなりましたが、少し前に5年生が総合的な学習の時間に収穫した「スマイル米」(※スマイルは学年名)が学校に届きまました。このお米は、給食のカレーの日(15日)に全校でいただきます。
▲top
 2023年11月8日(水)   『応援団のみなさん、ありがとうございました』(6年:家庭科)
 6年生が家庭科の学習で「手さげバック」作りをしました。子ども達は、普段触る機会のないミシンを使う学習のため、生保内応援団の3名の方にお手伝いをしていただきました。ミシンを上の使い方を丁寧に教えてもらい、上手に縫うことができました。完成が楽しみです。
▲top
 2023年11月8日(水)   『スーパーマーケットの秘密を見てきました』(3年生:社会科)
 3年生が社会科の学習で「タカヤナギグランマート」の見学をしてきました。店長さんにバックルームの中も案内していただいて、野菜や魚の加工やお惣菜作りの様子など普段見ることができないところも見学できました。また、500円の予算でお家の人にお願いされたものを買う「お使い」もしてきました。最近の子どもは、1人で買い物をする機会が少なくなったとよく聞きます。友だちとお金の計算をしながら予算内で買い物ができました。
▲top
 2023年11月7日(火)   『火の用心』(防火週間・あいさつ運動』
 今朝はあいにくの雨でしたが、防火週間に合わせた「あいさつ運動」がありました。市の防災課や消防署の方、消防団の方が来校して、子ども達に「火の用心」を訴えながら挨拶を交わして下さいました。これからの時季は暖房器具を使うことが多くなるため、学校でも子ども達に「火の用心」について話していきたいと思います。
▲top
 2023年11月6日(月)   『冬支度がんばりました』(花の抜きとり)
 校庭に落ち葉が舞うようになり、学校でも冬支度が始まめました。
 今日は、全校の縦割り班で花壇の花の抜き取りをしました。今年の花壇の花は、例年より遅く花の盛りを迎えたので、まだ綺麗な花を咲かせています。少しもったいないように思いましたが、長い冬の前の大事な冬支度をみんなで協力してがんばりました。
▲top
 2023年11月2日(木)   『子ども達、輝いていました!』(仙北市教育研究会)
 今日は本校と生保内中学校を会場にした「仙北市教育研究大会」がありました。
 本校では1年生と4年生の国語、松組の「生活単元」の授業を見ていただきました。どの授業も元気ではつらつとした姿が見られ、沢山の先生方に褒めていただきました。写真は1年生の授業風景です。「子ども達、輝いていました!」
▲top
 2023年11月1日(水)   『11月1日は「あきた教育の日」』
 11月に入り、急に秋が深まってきました(校庭の木々も完全に色づきました)。日頃から本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、感謝申し上げます。
 11月1日は、「子ども達の今を語り、未来を語る日」として平成20年9月10日施行された「あきた教育の日」です。本校の職員は「子ども達の未来に生かされる力」を確実に身につけられるように研鑽を重ねて参ります。
 明日は、本校を会場にした「仙北市教育研究会研究大会」がありますが、「子ども達の力」にるながる実りある研究会となることを期待しています。
▲top
CGI-design